Scan-Speak Ellipticor 18WE/4542T00 + D3404/552000

欲しい欲しいと念仏みたいにお題目を唱え続けると夢が叶う?と言ってもフェラリーが買えるわけではありません。
無理して手の届く商品なら、思い続ければいつかは手元に来ます。
今回は、Scan-Speak Ellipticor 18WE/4542T00 + D3404/552000 を短期間の間に揃えました。
ツイーター D3404/552000が購入意欲の呼び水の効果をもたらしました。
結果は、大変な散財になりました。
チャンネルデバイダーが遠のくばかりです。
元箱も今までの箱と一味違います。

箱を開けると今までに無く梱包状態が豪華です。

同口径のイルミネーターと比べるとネオジウムのマグネットが巨大化している。
磁気回路の強化が伺える。
能率も92.5dBと16cm級のミッドバスでは驚異的な数字です。

少し小さくなったように感じますが、下穴のサイズは同じでした。

肝心の音は、当初?????
ネットワークのクロスミスかと思わせるくらいバランスの悪い音、当然は当然です。
能率が7dBも違っているので、全てのユニットの音圧を揃える必要に迫られる。
ツイーターのアッテネーターは位置は、9時付近から一気に3時過ぎまで上げても少し足りないくらいに感じる。
ウーファーの再生音が、著しく小さく感じる。
プレートアンプの目盛りは、75%から95%まで上げて丁度良い塩梅となった。
システム全体で、7dB以上の能率が上がりました。
フルレンジと同様で聞き始めは、情報量も少なく???の状態が続いていましたが、暫くしたら本調子が出来たようで艶めかしいヴォーカルは健在です。
ハイエンドの音の片鱗を見せ始めていますので、今後が楽しみです。
TOPに据えている15cmを18cmに変更するべく準備をしています。
どうなるか?試してみなければ分かりませんね。
Scan-Speak Ellipticor(エリプテイカー)ミッドバス18WE/4542T00

Scan-Speakのフラグシップシリーズの Ellipticor(エリプテイカー)のツイーターを仕入れて値段以上の音質改善が出来ました。
次に気になるのは、同シリーズのミッドバスになります。
18cmと21cmが有りますが、21cmの方が少し割高になります。
国内金額は、まちまちで並行輸入が一番安いのは分かっているのですが、入手に一抹の不安を感じていたので一番安価な大密林で18cmの方をポチりました。
これで、箱が一つ足りなくなりました・・・・・・それも、面倒なTOPの箱になってしまった。(汗)

信頼性があるF特でクロスポイントを決めています。
皆、16cm級になりますので、やはり、高域の暴れが半端ではないですね。
使えるのは良いところ2kHz付近までと言ったところでしょうか?
ポチったのは、4Ωの18WE/4542T00で、単純に音質の向上より、高能率なツイーターに能率を合わせるためにポチった様な物です。
ちなみにツイーターのD3404/552000の能率がソフトドームでは驚異な97dB、18WE/4542T00は、92.5 dBとIlluminator 18WU/8747T00 の85.5 dBよりは、大分高能率となります。
あまりにも、ツイーターとの能率の差が大きいので、アッテネーターの調整が微妙になっていました。
そこで、A-48をバイアンプでツイーターを駆動させて音圧を調整したのですが・・・・・・音に精気がなくなってしまった。
原因の説明を受けましたが、未だに釈然としていません。

