fc2ブログ

凄いぞ!  W5-1880

IMG_0047.jpg

誰だ~ハイアガリとか言っていたやつは・・・・・
W4-1879より繊細で腹に響く低音は素晴らしい。
本当に凄いユニットです。
金額以上のパフォーマンスを聞かせてくれています。

エージング無しでこれほど鳴るとは・・・・(驚)


下手な空気録音でW5-1880良さが、録音できていれば幸いです。

☆悪の吸音材は一切使用していません。


















DCアンプマニアさんTRIOの襲撃

IMG_0032.jpg

AM10:00過ぎにDCアンプマニアさん一行が我が家に訪れました。
この方々は、金田式アンプの自作や球アンプ自作が主のメンバーさんです。
僕は、箱屋なのでアンプのことはさっぱり分かりません。(大汗)

試聴はメインから始まり、W4-1879の10cmフルレンジ、OM-OF101、W8-1808の20cm級BHBSで終わりました。
久々に鳴らした20cm級BHBSは、38cmがWで鳴っているような腹に響く重低音は健在でした。

その後、裏の工作室を見学して2時間30分のオフ会をお開きにしました。

実は、襲撃の前にW5-1880用の板の裁断を済ませて加工も途中まで終えていました。
速攻で昼食を食べて、一心不乱で箱作に没頭していました。
その気になれば、スワンも1日で組み上げますので部品点数の少ない石田式BHBSなど組み上がりは早いです。
温度も高いので接着剤の乾燥も早いので工作スピードは、何時もより早いペースで進んでいます。


箱製作の進捗状況

IMG_0022.jpg



IMG_0024.jpg



IMG_0038.jpg




IMG_0045.jpg

工作室はエアコン完備でなければ、このペースのスピードは無理であった。
沢山の旗がねさんありがとう。
用事が済んだら空気録音をします。


・・・・・・・超疲れました。・・・・・・

箱の早作りコンテストがあればなぁ~(爆)



来ましたW5-1880!!

IMG_0029.jpg

IMG_0027.jpg


もう来ました。
箱をどうしよう・・・・・・






W5-1880専用箱・推測サイズ

12DSC_推測

W5-1880の納期は、コイズミ無線さんの提示は【お取り寄せ(納期:約1~2週間程度)】となっていたので、早くても8月6日か7日頃かと予想していました。
気持ちの上では、お盆休みに箱を作るペースで良いと決め込んで箱の漫画図を描いていませんでした。(汗)
しかし、本日に届く予定なので話は変わります。
そこで、石田式BHBSの漫画図に寸法を入れました。
このサイズでドンピシャになれば幸いですが・・・・・・コンテストや販売用では無いので何本も試作を作る必要も無いので、この漫画図のサイズで自己判定での合格点は取れると予想をしていますが・・・・・?

DSC_024gfdjuy推測

3×6サイズのアカシア集成材2枚を使用しての無駄の無い裁断は、無理矢理でめちゃくちゃですね。
特に幅180mm板は、10枚取るのは不可能で黄色の部分を足さなければなりません。
実測Cも同様に2枚の板を接着して切断しなければなりません。
工作小屋に卓上電動ノコギリがあるのでたいした作業ではありませんが、無かったら厳密なカットをするのに神経を使います。
板を余すこと無く利用するための設計にならないように、めちゃくちゃの裁断をしています。

910mm×1830mm×18mmのアカシア集成材1枚あたり単価7,480円を2枚使用・・・・締めて14,960円也
端子やら研磨材、塗料など加味すると材料代は20,000円と言ったところでしょうか。
人件費はα

実質の容積はD100と横幅同じですが、奥行きが少ないので小さく出来ています。
低音の量感は???・・・・・・多いかも知れません。(汗)


余談

吸音材のお話ですが、共鳴を利用する箱は基本的は何も使わない方が良いと考えています。
と言っても、必要悪で密閉箱やBHBSの最終の部屋に吸音材を使用しているのが現状です。
BHBSをバスレフの動作と考えダクトから漏れ出る中高音を押さえるためですが、BHの開口部の面積からすると気にするレベルでは無いのかと考えると、やり過ぎと言えばやり過ぎかも知れませんね。

個人的な考えですが、全ての音の相を音道の折り返しで変え、共鳴を利用する方式は箱屋の醍醐味かと考えています。
ですから、理想は吸音材無しの箱が王道と考えています。
吸音材を使う共鳴利用の箱は失敗作と個人的には評価して、箱の精度を上げて行きたい。

