fc2ブログ

何事もチャレンジ精神?

IMG_4965.jpg

富士山は裾野まで雪化粧、この富士は昨日の富士山です。
本日、早朝の富士山は笠を被り、今は全体が雲に覆われていますので、午後からは雨か雪になるでしょう。
三島の平地に雪が降るのはまれで、数年単位ぐらいでしか雪は積もりません。
それも、1cmあるかないかになります。
国道1号線も箱根方面は通行止めになるかもしれませんね。


IMG_4967.jpg
(個人的には、ケーブルには興味がほとんどありません。プロの電気屋さんと同意見で電圧降下やノイズさえ拾わなければ良いと考えています。鉄筋コンクリートの室内なのでシールド入りの線まで入らないのでFケーブルで十分と考えています。流石にアンプからは、硬いので撚り線を使用しています。)


昨日は、メインの調整で大いに遊ばせていただきました。(笑)
手持ちの他のスキャンの13cmも追加したり、除いたり、ツイーターを他のスキャンやFostexのマグネシウムにしたりと音の確認をしていました。
何かを変えると音が変わる。
良い意味で変わっても、バランスを崩したり、気に入らない点などのモグラたたきも始まったりとイタチごっこに没頭します。
やはり、落ち着いたのは、プロフィール写真の状態でした。

当初は、小気味良い低音が心地よかったのですが、低域の切れが今一悪くなっている。
好みとしては、タイトで弾む低音ですので、切れが悪いのは死活問題です。
一時は、バスレフの穴を塞いで密閉として無駄な音の排除を図り、聞けるレベルには戻しました。
共鳴でタイトな低音は無理なのか?
これは、石田式BHBSの永遠の課題でもあります。
密閉で低音の量感が得られれば理想ですが・・・・・・

人は、音を覚えにくいと言われます?が、僕は幸か不幸か?音を覚えているようで瞬時に音の違いが分かってしまいます。
それと飽きっぽい性格が災いしてシステムの堂々巡りを繰り返しています。(大汗)

最終的には当初の状態にしたのですが、しっくり来ないので試しにリアの13cmを外して確認をすると諸悪の根源がなくなりました。
蓋は、いずれは綺麗に加工した物と変えますが、ユニットの交換だけで箱の製作が余分でした。
塗装での発見がありましたので、無駄では無かったと自己を慰めています。
ラック式スピーカーなので、軽くもう1セットが出来そうですが、部屋中スピーカーだらけになるのでNGですね。

明日から4日間ほどの出張から帰省した際にFE108SS-HPが到着していれば幸いです・・・・が、納期が遅れたりするのがほぼ常習化している会社なので、当てにしないで待つことにします。

余談
チャレンジ精神で箱を作り続けていますが、その分、飽きたり、音がまとまらなかったりして未使用に成っているユニットが数知れず。

IMG_4970.jpg

写真はほんの一部ですが、音に飽きてしまうと日の目を見ることが出来ないユニットが沢山有りますが、ユニットフェッチの身としては観賞用としては見ていると幸せな気分になります。
今後もチャレンジ精神で、きっとユニットも箱も増え続けることです。