放置のつもりが・・・泣かせてみようホトトギス

今まで部屋を占拠していた10cm級の箱を片付けました。
FE108SS-HPは放置を決め込んでいましたが、安い物ではないので「泣かせてみようホトトギス」の精神で、会社から帰宅後、速攻で自宅裏の小屋へ直行。
板材は、ある程度のサイズ(幅)でカットしてあるので、図面なしで卓上丸鋸で組み立てながら、実寸法でカットして行きました。
穴開けとカットで掛かった時間は1時間と数分、集中すると恐ろしく早い刻みでした。

余分な物は一切なし、シンプル・イズ・ベストの音道の配置です。
小箱をモットーとしてきたのですが、流石にFEの小箱には無理があります。
音道の仕切り板が1枚増えました・・・・・・(汗)
専用小屋があると電気工具は勿論、板材の保管できますので “いざ!鎌倉の時”には便利ですね。

2時間30分でここまで進みましたが、流石に体力、精神力の限界を感じて作業を中止。
寝食の食を忘れての作業でした。
推測箱より2周りほどサイズを大きくしていますが、これだめなら、一から作り直しです。
ロードが巧く掛かれば低域の量感は増える。
このBHの要素は、何回製作をしても心躍る一時です。
これだから、自作スピーカーの共鳴利用は止められませんね。
カムカムでは無いですが、いい音になれ♪~いい音になれ♪~
明日から、栃木に出張なので完成は今週末になる見込みです。