13cm級石田式BHBS・疑似リバーシ化に至る実験
13cm級の石田式BHBSをリバーシにするとどんな音になるか?
素朴な疑問が脳裏を過ぎり、実験をすることにしました。
丁度、同サイズのW5-1880とW5-2143の2ペアの箱で実験が可能となります。
まずは、W5-2143(内側)を後ろ向きにした状態での音の確認から始めました。
甘い感じの音で、昔どこかで聴いたことのあるような懐かしい音に感じます。
次は、W5-1880を通常の状態でシングルで聴いた状態です。
まともなので特に特記する事は無いですね。
次は、W5-1880(フロント)+W5-2143(リア)の疑似リバーシ化した状態。
低域の深みに差が出ています。
中域も肉が付き生々しく聞こえ、独特の定位をする音像は癖になりそうです。
最後に、Wフルレンジで鳴らした状態。
完全に高域が干渉しています。
大味でプラスツイーターが欲しいところです。
こんな遊びもオーディオライフの一部で楽しいですね。
余談
詳しくは書けませんが、オフ会にDCアンプマニアさんの会社のホールを貸していただけるとの提案がありました。
過去にアンサンブルの生演奏会など実施していた経緯がありますので、ホールとしては十分な広さがあります。
駿豆線の伊豆仁田駅から徒歩数分の位置と近くには飲食街があり立地的にはベストなホールです。
場所が都内では無く静岡県田方郡函南町仁田になります。
リタイヤしたらこのホールをお借りして自作スピーカーのオフ会の開催出来れば良いかな~と妄想しています。
球アンプとのコラボも面白そうです。
コロナが収まり、リタイヤしたらオフ会を開催のお知らせをしたいと考えています。
素朴な疑問が脳裏を過ぎり、実験をすることにしました。
丁度、同サイズのW5-1880とW5-2143の2ペアの箱で実験が可能となります。
まずは、W5-2143(内側)を後ろ向きにした状態での音の確認から始めました。
甘い感じの音で、昔どこかで聴いたことのあるような懐かしい音に感じます。
次は、W5-1880を通常の状態でシングルで聴いた状態です。
まともなので特に特記する事は無いですね。
次は、W5-1880(フロント)+W5-2143(リア)の疑似リバーシ化した状態。
低域の深みに差が出ています。
中域も肉が付き生々しく聞こえ、独特の定位をする音像は癖になりそうです。
最後に、Wフルレンジで鳴らした状態。
完全に高域が干渉しています。
大味でプラスツイーターが欲しいところです。
こんな遊びもオーディオライフの一部で楽しいですね。
余談
詳しくは書けませんが、オフ会にDCアンプマニアさんの会社のホールを貸していただけるとの提案がありました。
過去にアンサンブルの生演奏会など実施していた経緯がありますので、ホールとしては十分な広さがあります。
駿豆線の伊豆仁田駅から徒歩数分の位置と近くには飲食街があり立地的にはベストなホールです。
場所が都内では無く静岡県田方郡函南町仁田になります。
リタイヤしたらこのホールをお借りして自作スピーカーのオフ会の開催出来れば良いかな~と妄想しています。
球アンプとのコラボも面白そうです。
コロナが収まり、リタイヤしたらオフ会を開催のお知らせをしたいと考えています。
W5-1880 音質再確認

DCアンプマニア邸の音を視聴してたせいか?触発されてW5-1880の音質を再確認をしました。
久々の視聴で感じたことは、少し尖っていた部分が取れて、品が良くなった。
箱の癖が、放置したことにより取れ始めてきているのだと思います。
フロントダクトの箱は、阿部さんに視聴していただいていましたが、こちらの箱は自分のみの視聴になりますので、個人的な感想が主になると思います。
2作目は、低音、低中音の量感を少し補強した箱になります。
その辺が空気録音で出ていれば幸いですが、空気録音も低音に関しては雰囲気程度なので全体の印象は実音と変わります。
お遊び、ブログネタ程度とご理解をお願いします。
少しフルレンジに戻って音を詰めようかと考えています。
DCアンプマニアさんラック完成