現状の石田式BHBSは、唯一ダクトの裏側に中高音の吸音でフェルトを入れていますが、今後は一切なしとするつもりです。
S誌の第2回コンテストに応募したリバーシーは、吸音材は一切使用していませんでした。
吸音材を使用せずにユニットの能力を最大限引き出す事こそ箱屋の使命だと自分に縛りをすると、俄然!!やる気が出ます。



明日は、DCアンプマニアさんTRIOの襲撃

IMG_0018.jpg

本日の午後にDCアンプマニアさんから連絡が入りました。
内容は、明日のAM10:00頃にDCアンプマニアさんの球アンプのお仲間の方と襲撃をするとの連絡でした。
このお話は、前々から聞いていましたので快諾をした次第です。

襲撃は良いのですが、連続の出張で自宅を1週間以上不在にしてたので、システムの調子が心配で試聴を開始!
いきなり???
やけにハイアガリで硬く突き刺さるような鋭いヴォーカルの洗礼に合いました。
弦の音も軽くトゲがある。
ツイーターの音圧を絞ったりと色々と調整しましたが、一向に元の音に戻らない。
耳が慣れるとか慣れないとかの次元ではありません。
毎度のことですが、襲撃の前日に音の再調整をしたりして悪くしてしまうことがあるのですが、今回は何もしない状態で悪くなっている。

途方に暮れながら、定位や音場感、立体感も損なわれていることも気になり、各ユニットの音の確認を始めたところ・・・・・・
右側のミッドバスから音が出ていない・・・・・(大汗)
このミッドバスは、ペアーで30万円近くする代物ですので・・・・・自分の顔色を見ていませんが、顔面蒼白状態になっていたと思います。
一瞬!?爆音で飛ばしてしまったのか?
そこで、ユニットを箱から取り外してユニット単体で通電すると異常なし!
順繰りに、ネットワークの通電確認をするとスピーカー端子からネットワーク経由では通電無し・・・・・ネットワークの変更を多々行っているので結線は、半田付けしていませんでした。
何かの不具合で結線不良を起こしていたようです。

安堵したことは言うまではありませんが、ローからハイまで再調整になってしまった。(大汗)
細かくデーターに残して置けば良かったのですが・・・・・何時も、自分の耳で合わせていますので一からやり直しです。
明日の襲撃に間に合わせなければ・・・・・・ユニットの性能が良いので粗方は調整は出来ています。
詳細なツイーターのレベル調整をすれば完了します。

手元に2週間ぐらい掛かると思っていたW5-1880が、明日には手元に届きそうですので、箱の設計を早めなければならない。
明日の午後には、裁断して組み立てを開始する予定でいます。
出張が無いので夜なべ仕事で2~3日で箱は出来上がると思います。



ワンパターン構造

DSC_024mnk.jpg

W5-1880の箱の構造の模索をしているのですが、何時ものワンパターンの音道にたどり着いてしまう。
達磨の目入れでは無いですが、この漫画図に数字を入れるだけで裁断の図面が出来ます。
ローエンドを伸ばしたい気持ちが強いので、トールボーイの高さ900mmのサイズにしました反面、サイズは大きくしたくないとの矛盾した気持ちも働いています。

IMG_0008.jpg

現在、部屋に転がっている13cm級ユニットは、Tangband W5-2148と魔のFE168ESR。
間違ってもFE168ESRを使用することは無いですが、W5-2148は参考にはなると思います。
W5-2148は、高域の質と量感に不満はありますが、値段を考慮すれば合格ラインにはいるユニットです。

ジェラシックパークを見に行こうか?
箱の寸法を詰めようか?
コロナは怖いですが、映画を見に行くことにして気持ちをリフレッシュします。


当て馬になるか?CHP90mica

IMG_5koiuyt.jpg
(ペア21,000円)

Tangband 13cmフルレンジユニット W5-1880(ペア76,418円)の当て馬に、MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaを仕入れました。
価格差4倍弱、MarkAudio の金属コーンの音に飽きているので最近では購入することは無かった。
今回、値段が安く紙コーン(純粋ではない)がどんな音がするのか興味が湧いたので注文しました。
性能も、W5-1880を上回る表記が散見される。
諸元で音が分かれば苦労はしませんが、なんとなく素性が分かるような気がします。

IMG_5920tbopiuyopi.jpg

f0、能率などほぼ同じで、高域の伸びでCHP90micaが上回っています。
バッフル開口径も3.3mmの差なので、大きい方の開口で行けるはずです。
納期も、同じ頃になりますので、W5-1880 vs CHP90micaの対決が可能と思います。
勝って当然のW5-1880ですが・・・・・・・
今から対決が楽しみになりました。



