fc2ブログ

欲を出しては駄目ですね。・・・・FE108solをリアに迎えて

IMG_5116.jpg

左がフロント、右がリア裏表で2種類のユニットの音を聞くことが出来ます。
ユニット取り付け用の穴を広げる作業はやりたくなかったのですが、欲には勝てずに穴を広げFE108solをリアに招き入れました。

お楽しみの音出しの瞬間!
ヴォーカルが鮮明に聞こえ始める・・・・良いねとつぶやいていた矢先・・・・耳につく音が・・・おい、おい冗談だろうと色々なソフトで試聴の開始をしましたが、音の定位がリアに引っ張られるわ、煩いわで、どうも、天邪鬼なスピーカーの神様に嫌われたようです。
FE108solの能率が90dB、FE108SS-HPの能率は88dBと2dBの差が、聴感上での差は2dB以上に大きい。
中高域のバランスを崩したのは、能率の違いと何となく理解が出来たのですが、低音の量感が凄いことになっていました。
低音の大きな玉が飛び出し来るような印象です。
このような低音はエネルギーが半端でないので、ほどほどの量感で無いと聴き疲れをします。

昨日のFE103Aの能率は88dBとFE108SS-HPと同じなので悪さをしなかったのだと思います。
低域のドライブ能力もFE108solほど強力ではないので、量感もほどほどで押えることが出来ていたのだと思います。
FE103Aをリアに招き元に戻した方が良さそうですが、穴を広げているので穴を小さくする作業をしないと招き入れることが出来ません。
明日、板を加工して張り付けるつもりです。

それにしても、なんと高額なフルレンジユニットなのでしょうか!
FE103A(ペア)77,000円、FE108SS-HP(ペア)55,000円 合わせて132,000円。(驚)
値段に合った音が出ていれば幸いですが・・・・(汗)
この金額なら、並行輸入でハイエンドの2wayが組めそうです。

最近のFostexさんの商品の値上がり率には目を見張る物があります。
業績不振での値上げだとユーザーが離れる恐れがあります。
音質、物量に比例した値上げなら問題はないでしょう。

次回に限定品が出るとしたら、パスしてハイエンド用のユニットを買う足しにします。

独り言
FW168HPやSEL20Wなどの素晴らしいユニットを作る技術あるのに勿体ですね。
FW208HPやFW258HPなどあれば飛ついて購入した思います。
もっとも、僕一人が買っても意味が無いですね。(笑)