部材はマホガニー18mm集成材を元に製作。
DCアンプマニア邸にて組み立て完了。
天板に大量の水晶を入れてその上にアナログプレーヤーを設置するトのことです。
写真では、大きさが分かり難いですが、重く大きくキャスターが無ければ2人掛かりでやっと動く有様です。

20cm級の石田式BHBSに組み込まれたTangband 20cmフルレンジユニット W8-1772です。
メインと比べると線は細いですが、低音の再生能力は凄い!!
MJ誌で紹介された大和久さんのところの石田式BHBSのユニットは、W8-1772では無くW8-1808でした。
W8-1772は、W8-1808よりオーバダンピングです。
DCアンプマニアさんは、これでローサを入れて3ペアーですが、1ペアーは大和久さん宅に滞在していますので、いつ帰るのか?

足の踏み場も無いとはこのことか?
これでも、所有の一部ですので、何台持っているのか?
一つくらいさげて持って帰っても分からないかもしれませんね。

こんなところにハイエンドの球アンプが・・・・・定価で1,800,000円?
今度は、球アンプのラックの製作を依頼されるかもしれません。(笑)
その後、二人で松崎まで災害視察とは建前で、こころの鰻を食べに向かいました。
修善寺から1時間で松崎に到着ですが、雑談をしながら走ってきたのであっという間に到着。
昼食後に、雲見の災害を視察?拝見したところボランティアやその他の皆様の努力で綺麗になっていました。
明日は我が身の、最近の気候です。
久々に、純喫茶の西ん風さんに立ち寄りコーヒーならぬ、かき氷をほおばって来ました。
DCアンプマニア邸に依頼の物を納めに・・・・

早朝の涼しい?時間に、DCアンプマニアさんからの依頼の物を積み込みました。(大汗)
物は、アナログプレーヤーの専用ラックの部材と20cm級BHBSの箱1ペアの届けです。
DCアンプマニアさんとは昵懇の間柄ですので、気軽に箱の製作など頼まれていました。
現役のサラリーマンなので、他の方の物は頼まれても殆ど作りませんが、日頃、お世話になっているので時間制限なしで製作をしています。
今までに20cm級の箱は3ペアーほど製作をしています。
写真上部の箱の中に水晶を敷き詰めて、その上にアナログプレーヤーを載せるそうです。
引き出し風にしていますので、水晶の量の調整など安易に出来ると思います。
それにしても、超の付くマニアさんはやることが半端ではないですね。

土嚢袋に木の半端材を詰めて、お土産で持参します。
季節的には早いですが、薪ストーブの薪にして貰います。
涼しい時間帯の8時頃に訪問する予定でいます。
と言っても、汗だく覚悟ですので、着替えを持参して行きます。
終了したら、災害で騒がれている西伊豆に昼食を兼ねて向います。
時間があれば雲見の災害の様子を見てこようかと考えています。
メインの低音調整
昨日は、1年前の代休の消化で休んでいました。(取り忘れ)
最近は、休みをしっかり取らないとまずい風潮?になっているので、休みが取りやすいですね。
暇つぶしに近所の本屋に立ち寄り、Stereo誌の立ち読みをしていました。
特に目立つ記事も無く、スルーしている付録のコンテストが今年も開催されるのか?
今のところ、発売の記事も小さくコンテストのコの字もない状態でした。
売れ行きで決めるのかも知れませんね。
もう、付録の受け手が無いのか?
いい加減にMarkAudioのユニットから違うユニットに替えて貰いたいのが、読者としての個人的な希望です。
それにしても、6cmで8,000円弱の金額は???付録の域を出始めているのでは無いでしょうか。
いっそのこと、Stereo誌から中国のメーカーに製品として注文すれば音の吟味もされるので良さそうにも感じますが・・・
まあ~ スルーすれば良いだけなので気を揉むことも無いですね。

