fc2ブログ

コンテスト機 vs 小型機

IMG_4976.jpg

Stereo誌主催の自作スピーカーコンテストも2月4日の視聴を無事に終えて、お役御免になったコンテスト機が出張中に帰っていました。
今回のコンテストは、本命のコンテスト機のい製作途中で大失敗をして一時的に諦めていましたが、考え直して四角い箱の試作機に手を少し加えて応募をしました。
手を加えたのは、ブログでも紹介をしていますが、天板の二重化(箱鳴りで発生する固有振動対策)、ベースの製作(容積と中高音のダクトから漏れ出す低音の吸音)、ダクト(気流対策、固有の共鳴帯域の再生の対策)など、ドレスアップと銘打って音質対策をしていました。

デザイン=音に直結しなければ、音は出るけど単なるオブジェに成り下がる。(個人的なポリシー)
そんな試作箱に少し手を加えただけの箱なので、匠部門の1次予選の通過は内心厳しいと思っていました。
2次予選は、いつの間にか無く本線になっていたようです。
こんな四角い見た目のよろしくない箱でも審査の先生方の、ご厚情で音は鳴らせていただきましたので、感謝♪~感謝~です。

残念なのは、オンキヨーさんの廃業です。
安価で、こんな素晴らしいユニット作ってさよならでは寂しすぎます。
この技術を埋もれさせては、勿体ないですね。
手持ちの4本を大事に使用することにしました。

今、OM-OF101を4本同時に爆音状態で聴いています。
4本同時に鳴らすと、大型システムを聴いているような気分にさせてくれます。

コンテスト機と小型化した箱の聞き比べをしています。
空気録音でどこまで違いが拾えるか?

最初は、コンテスト機からです。
ドライブ系は、いつものE-800+DP750なのでフルレンジを鳴らすには最高の組み合わせですね。






小型機も、中々やるでしょう?
このサイズで、流線型の箱形状に自動車の塗装を施し、フレームを化粧すれば小型ハイエンドスピーカーが出来そうです。(笑)