メイン交代決定

サブメインの音質が纏まってきましたので、サブからメインに昇格させました。
正確さではFostexさんに軍配が上がりますが、音楽性、色気などの音楽鑑賞の面ではスキャンスピークには敵いません。
ユニットと揃えた時点で、ハイエンドスピーカーの入り口に立っいるようなものです。
写真は、ラックに入れたツイーターの箱の隙間です。
裏側が見えるのはダクトの効果になり、余分な音を共鳴させる可能性があります。
そこで、発泡ゴムで対策。

20m厚の発泡ゴでサンドイッチをすれば隙間は埋まりますが、隙間が17mm~18mmなのですんなりと発泡ゴムが入るか?
不安はあります。

強引に収まりました。(汗)
サブウーファーのクロスを変更しました。
当初は、60Hz12dB/octで設定したのですが、低音不足を感じさせる結果になったので、80Hzに変更すると低域の量感は戻ってきました。
感覚的には、100Hzあたりが良さそうな気もします。
現状のレベルで今までのメインの音質は抜いていると思います。
微調整はまだまだ掛かると思いますが、都度改善すれば良い仕上がりになりそうです。
ウーファーのクロスを変える前の状態での録音です。
ブロックが掛からなければと祈るばかりです。
クロス変更後ですが、曲を変えているので参考にはなりませんね。