fc2ブログ

FE108SS-HPをリアに迎えて・・・(笑)

IMG_5119.jpg

レコードもA面では無くてB面が売れたケースはたまに聞きますが、主役のはずのFE108SS-HPの出来が悪いので試しにリアにして試聴をしています。
完全に能率の低さが悪さをしているようです。
低音の量感とのバランスが崩れているので、違和感だらけなるわけです。

サブでリアに招いたFE108solですが、音の主張をしているように感じたのでフロントに招きました。
招きましたと言っても前後入れ変えただけですが、ダクトもリアに移動しています。

ベストフォーカスとまでは行きませんが、なんとか?聞けるレベルになりました。
FE108sol単独で聞いていると若干ハイアガリ気味でしたが、低域の量感が豊かになると全体的に高品位な音に聞こえてくる。
まだ、気になる点はありますが、FE108solの良さを感じています。

やはり、主役はFE108SS-HPなのでリアにFE103Aを招かないといけないですね。(笑)

フロントにFE108solを招いた状態で空気録音をしました。









衝動買いには注意!! 

IMG_4953.jpg

昨日は、日帰りで銚子市の近くまで仕事で行っていました。
本日は、名古屋市まで日帰りで行ってきます。
東へ西へ日帰りで移動しています。
宿泊すると体は楽ですが、夜がつまらないので極力自宅に帰ってきます。
昨晩の実験結果には、参りました。
TRY & ERRORは、自作ならではの醍醐味と精神的には打ちのめされても、愉しんでいます。

写真右は、訳あり商品で衝動買いをしたスキャンの公称18cm?のミッドバスです。
最近、同じ商品が訳ありで販売されていましたので、もう?ワンペアーとも考えましたが、同社の25cmもあるので止めました。
左は、お馴染みのフォステクスのFE168HPですが、タイトな音はバスレフで低音を持ち上げるのに苦労しました。
そのタイトさが、メインのミッドバスには良くて、低音の量感の出るスキャンは下を切らないとつながりが悪かった。
スキャンは購入間もないのですが、現在はベンチに追いやれています。
そこで、サブメインを考えていましたが、デザインが決まらない。

ウイルソンオーディオのWATTをとも考えましたが、工作が面倒なのと既存の箱の利用を考えるとデザインが決まらないでいます。
ツイーターもフォステクスのT250のデザインが嫌いなのでT25Dを好捕にしていますが、能率が低いのでアンプが必要になる。
スキャンのリングツイーターもありますので、FE108SS-HPが落ち着いたら、音合わせを開始したいと考えています。
いずれにしても、サブもメインと同じようなデザインになると思います。