良質なチャンネルデバイダーがあれば解決しそうなのですが、暫くはネットワークで音質の追求をします。
パワードスピーカーの自作

デイトンオーディオ 2ウェイプレートアンプPPA800DSP800W DSPとBluetooth付き2チャンネル $349.98 日本円で47,248/個と言ったところでしょうか。
主な機能
1.アクティブスピーカーシステムを作成するためのDSP付き高出力2ウェイプレートアンプ
2.カスタマイズ可能なクロスオーバー周波数、パラメトリックEQ、リミッター、ディレイ
3.シンプルなユーザーインターフェイスにより、DSPを簡単に調整できます(Windows互換)
4.さまざまなアプリケーション向けに出力ごとに合計5つのプログラム可能なEQプリセット
5.携帯電話、タブレット、またはラップトップで使用するためのBluetooth入力(モノラルに合計)
6.2チャンネルミキサーが内蔵され、さらにサブスピーカーや追加のスピーカー用のラインアウト
7.柔軟性のためのバランスXLRとアンバランス1/4インチ入力
最近は、何か良い物は無いのかとパーツエクスプレスのHPをよく見ています。
今回、目に止まったのはフルレンジプレートアンプのPPA800DSPでDSPが唯一搭載されていたからです。
800Wのパワーは不要ですが、現状ではこの製品しかDSPが搭載されている物が無い。
高性能パワードスピーカーの自作には持って来いの製品だと思います。
市販品のパワードスピーカーは、PAなどでよく見かけますが、リンでもハイエンドスピーカーに搭載されています。
リンに搭載されているプレートアンプが何処のOEMか知りませんが、サイズ的にはD級アンプの搭載が有力か?
この件は不明ですが、デイトンのプレートアンプを使用したパワードスピーカーの自作には興味があります。
耐入力のある小口径ウーファー(16㎝以下)と組み合わせて、部屋の特性に合わせてDSPで調整。
特に低域は、強制的に超低域から再生が可能となり、オフ会などでの使用も面白そうです。
一番興味を惹かれるのは、電気信号の調整で安易に好みの音源が得られ、箱のサイズもコンパクト化が可能になる可能性を感じています。
ネックは、値段です。
現在の為替レートでは、軽く10万円を超えてしまう。
余っているウーファーとツイーターはいくつかありますので、機会を見て製作をしてリンのハイエンドスピーカーに肉薄が出来ればと白昼夢を見ています。
マルチウエイ調整は、良質フルレンジが必須!!

昨日から本日の早朝まで高級フルレンジを聴いていました。
お陰様で、大分耳がフルレンジ向きになったと思います。
本日も、帰宅して早々にフルレンジ三昧で音楽を楽しんでいました。
相変わらずフルレンジの良さが出て気持ち良く音楽鑑賞をしていました。
そこで、物は試しにフルレンジ党の耳になっている状態で、メインのオールスキャンスピークの試聴をすることにしました。
複数のスピーカーユニットを縦列に並べていますので、音の纏まりや定位に一抹の不安がありますが・・・・
メインをドライブして早々に感じたことは、こんな?いい音?だった!?
音が生きている息をしている感じはたまりません。
W8-1808も艶もあり良い感じで鳴っていましたが、全く次元の違う音が聞こえてくる。
そのまま、気持ちが良くなり本気モードで音楽鑑賞に没頭しました。
マルチウエイの調整に、知らず知らずにフルレンジ党の血が良い意味で災いをしていたようです。
フルレンジ有ってのマルチウエイと言ったところでしょうか?
マルチウエイの調整にフルレンジは欠かせない両輪の一つと言えるでしょう。
下手な空気録音で違いが分かれば幸いですが・・・・・・
スキャンのツイーターの購入は正解でした。
ただ今、お気に入りのTangbandの高級フルレンジ
昨晩から聴き続けているTangbandの20cm級高級フルレンジW8-1808ですが、正に美音系の音を奏でています。
10cmのW4-1879も良いですが、パワーを入れると限界が早いので心配が残るのと口径の違いか来る余裕が安心感と高級システムに肉薄する音質は素晴らしい。
ツイーター不要は、他に類を見ない高性能です。
8cmのW4-1878もパワーは入らないが、中高音の美しさは並のツイーターを凌ぎます。
しかし、20cmの余裕の音の再生音を聴いてしまうと、小口径に戻れなくなってしまう。(汗)
この辺も環境により評価は変わると思います。
大きな音が出せない環境では小口径で十分だと思います。
複数ユニットの使用は、全体のバランスが肝になりますので、バランスの取れた高級フルレンジの定期的な試聴は中高音の調整には欠かせない物となっています。