写真は、以前にも紹介しているデイトンオーディオ製の500wDPS付プレートアンプ用の音圧調整の画面になります。
アンプの端子から直接PCに繋いで、PCの画面から調整が可能です。
最近、低音の音圧の高いソフトばかり聴いています。
元来、低音大好き人間ですので、俗言うオーディオ初心者になります。
DPSで調整のやりたい放題の無法状態になっていたので、気持ちよくなるソフトばかり聴いていた感があります。
阿部さんの感想も気になったので、試しに旧メインのサブウーファーの音を確認する・・・・・スキャンの25cmよりフォスの20cmの方が、ダンピング良く解像度も良い?
なぜ?
原因は、単純に音圧の違いでした。
旧メインを聴き続け他状態で、同じソフトで新メインを視聴した時に感じたことは、明らかに音圧過多になっている。
知らず知らずに、メインのサブウーファーの音圧を上げていたようです。
低音の量感の多いソフトばかり好んで聴いていたので、もう少し、もう少しがエスカレートしていたみたいです。
そこで、当初-10dBだったのを-26dBまで下げました。
もう少し下げても良さそうな雰囲気でしたが、旧メインと合わせるとこんな物です。
そして、次にクロスポイントを35Hzまで下げました。
減衰が24db/octなので超低音のカットでは不十分なので、80Hzのクロスから一気に35Hzまで下げていました。
50Hz~80Hzはミッドバスト被っていたので、余計に強調気味になっていたと予想されます。

イコライザーも極端な事はしないで通常に戻しました。
まだ、まだ、選択種の多いDPS機能ですので、ソフトを替えて詰めて行くつもりでいます。
システムの変更は楽しみですが、このように都度の調整が必要になりますので、ある種の諸刃の剣のようですね。
最も、このようなことがオーディオライフになリますので、楽しと言えば楽しい作業になります。
最近は、休みをしっかり取らないとまずい風潮?になっているので、休みが取りやすいですね。
暇つぶしに近所の本屋に立ち寄り、Stereo誌の立ち読みをしていました。
特に目立つ記事も無く、スルーしている付録のコンテストが今年も開催されるのか?
今のところ、発売の記事も小さくコンテストのコの字もない状態でした。
売れ行きで決めるのかも知れませんね。
もう、付録の受け手が無いのか?
いい加減にMarkAudioのユニットから違うユニットに替えて貰いたいのが、読者としての個人的な希望です。
それにしても、6cmで8,000円弱の金額は???付録の域を出始めているのでは無いでしょうか。
いっそのこと、Stereo誌から中国のメーカーに製品として注文すれば音の吟味もされるので良さそうにも感じますが・・・
まあ~ スルーすれば良いだけなので気を揉むことも無いですね。

写真は、以前にも紹介しているデイトンオーディオ製の500wDPS付プレートアンプ用の音圧調整の画面になります。
アンプの端子から直接PCに繋いで、PCの画面から調整が可能です。
最近、低音の音圧の高いソフトばかり聴いています。
元来、低音大好き人間ですので、俗言うオーディオ初心者になります。
DPSで調整のやりたい放題の無法状態になっていたので、気持ちよくなるソフトばかり聴いていた感があります。
阿部さんの感想も気になったので、試しに旧メインのサブウーファーの音を確認する・・・・・スキャンの25cmよりフォスの20cmの方が、ダンピング良く解像度も良い?
なぜ?
原因は、単純に音圧の違いでした。
旧メインを聴き続け他状態で、同じソフトで新メインを視聴した時に感じたことは、明らかに音圧過多になっている。
知らず知らずに、メインのサブウーファーの音圧を上げていたようです。
低音の量感の多いソフトばかり好んで聴いていたので、もう少し、もう少しがエスカレートしていたみたいです。
そこで、当初-10dBだったのを-26dBまで下げました。
もう少し下げても良さそうな雰囲気でしたが、旧メインと合わせるとこんな物です。
そして、次にクロスポイントを35Hzまで下げました。
減衰が24db/octなので超低音のカットでは不十分なので、80Hzのクロスから一気に35Hzまで下げていました。
50Hz~80Hzはミッドバスト被っていたので、余計に強調気味になっていたと予想されます。