W5-1880(13cm) 箱のサイズの模索

IMG_5103.jpg

13cm級の箱の製作数は、10cm級に比べて極端に少ないのが現状です。
それは、13cm級のユニットの種類が少ないのとFE138ESRのあまりにもひどい高域に耳をやられそうになってから若干のトラウマになっているのかもしれません。
音の基準を誰が決めているのか?
その後のF社の製品の購買意欲の減衰にも鳴ってユニットでした。

磁気回路はそのままでマグネシウムの振動板の物も発売されましたが、BHBSでは芳しくなかった。
それから、マークオーディオのAlpair10を使用したBHBSでなんとか?音がまとまっていました。
その後、11クラス(15cm?)では、BHBSでは相性が良く良い感じの箱が出来ていました。

そんな事もあり、16cm級まで手を出して,FE168SS-HPなど2ペアーのBHBSを所有しています。

本題の13cm級の漫画図を推測で描いていますが、板取りで上手くいきません。
そこで、過去にW4-1879のW使いの箱を思い出して、参考にすることにしました。
実は、この箱では低音過多気味だったので、Qの低い1880では良い結果が出るのでと推測していますが・・・・
13cm級では、箱の横幅が狭いので思案中です。
シンプルに面取りを小さくすれば良いのかもしれませんね。

もうしばらく、悩んで見ます。

余談

スピーカーユニット単体では部品扱いとの話は良く聴きます。
僕は、製品である以上はそれなりの性能、音質はメーカーの義務ではないのかと考えています。

箱の力でなんとは出来る範囲はしれています。
それは、箱の容積を必要としない高域などは、調整のしようがありません。

ユニットがだめなら何をやっても・・・・・と考えたくなります。

中低域を持ち上げて、全体的なバランスを取って聞きやすくはするのですが、癖までは取れません。
最近では、バスレフ用のユニットをBH化して低域を持ち上げていますが、これだと中高域は良い感じで鳴ってくれますので、低域の量感の調整だけですみます。
ユニットに何かしらの改造、対策をする方法も可能かと思います。
本来は、そのような事をしなくても済むスピーカーユニットを世に出すのがメーカーの義務でなのかと思います。

僕は、箱以外の改造のスキルはありませんので必然的にそのようなユニットの使用頻度は落ちます。
気持ちがマルチに向いているのもその辺からかもしれません。


Tangband 13cmフルレンジ W5-1880 

IMG_5920tb.jpg

Tangbandの高級ユニットは、8cm、10cm飛んで20cmの専用箱を製作をしていますが、13cm、16cmの製作はありません。
W5-1880は、すでに2012年10月8日のオフ会で披露されていましたが、評価はあまり良くなかったようでした。
少し前に、千葉のOWKさんが試しに使ってみてとのラヴコールもありましたが、気乗りせずにお断りをしていました。
理由は、評判が悪かったのとマグネットが10cmのW4-1879と同じだったことが起因していました。

IMG_5920bbhg.jpg

図でも分かる通り、マグネットのサイズは同じことが分かります。

食わず嫌いだったのは、この辺の思い込みだったように思います。
コイズミ無線さんの値段設定を見て・・・・う~ん?  琴線に触れました。

そこで10cmとスペックを比べました。

IMG_5920awdasw.jpg

説明は不要ですね。
これを見て購入をしました。
スキャンに比べれば安い買い物です。
10年前に評判の悪かったユニットを鳴らして見たくなりました。
お盆休みに箱を作り始めたタイミングで、ユニットが届くと思います。
これで、少しやる気が出てきました。


コイズミ無線さんでTangband W4-1879・W3ー1878 販売開始

IMG_5837iuy.jpg

何か真新しいユニットはないものかとコイズミ無線さんのHPを見ていたらTangbandの高級ユニットの W4-1879とW3-1878が新発売されていました。
パーツエキスプレスと値段の確認をしまたが、商品単体でもW4-1879は明らかにコイズミ無線さんの方が安いです。
パーツエキスプレスの単品単価は274.98ドル=37,397円(1ドル136円)に送料と関税が掛かりますので、現状の円安状況では国内通販の方がお買い得感があります。

過去に国内通販で、25,000円前後だったと記憶していますので、1万円以上値上がりをしています。
パーツエキスプレスでも同じような傾向になっていますので、F社の値上がりも業界では仕方が無いことなのかもしれませんね。

円安の影響で、並行輸入も厳しい時代になりましたので、簡単に購入が可能な国内通販が有力な仕入れ先になりそうです。


追記

IMG_5837iuyaasd.jpg

こちらも、国内通販の方が安そうです。
F社の値上げの影響で、高級フルレンジもあまり高額に感じない。
金銭感覚が変になりますね。