パーツエキスプレスの回し者ではありませんが、国内販売では入手困難な20cm級は台湾かここで並行輸入をしないと入手は難しい。
円安で高額になっていますが、1ドル100円になればそれなりの金額になりますね。
この金額に、送料+税(5%?)が掛かります。
僕が購入したときには、為替は103円、送料も6,000円、税は忘れましたが5%くらいでしたのでペアーでも10万円までしませんでした。
現在だと軽く10万円越えになりますね。
スキャンスピークに手を出してから、金銭感覚がおかしくなっているようであまり高額に感じないので、金銭麻痺は老後破産になりますので、くわばら、くわばら、といってもペイパルで簡単に決済が出来るので・・・・・自重しなければ・・・(汗)
余分な一言多い独り言
オフ会で必ずお一人ぐらい評論家風に訪問先の音の評価をする方やマウントを取る方がいます。
僕も間違って一言余計なことを言う事もあるので人様のことは言えませんが・・・・(汗)
趣味と言っても何でもありという表現は適さないので、最低限のレベルの確保は必須だと思います。
自室に訪れた方の感想を聞くとがありますが、的を得ていれば参考させていただき音質改善に努めます。
しかし、???になると可能であればとの条件が付きますが、その方のシステムの音の確認することにしています。
殆ど、ご自身の音と比べての意見が多いので注意が必要となります。
好みの違いもありますので一定の水準を満たしていれば多少の凹凸は好みの範疇と言うことになります。.
ですから人様からとやかく言われる筋合いでは無いと強い信念がないと目指す音の指針が見なくなる可能性があります。
気にして、酷い場合はバランスを崩してオーディオから遠ざかる可能性もあります。
オーディオを廃れさせた原因の一つに他の方のシステムに干渉してたことも挙げられるようです。
一番は、結婚して環境の変化と家族の理解になるとは思います。
と最近、強く感じている独り言でした。
10cmのW4-1879も良いですが、パワーを入れると限界が早いので心配が残るのと口径の違いか来る余裕が安心感と高級システムに肉薄する音質は素晴らしい。
ツイーター不要は、他に類を見ない高性能です。
8cmのW4-1878もパワーは入らないが、中高音の美しさは並のツイーターを凌ぎます。
しかし、20cmの余裕の音の再生音を聴いてしまうと、小口径に戻れなくなってしまう。(汗)
この辺も環境により評価は変わると思います。
大きな音が出せない環境では小口径で十分だと思います。
複数ユニットの使用は、全体のバランスが肝になりますので、バランスの取れた高級フルレンジの定期的な試聴は中高音の調整には欠かせない物となっています。



パーツエキスプレスの回し者ではありませんが、国内販売では入手困難な20cm級は台湾かここで並行輸入をしないと入手は難しい。
円安で高額になっていますが、1ドル100円になればそれなりの金額になりますね。
この金額に、送料+税(5%?)が掛かります。
僕が購入したときには、為替は103円、送料も6,000円、税は忘れましたが5%くらいでしたのでペアーでも10万円までしませんでした。
現在だと軽く10万円越えになりますね。
スキャンスピークに手を出してから、金銭感覚がおかしくなっているようであまり高額に感じないので、金銭麻痺は老後破産になりますので、くわばら、くわばら、といってもペイパルで簡単に決済が出来るので・・・・・自重しなければ・・・(汗)
余分な一言多い独り言
オフ会で必ずお一人ぐらい評論家風に訪問先の音の評価をする方やマウントを取る方がいます。
僕も間違って一言余計なことを言う事もあるので人様のことは言えませんが・・・・(汗)
趣味と言っても何でもありという表現は適さないので、最低限のレベルの確保は必須だと思います。
自室に訪れた方の感想を聞くとがありますが、的を得ていれば参考させていただき音質改善に努めます。
しかし、???になると可能であればとの条件が付きますが、その方のシステムの音の確認することにしています。
殆ど、ご自身の音と比べての意見が多いので注意が必要となります。
好みの違いもありますので一定の水準を満たしていれば多少の凹凸は好みの範疇と言うことになります。.
ですから人様からとやかく言われる筋合いでは無いと強い信念がないと目指す音の指針が見なくなる可能性があります。
気にして、酷い場合はバランスを崩してオーディオから遠ざかる可能性もあります。
オーディオを廃れさせた原因の一つに他の方のシステムに干渉してたことも挙げられるようです。
一番は、結婚して環境の変化と家族の理解になるとは思います。
と最近、強く感じている独り言でした。
我が家のW8-1808

