ウファー駆動はDPS付プレートアンプで十分

デイトンオーディオSPA500DSP 500Wを衝動的に購入した経緯は、D級500Wの音に懐疑的な面もありましたが、試したい気持ちの方が強くて行動に出ました。
試しの購入の割には高額な部類になるので、深層心理では間違いない商品との確証を本能的に感じていたのだと思います。
円安なら、もっとリズナブルの商品だと思いますが、政治が悪いので仕方が無いですね。
現状でも全て込み込みでパワー500wで約10万円なので安い買い物とも言えます。

このアンプの優れていることは、操作性でPCに上記の画面をインストールしてアンプとUSBを繋ぐだけで簡単に操作が可能となります。
音圧、クロス、サブソニック、イコライジング、フェーズ、ディレーなどPC上の操作で簡単にできます。
ただ、好みの設定になるまで迷いや体調の関係で迷いが出るので暫く時間が掛かりますが、音が決まれば鬼に金棒です。
この機種は、D級アンプの能力に懐疑的な面があったので、パワーを500wも求めましたが、半分の250wも有れば十分と思います。
250wのSPA250DSPも同じ機能が付いていますので、お値段的には大分安くなります。
以前からこのような製品が無いのかと探していましたが、国内では見つからずにほぼ毎日メールが来るパーツエキスプレスで知った次第です。
ただ、ディレー(遅延)だけは、一度メインのアンプ側に信号を戻しますので、音質の劣化になるような気がしているで使用していません。
その理由は以前の話ですが、ベリンガーのローコストデジタルチャンネルデバイダーでウーファーのみ駆動していたときに、試しにミッド、ハイをマルチで組んで音を出したときに、良い結果が得られませんでした。
低域は、尾を引かず締まりよく信号に忠実に再生していれば、耳が鈍感な帯域なので違和感なく聞くことが出来ます。
逆に、耳の感度の良い帯域では残念なことに馬脚を現します。
F特上は全く問題なく再生されていますが、音に精気が感じられない、昔のラジカセを聞いているような感覚に囚われます。
この音で満足が出来る方なら、ラジカセにサブウーファー、スーパーツイーターを追加すれば満足できるでしょう。
僕は、全く受け付けずに暫くマルチ全体に懐疑的な気持ちしか持てない時期がありました。
まぁ~そんなことも有り、ウーファーのみの使用に特化しています。
その部分だけは食わず嫌いなので不安が残りますが、最高のプレートアンプでだと思います。
A-48に良質なチャンネルデバイダーを取り付ければそちら方が良さそうな気がしますが、金額的に十数倍の投資になりますので低域だけのお話ならSPA250DSPで十分だと思います。
なんたって、体調や気分、ソフトの特性により簡単に調整が出来るのも素晴らしい。
市販高級サブウーファーにも引けを取らないどころか、DSP機能が付いているので上を行く音作りが可能かと思います。
僕は、デイトンさんの回し者ではありません。
ただ、良いと感じた物を素直に良いと感じているだけです。
余談
買って間もないA-48はサブウーファーのパワーアンプで仕入れましたが、ほとんど未使用に近い状態なのでヤフオクに出品しようかと真面目に考えています。
お金を掛ければ良い音は得られると思います。
但し、腕が無ければ良い音、好みの音は永遠のなんとかになる可能性は秘めているかも知れませんね。
今回は、無知は損をするを実践していたように感じてならない。(涙)
もっとも、無知なのでオーディオに限らず至る所で損をしているような気がします。(大汗)