fc2ブログ

新メイン・空気録音? 

IMG_4963.jpg

今日は晴天ですが、明日からまた下り坂とか?
写真は、箱根山の駒ヶ岳(右)ですが、雪はそれほどでもなさそうです。
明日の夜は、箱根峠も通行止めになることでしょう。
僕も、明日は出張の移動を早めに行うつもりでいます。


ハイエンド自作スピーカーの真骨頂?
アルミ振動板から奏でる低音が好みです。
低域全体のグレードが上がったように錯覚をしています。

懲りずに下手な空気録音を行いました。












下手な録音丸出し状態ですね。
フルレンジの低音は録音されるのですが、メインのマルチからの低音は殆ど録音されていない?
なぜ?だろう!!
低音だけリミッターが掛かっているような感じです。
爆音に近い状態をレコーダーの録音レベルを絞って録音しているためか?
部屋の音は凄いことになっているのに・・・・・参りました。(大汗)

Scan-Speak16cm+13cmコラボ シングルバスレフは大NG

IMG_4959.jpg

システム中央部交代して交代して音のグレードアップ化を目指しました。
シングルの時には、良い鳴り方をしていたのですが・・・・・・ステレオにしたら・・・・・声が出ないほど酷い音になってしまった。
低音が相乗効果なのか?
盛大に盛り上がり、中高音を完全にマスキングしている状態なる。
Scan-Speak16cm+13cmの低音再生力をなめていました。
このままでは、投資の意味がございません。

IMG_4956.jpg

昨日、苦労して空けたダクトをフェルトで塞いで密閉としました。
嘘みたいに改善されている。
シングルバスレフの低音増幅能力が最大限に効いていた。
マルチでは、密閉が良さそうですね。
無用な響きは極力減らすに限ります。

IMG_4951.jpg

塗装のお話ですが、今回はオスモ・ウォールナット色を1回塗りしただけで何もしていません。
写真は、アカシアの集成材18mm厚にオスモで塗装しています。
左側が、ノーマルクリアー2回塗りなのでアカシアの素の色、右はウォールナット1回塗りだけです。
床は、無垢乱尺アメリカン・ブラック・ウールナットを使用していますが、アカシアにウォールナットを塗った状態と遜色ないですね。
今後は、シックな感じの右側の塗装にしようと考えています。

IMG_4953.jpg

フレームの外径サイズは、Fostexが190mm、Scan-Speak184mmとFostexのフレームの方が6mmほど大きい。
しかし、振動板はScan-Speakの方が大きく見えますね。

アルミコーンの制動の良さに感心しています。
ミッドバスの下はスルーなので、サブウーファーと重なる帯域があります。
相乗効果で良くなる場合と悪くなる場合とが顕著に表れます。
ですから、ミッドバスの性能でバスの質感に影響が出てしまいますが、今回は良い方になっています。
もちろん、中域の密度、エッジとも改善されているので安い買い物をしたと内心喜んでいます。