我が家の20cm級石田式BHBS【W8-1808】にスピーカーベースを取り付けて試聴の開始です。
スキャンスピークの高級の音も良いですが、20cmのBHBSも捨てがたい音です。
20cm級ですが、出る低音は38cmを彷彿させます。
伸びでは優っているかも?と贔屓目に見ています。(汗)

フルレンジから遠ざかっていましたが、20cmともなると迫力でもメインに負けていません。
ユニット代で10万円弱、ツイーターより遙かに安いので、コストパフォーマンスには優れています。
また、いつもの空気録音をしました。
DP-750⇒E-800(プリ)⇒A-48⇒W8-1808
昨日のオフ会で感化されて・・・
昨日のオフ会の試聴スピーカーは、20cm級石田BHBS・W8-1880でした。
MJ誌でも褒められただけ有って、良い感じで鳴っていました。
自室にも同様な20cm級石田BHBS・W8-1880があります。
OWK邸の物より一回り小振りで、多少の改善された箱になりますので、自室でも再度鳴らしたくなるのが人情ですね。
そこで、製作途中のベースの製作を完了させてから試聴をすることにしました。

製作途中で、放置していたW8-1880専用箱のスピーカーベースになります。
190mmの丸鋸で45度カットででは、切断が完全に出来ずに切り残しがありました。
この部分を、カットしないと先に進むことが出来ませんので、カットを実施することにしました。

手引きのこぎりでは疲れるので、電動のこぎりで対応。

刃を最近替えていたので紙を切るが如く、簡単に切断が完了しました。

切り口は汚いですが、研磨すれば綺麗になりますので、これからランダムサンダーで仕上げます。

何時ものランダムサンダーで、バンテージを40,80,120,240,400と上げて行き仕上げてます。

オスモのエボニー、ノーマルクリアーで塗装。
3Fの暑さは半端でなく、早々に作業を止めた次第です。
夕方には、音を出せるでしょう。
MJ誌でも褒められただけ有って、良い感じで鳴っていました。
自室にも同様な20cm級石田BHBS・W8-1880があります。
OWK邸の物より一回り小振りで、多少の改善された箱になりますので、自室でも再度鳴らしたくなるのが人情ですね。
そこで、製作途中のベースの製作を完了させてから試聴をすることにしました。

製作途中で、放置していたW8-1880専用箱のスピーカーベースになります。
190mmの丸鋸で45度カットででは、切断が完全に出来ずに切り残しがありました。
この部分を、カットしないと先に進むことが出来ませんので、カットを実施することにしました。

手引きのこぎりでは疲れるので、電動のこぎりで対応。

刃を最近替えていたので紙を切るが如く、簡単に切断が完了しました。

切り口は汚いですが、研磨すれば綺麗になりますので、これからランダムサンダーで仕上げます。

何時ものランダムサンダーで、バンテージを40,80,120,240,400と上げて行き仕上げてます。

オスモのエボニー、ノーマルクリアーで塗装。
3Fの暑さは半端でなく、早々に作業を止めた次第です。
夕方には、音を出せるでしょう。
伊豆の爺Quintet軍団【オーディオマニア】千葉を蹂躙か?

6月にしては珍しく快晴です。
伊豆の爺オーディオマニア6名は、千葉のオーディオマニア宅の襲撃のために一路、千葉県を目指す。
都内を抜ける方が距離的には近いのですが、渋滞の心配と海蛍に立ち寄ったことが無いとのチョコさんのご意見もあったので、大回りをしていました。
写真は海蛍の展望台付近の様子です。
白波が立つほど海が時化ており、風も相当強い状況でした。

海蛍から一路、OWKさんの旧別宅に向かう。
実は、僕以外の他の方は、yajapaさん宅に向かう予定ですが、急遽参加した僕のためにOWKさん宅に立ち寄って貰いました。
OWKさん宅でお別れをした5名の爺さん達【伊豆の爺Quintet軍団】は、OWKさん宅から30分ほどのyajapaさん宅へ襲撃に向かいました。

僕は、OWKさんの旧リスニングルームで音楽を堪能していたのですが、いつの間にか日頃の疲れのために、爆睡。(汗)
既に、到着していたOSWさんには申し訳ないことをしました。