イコライザーも極端な事はしないで通常に戻しました。
まだ、まだ、選択種の多いDPS機能ですので、ソフトを替えて詰めて行くつもりでいます。
システムの変更は楽しみですが、このように都度の調整が必要になりますので、ある種の諸刃の剣のようですね。
最も、このようなことがオーディオライフになリますので、楽しと言えば楽しい作業になります。
2020年度Stereo紙付録 OM-MF4 リバーシ

昨日、帰りの途中で某氏から電話が入りました。
そんなことも有り少し触発されて2年前のStereo誌の付録【OM-MF4】を使用したリバーシを引っ張り出して音の確認をしました。
全くと言って良いほどオーディオ的なパワーは入りません。
珍しく小音量で音の確認をしました。
中高音は良い感じですね。
低音は、詰めが甘いせいか輪郭がぼやける。
少し手を入れればそれなりになる可能はあります。
2022年度のStereo紙の付録は、このユニットのコーン紙を替えた物です。
金額が高いのが玉に瑕でスルーを決め込んでいますが、兄貴分のCHP90の流れを汲むとすると良い感じで鳴ってくれるかも知れません。
リバーシだと2冊の購入になります。
箱屋の性で作りたくなる・・・・・・困った物です。
悪いことにリバーシのデザインと音道の構造が、閃いてしまった。(大汗)
コンテストが有るかどうか分かりませんが、既にたたき台の箱の音を聴いていますので、詰めるのは簡単な作業になります。
音を取るか見てくれを取るか・・・・
試しに空気録音をしました。
低音は無理している挙句にパワーを入れていますので、何カ所かで中域が歪んでいます。
余談

