fc2ブログ

斜めカットは案外と簡単?

IMG_4751.jpg

短期の出張から帰ってきたので、夜なべ?仕事でサクッと面取りをしました。
当初は、大きなR加工をとも考えたのですが、面倒になったので面取りで誤魔化しました。(汗)
面倒ついでに、カットの角度をすべて45°にしていますので、隅のラインが何ミリか合っていません。
その辺は、研磨で揃えれば何とかなります。
この面取り作業は、ハンド式の丸鋸を使用しています。
この丸鋸もなれると線のみでガイド無しで直線が切れるようになります。
歯が切れると豆腐でも切っているような感覚でさっと切れますが、少しでも曲りがあると負荷が掛かって切り難くなり、最悪はキックバックして命を落とすこともありますので、怖いと言えば怖い作業ですね。

IMG_4753.jpg

丸鋸の角度の調整は安易に出来ますが、精度に不安があります。
それは、歯の厚みが薄いのでゲージは45°になっていても、切断時には歯が逃げるから狂いが出やすいです。
ですから、部品としての切断はハンド丸鋸では精度を出すのは厳しい。
角度の確認で分度器の名があげられますが、机上の上の図面上なら価値がありますが、三次元的になると使用が難しくなります。

IMG_4756.jpg

僕は、図面上から角度を導いたら分度器でのこぎりの歯の角度合わせたり、丸鋸の角度調整用のメモリも当てにしません。
それは、当てにして失敗した例が沢山あったからです。
ですから、角度は度数ではなくてパーセントで求めます。
三角形の底辺と高さを求めてそのサイズでカットした物を定規とします。

IMG_4757.jpg

精度を求めるなら、卓上丸鋸になります。
それでも、切る速度、歯の入れ方などで微妙に狂いが出ます。
特に木の材質の違いや厚みの違いでも狂いが出ますので、端材を試し切りしてから部材のカットを行います。

IMG_4758.jpg

角度調整、定規を作るときに便利ですね。

IMG_4759.jpg

BHのコニカルにする板の角度調整に便利です。
微調整のダイヤルもあります。

他に、レーザーがガイド代わりになっています。

おぎゃーと生まれてプロはいませんので、素人も練習など努力をすればいずれはプロレベルになると信じています。
丸鋸に慣れるのに数年は要したと思います。
それでも、便利商品の卓上丸鋸が欲しく欲しくて夢にまで見ていましたが、夢を見続けるといつかは夢は叶う物ですね。
ついでに、小さいながら木工アトリエも手に入れました。
次は、木工旋盤を攻略します。