OSWさん考案のアコーディオン式シングルバスレフで鳴らすTBの10cmも独特の低音を響かせ、密度の充実した音を奏でていました。
20畳以上ある部屋なのに、10cmで十分な音量、量感で鳴る様は素晴らしく10cm1本で十分でないのかと思わせる程でした。

17時過ぎに、yajapaさん宅から帰ってきた伊豆の爺さん達【爺Quintet軍団】と合流、我が家のシステムが超ローコストと感じさせるyajapaさんの超ハイエンドオーディオの感想が気になっていました。
音量が少し小さいとの感想の後に、別世界の音を堪能された様子を興奮気味で述べていました。
伊豆の爺さん達には、強烈なカンフル剤を打たれたようです。
道場破りが好きな伊豆の爺さん達のお部屋に、yajapaさんが襲撃を掛けられるとか?
襲撃後のyajapaさんのブログでの感想が、今から楽しみです。
ある程度、音楽を堪能してから、夜の宴会の部に移行。

僕は、遅い昼食のお陰でいつになくローペースでの飲食。
調子が上がらず大生、中生で撃沈!
その後、宿泊施設で夜の部に移行・・・・やっぱり、調子が出なくて撃沈・・・爆睡!

一晩明けて、8時にOWKさんがお迎えに見える。
2日目は、MJ誌でも取り上げられたOWKさんの新オーディオルームに向かうことにする。
途中、朝食のバイキングで昼飯分まで平らげる。
料金は、OWKさんの立て替えでしたが、皆で精算を忘れて帰ってしまい途中で気がつくが、DCアンプマニアさんが忘れているだろうからご馳走になろうと言って間もなく催促の電話が・・・

MJ誌の取材の時のままの構成で、石田式BHBSスピーカーが鎮座しています。

伊豆の爺達は、高級球アンプの巨大な球が気になるようで食い入るように見ていました。
OWKさん! 何か無くなっていないか員数の確認をした方が・・・(笑)

伊豆の爺さん3名

中央が、雑誌の誌面に載っていたOWKさん。

フラッタエコー対策の竹久 夢二の絵画は、鑑定書付の本物との事ですが・・・・・どうも、俄に信じがたい。
本物なら、1枚でアキュフェーズのチャンネルデバイダーが買える金額・・・・全部でお幾らになるの?
フラッタエコー対策に絵画とは、うらやましい限りですね。
午後には帰路につきましたが、来た道をそのまま帰ることにして、海蛍でお土産とつまみを買い込み車中で宴会の始まりです。
7人乗りなので、ちょっとした観光バス気分での車中での宴会は格別ですね。
来週は、秋田市まで金田式アンプを聴きに行くとか?
僕は、行きませんが、とても70才近い爺さんとは思えないバイタリティーです。
オーディオルームの定員

【椅子も含め黒丸は、人になります。】
オーディオルームの定員は0人が一番良いと思いますが、それでは聴く人がいないのでお話になりませんね。
通常は、オーナー様一人で聴いていますので、オーナー様お一人の好みの音に調整されていると思います。
細かいことを言うと、フラッタエコーなどの簡単な対策が不可能なのが定在波になります。
それ故に、必然的にリスナーポジションの固定化につながります。
定在波は、低域の山や谷を作るので活用の仕方では良い方向に利用が出来ます。
その結果、知らず知らずにリスナーポジションの位置が決まります。
極論でリスナーポジション以外は、そのお部屋の真の音では無いとなってしまいます。
先週の日曜日に、3名の方の訪問をされました。
通常は多くても2名様ほどなので、特に部屋への人数制限は気にしないでいました。
会話中心のお遊びでの訪問なら制限は設けなくても良いと思いますが、音の聞き比べなどを主とするオフ会では、人数制限も必要かと思います。
聴く場所によって定在波の節の場所で聴いている方は、もろに定在波の凹凸を感じてしまうのではないだろうか?
面白い話の例で、ある方が500Hzがへこんでいるとの指摘を受け、低域のクロスは何Hzですかとの質問を受けました。
メインの方式は、ウーファーの上の3つのユニットを2wayとして18cmの最低域の足りない部分をウーファーで補っています。
ですから、低域のクロスは50Hz付近にしていますので、クロスで500Hzが凹むことは考えにくい。
試しにウーファーを切り、上の小型2way化した音を確認していただくが、反応は無かった。
考えられるのは、リスナーポジションで無いところでの試聴であったので音の節を聴いていた可能性があります。
他には、ご自身のシステムで500Hzが盛り上がっている可能性も考えられます。
ここで、重要なことは部屋のオーナーのオーディオ経験(実験)が豊富なら、人の意見に左右されませんが、経験の浅い人だと気になり、バランスを崩す恐れがあるので怖いと言えば怖いですね。
上部の漫画図は、自室の様子ですが、縦方向に対して横幅が狭いのが難点で、音の広がりの面では損をしています。
部屋の横幅が狭いとリスナーポジションは狭くなります。
図から見ても、実際に人が入っても訪問の方は1名様限界となります。
他の1名は、オーナーなのでどこにいても音の評価とは関係ないですから・・・・
定在波以外にも、人が大きな吸音体にもなりますので、狭い部屋での大勢の方の訪問はハイ落ちになる可能性もあります。
訪問内容にもよりますが、本気モードでは多くて2名様限界と行ったところでしょうか?
オーディオも気の持ちようでどうにでも評価が変わるので、難しくて奥の深い趣味ですね。
最近?話題のFE108SS-HP

