サブメインの製作進行中

木工旋盤の不調のためにサブメインの製作が頓挫していましたが、昨日に部品が届いて木工旋盤が今まで通りに使用可能となりました。
この木工旋盤も慣れてくるとパワー不足を感じてくるから困った物です。
ツイーター部分は、アメリカン・ブラック。ウォールナットのフローリングの端材を利用して製作しています。
他の箱は、アカシアの集成材をオスモのウォールナットで着色して対応していますが、差が気になるところです。(笑)
ツイーターは、着色不要なのでノーマルクリアー塗装、狙い通りに木材の素の色が出ています。

やはり、本物は本物ですね。
比べなければアカシアの集成材も良い線まで行っていると思うのですが・・・・(汗)
デザインは、既存のミッドバスの箱を利用していますので簡素な感じになりました。
ツイーターの箱の固定を考えて箱は完了します。
ネットワークは、暫く外に出して調整が行いやすい様にするつもりでいます。
いっそのことチャンネルディバイダーを導入して、本格的なマルチにするか?
それより、スキャンのツイーターが行方不明なので家捜しをしなければなりません。
部屋のどこかにあるのか?小屋にあるのか?
見つけ出さないことに刃先に進めませんね。
見た目はオーソドックスですが、音は別物ですのでどんな鳴り方をするか楽しみです。
オールスキャンスピークになりますので、正にハイエンド自作スピーカーになります。
余談
YouTubeに下手な録音をアップしていますが、珍しくお褒めの言葉をいただきました。
FE108SS-HPの初期の箱を使用した瑠璃色の地球を録音した物ですが、録音方法の問い合わせ亜がありました。
この時のレコーダーは、ZOOM(8)を使用していました。
録音方法は、リスナーポジションに三脚を立てて置いて、レコーダーを置いただけなお恥ずかしい限りなプアな方法でした。(汗)
ですから、部屋の様子など素のままの状態が録音されていたと思います。
慣れているので、全く気にもしていなかったことでしたが、ルームチューンを何年もやってきたことを思い出しています。
YouTubeで確認するとコメントも出てきます。