漫画図は、簡単なリバーシの内部構造です。
ユニットは、対面になるように取り付けますので、相は180度ズレますが、逆相と違い違和感はありません。
ユニットの接続は、パラレル接続として間違ってもリア側を逆接続はしないように、箱の無い状態と同じになり、低音が全く出ずに逆そう特有の違和感を感じます。
リバーシの利点は、相互のユニットの干渉が少ない。
2本同時鳴らすので能率が上がりますが、中高音は教科書通りの倍にはないrません。
何割か上がる程度で、フロントのユニットの音が支配します。
低音は、2本分になりますので強化が望めます。
定位は少し後ろに定位しますが、立体感のある音像が出来る。
この独特の音場は、癖になります。
千葉のHさんの超ハイエンドシステム・・・・Stereo誌の取材を受ける
昨日、千葉のHさんからStereo10月号「音の見える部屋オーディオと在る人」の取材を受けた連絡が入りました。
超が3つも4つも付きそうな超ハイエンドシステムの取材・・・・・・
伊豆爺様の訪問から、まだ日も浅いのにお疲れ様です。
金額イコール音ではないにしろ、オーディオ機器類への投資は必要です。
どんな内容の記事になるのか、9月19日発売のStereo10月号が、楽しみになりました。
千葉のHさんのブログは、リンクを貼っています。
超が3つも4つも付きそうな超ハイエンドシステムの取材・・・・・・
伊豆爺様の訪問から、まだ日も浅いのにお疲れ様です。
金額イコール音ではないにしろ、オーディオ機器類への投資は必要です。
どんな内容の記事になるのか、9月19日発売のStereo10月号が、楽しみになりました。
千葉のHさんのブログは、リンクを貼っています。
阿部さんのマイルーム襲撃のブログ記事・・・・・W5-1880の感想
8月6日の午前中に、秋田の阿部さんが我が家を訪問された事は、このブログでも紹介していました。
その時、試聴されたスピーカーシステムの感想が明記されていました。
18日にアップされていたのですが、気がついたのが今日・・・(大汗)
阿部さんのブログの記事です。
http://akita6audio.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
メインは現在進行形の調整中なので、阿部さんのご指摘の測定で低域を凹凸を調整したいと考えています。
低域は、部屋の特性も過分に影響をしていますので、プレートアンプのDSPでどこまで詰められるか?
低音大好き人間の性をどこまで消せるか?
今後の課題になります。
個人的に一番気になっていたのは、空気録音と実音との印象の違いでした。
特に、W5-1880の実音の印象ですが、阿部さん印象は良かったようです。
詳細は、阿部さんの記事を参照。・・・・・他20cm級のW8-1808の試聴の感想もあります。
ただ今、柏駅東口の東横インの一室からブログに文言を書いています。
完全にオーディオとは無縁の世界なので、ネットサーフィンをして暇を潰しています。
色々な記事や考えが散見されますが、日記的な箱の製作記事や製作予定の記事などを楽しく拝見させていただいています。
このような記事が、増えると自作派の方も増えるのかなと思います。
そう考ええると、僕の記事も公開のままの方が良いのかななどと迷いが過ぎりますが、何の気なしに筆が滑るのが怖い!
ブログをパスワード化して、皆様にはお手間を掛けてすみませんでした。
パスワード化して、誰もパスワードを希望をしなかったら?
と一抹の不安がありましたので、リンクを貼っている方には事前にお知らせしていました。
パスワードを希望した方が70数名の方がいらっしゃいまして、殆どの方がBHBSの愛好家の方でした。
感謝!感謝!しています。
23日の夜に帰宅が出来ますので、オーディオと木工作業の再開になりますので、ブログネタも出来るかと思います。
その時、試聴されたスピーカーシステムの感想が明記されていました。
18日にアップされていたのですが、気がついたのが今日・・・(大汗)
阿部さんのブログの記事です。
http://akita6audio.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
メインは現在進行形の調整中なので、阿部さんのご指摘の測定で低域を凹凸を調整したいと考えています。
低域は、部屋の特性も過分に影響をしていますので、プレートアンプのDSPでどこまで詰められるか?
低音大好き人間の性をどこまで消せるか?
今後の課題になります。
個人的に一番気になっていたのは、空気録音と実音との印象の違いでした。
特に、W5-1880の実音の印象ですが、阿部さん印象は良かったようです。
詳細は、阿部さんの記事を参照。・・・・・他20cm級のW8-1808の試聴の感想もあります。
ただ今、柏駅東口の東横インの一室からブログに文言を書いています。
完全にオーディオとは無縁の世界なので、ネットサーフィンをして暇を潰しています。
色々な記事や考えが散見されますが、日記的な箱の製作記事や製作予定の記事などを楽しく拝見させていただいています。
このような記事が、増えると自作派の方も増えるのかなと思います。
そう考ええると、僕の記事も公開のままの方が良いのかななどと迷いが過ぎりますが、何の気なしに筆が滑るのが怖い!
ブログをパスワード化して、皆様にはお手間を掛けてすみませんでした。
パスワード化して、誰もパスワードを希望をしなかったら?
と一抹の不安がありましたので、リンクを貼っている方には事前にお知らせしていました。
パスワードを希望した方が70数名の方がいらっしゃいまして、殆どの方がBHBSの愛好家の方でした。
感謝!感謝!しています。
23日の夜に帰宅が出来ますので、オーディオと木工作業の再開になりますので、ブログネタも出来るかと思います。
在庫はあるのに木材の高騰?
一昨日より、千葉県の柏市に滞在をしています。
長期盆休み明けで休みぼけをしているかと思いきや現実の困難に直面されています。
行きつけのホームセンターは、前進が製材所?木材卸?だったと言うだけ有って品ぞろいは、この辺では一番です。
今まで6,500円ほどで購入できた板が8,500円に、他も同じような値上がりをしています。
13cm級の大型箱を2ペアー製作したのがギリギリセーフでした。
DCアンプマニアさんのラックは、もろに値上がりの単価を食らいました。
店員さんとは仲良しなで、実情を聞くと当分高いと言っていました。
今のところ、作りたい箱はございませんので被害は出ていませんが、魅力的なユニットが見つかるとまずいですね。