FE168SS-HP(16cm)は、2ペアー所有していますが、現在は1Fのリビングに放置しています。
2ペアーも勿体ないと声も聞こえて来そうですが、メインのミッドでの使用のために1ペアー追加購入していました。
Fostexさんのユニットでハイエンドの音を目指すのが夢な時期だったので、どうしても、新商品、新しい音を取り込んでのメインの構築を目論んでいました。
結果は、ウーファーとの音質的な繋がりに違和感があったので却下して、BHBSの新箱に収めました。
FE108SS-HPの話なのに、話が16cmに逸れてしまいました。(汗)
最近のFostexさんのユニットは、音はそのままで値段が驚異的に上がっているので、購入には迷いもありましたが、限定品の文字と某氏のFE108SS-HPは、FE168SS-HPのミッドハイが改善されているとの感想を聞いていたので、1ペアを購入していました。
結果は、好みの音では無いので箱の製作意欲が湧かず2ペアーほどの箱を作り、その後は放置、勿体なのでリバーシの箱の入れて他力本願的な使用で何とか好みの範疇にしていました。
そして、暫くは聴いていましたが飽きて放置を決め込んでいます。
他にも魅力的なユニットが多いのも飽きる?目移りする心境にも成っています。
若い頃は、経済的に何ペアーもスピーカーユニットを購入が出来なかったので、音質追求で年単位で試行錯誤を続けられましたが、最近では耳が奢っているのか?
辛抱が、悪いです。
最近、脱会の件も有りあまり見ていなかったFBの8cmクラブでしたが、ふと、拝見するとFE108SS-HPが話題になっていました。
興味の無いユニットなので斜め読みをしていたのですが、知人のコメントがあったのでガン読みしたところ、上手く鳴っていない様子が伺えた。
タイミング的に新メインの調整も9割方済んでいましたので、怖い物見たさの心境か?
試しに、詰めてみようかとの製作意欲が少し湧いています。

音質確認で108solの箱に入れたところ、低音過多になった。
次にバスレフ向きのユニット用に製作した箱で確認すると、今度は低音不足になる。
その中間を狙った箱のサイズにしたら、全てが中途半端な音になる。
そして、横幅を広げた2作目を製作・・・・・妥協の範疇にはなりましたが、箱はゴミレベルになる。
同じ路線での箱では、失敗が予想される。
BHの要素を強く持たせるか?バスレフの要素を持たせるか?
基本的には、箱のサイズは大きくてもH600mmで押さえたい。
出来ればH450mm以内にしたいが、このサイズで良い結果は出ていない。
期限があるわけでも無いので、他のゴミ箱に入れて音の素性を再確認してから構想を練ることにします。
今年は、Stereo誌からの恒例の付録スピーカーの発売が無さそう?なので、有れば、そちらにシフトしますが、
無ければFE108SS-HPを詰めます。