fc2ブログ

Accuphase+Scan-speak

All Scan-speak
IMG_6037.jpg

All Accuphase 【E-800、A-48、DP-750】
IMG_6048.jpg

明日、珍しく近隣のオーディオ愛好家?マニア?さん達が、我が家に来たいとの申し出がありました。
DCアンプマニアさんが、マランツのCDプレーヤーを購入したので、AccuphaseのDP750と聞き比べをしたのだと思います。
そんなことも有り、Hさんの感想でも言われていたことが気になったので、ツイーターの音圧調整を行いました。
当初、26cm以外はE-800のパワーを頂いていましたが、ツイーターの能率が異常に高いのでアッテネーターでは絞りきれないというか、動作が不正確なのでツイーターだけ贅沢な使い方ですが、A-48でドライブすることにしました。
A-48は、ゲインが下げることが可能なので、ゲインを下げてアッテネーターのメモリをほぼ中心の位置にしました。

高域だけでは無く、低域の量感も過多気味なので調整を開始するが思うように音圧の調整が出来ない。
原因は、上部の18cmの密閉の低域が意外と主張していました。
一時期は、上と下とコラボさせていたのですが、その辺を改めて45Hz24dB/octでカットして、イコライザー調整で好みの低域に調整した次第です。

先週の音を少しは改善が出来たでしょうと一人で満足をしています。
こんな調子を、1ヶ月も行っていると音のバランスも良くなっていくと思います。

試しに当てにならない空気録音を実施しました。(汗)



同じ類いのソフトが分かり易いですね。




suzukiさんのコメントへの返信

口径が大きいほどコーンの強度が落ちるのは仰る通りだと思います。
コーン紙の分割振動もさることながら、コーン自体の固有振動も加味されその上に高次倍音の洗礼と超低域だけの使用には不向きと思います。
過去に20cm級止まりにしていたのもその影響でした。
今回、38cm?も・・・・もしかしたら行けるかもと思ったのは、下記の動画説明を拝見してからです。

https://youtu.be/kVQyf-_gNLs

suzukiさんなら翻訳字幕が無くても理解出ると思います。


結構丈夫そうなので、試したい心境になっています。
その前に、部屋中に隠れている箱の処分が優先となりますので、実験がいつになるか?

IMG_5807.jpg
【1Fリビングに追いやっていますが・・・我が家の天皇が邪魔だとか・・・(汗)】

IMG_5250.jpg


円安の解消もいつになるのか?
今の政治状況では、まだ、まだ、円安のままの様な気がしています。
何事も、自分で試してみないと納得しない性格なので困った物です。

それにしても、今話題の我が静岡第5区の議員さん・・・・気になるところですね。