簡素化と作り易さ(木工技術不要)をモットーに実験的に乱反射による中高域の減衰を狙った箱ですが、乱反射の効果は薄そうな気がします。
ダクト効果の方が中高音の減衰には貢献しそうな気がします。
ダクト位置をリアにすることで聴感上も良い方向?になるかと・・・・・・・・
いずれにしても、作って音を出さないと分からないですね。
常時、小型箱程度の部材なら2~3ペアほど、端材として在庫で所有していますので、8cm、10cm用に箱なら手持ちの部材でまかなえます。
今年のS誌の付録は魅力が無いので不買としますので、それ用の小箱の製作はないので、板の無駄遣いはなさそうです。
それと、同じ系統の13cmの音の確認もしていますので、音の想像は付きます。
久々にシングルバスレフの2wayでも製作しようとか、妄想をしています。
と言っても!面白いのは共鳴を利用したBHBSの小型箱につきます。
コンテストも小さなサイズで低音再生を競うのも面白そうですね。
コロナが下火になったら、低音再生大会なんて開催すると面白そうですね。
・・・・・・・誰が主催する?(汗)
長期盆休み明けで休みぼけをしているかと思いきや現実の困難に直面されています。
行きつけのホームセンターは、前進が製材所?木材卸?だったと言うだけ有って品ぞろいは、この辺では一番です。
今まで6,500円ほどで購入できた板が8,500円に、他も同じような値上がりをしています。
13cm級の大型箱を2ペアー製作したのがギリギリセーフでした。
DCアンプマニアさんのラックは、もろに値上がりの単価を食らいました。
店員さんとは仲良しなで、実情を聞くと当分高いと言っていました。
今のところ、作りたい箱はございませんので被害は出ていませんが、魅力的なユニットが見つかるとまずいですね。

簡素化と作り易さ(木工技術不要)をモットーに実験的に乱反射による中高域の減衰を狙った箱ですが、乱反射の効果は薄そうな気がします。
ダクト効果の方が中高音の減衰には貢献しそうな気がします。
ダクト位置をリアにすることで聴感上も良い方向?になるかと・・・・・・・・
いずれにしても、作って音を出さないと分からないですね。
常時、小型箱程度の部材なら2~3ペアほど、端材として在庫で所有していますので、8cm、10cm用に箱なら手持ちの部材でまかなえます。
今年のS誌の付録は魅力が無いので不買としますので、それ用の小箱の製作はないので、板の無駄遣いはなさそうです。
それと、同じ系統の13cmの音の確認もしていますので、音の想像は付きます。
久々にシングルバスレフの2wayでも製作しようとか、妄想をしています。
と言っても!面白いのは共鳴を利用したBHBSの小型箱につきます。
コンテストも小さなサイズで低音再生を競うのも面白そうですね。
コロナが下火になったら、低音再生大会なんて開催すると面白そうですね。
・・・・・・・誰が主催する?(汗)
水晶入りアナログプレーヤー専用ラックの製作

漫画図で描くと実際のサイズの検討があやふやになります。
このラックは、近隣のオーディオマニアのDCアンプマニアさんから期限なしで頼まています。
期限無しと言われても、漫画図を描いて間を置くと部品などのイメージが湧かなくなります。
そこで、板を仕入れて切断、加工まですることにしました。
当初は、アカシアの集成材を候補に選んだのですが、良い材料が無いのでマホガニーに替えました。
漫画図を板取り図に描き始めると3×6材を4枚も使用する羽目になりました。
重さも半端ではないので、組立たてたら移動は厳しい。
そこで、DCアンプマニアさんに連絡をして、ご自宅で組まないと厳し旨を説明して了承を得る。
密度が高い材質は、硬く重いので工作は難易度を増します。
現地での組み立てが出来るように部材の加工に入りました。
最終的には、部品ごとに研磨、塗装をしてから持ち込む予定ですが、お盆休みも終わり仕事の再開。
最低限の加工は済ませる予定です。

棚板を収納する部分の加工で、板を貼り合わせて棚板を入れる溝とします。
この溝は板を張るので、その時のガイドを製作しています。

8分割に切断して、両面テープを貼って板との固定を図ります。

ガイドに沿って接着剤を塗った板を置いて行きます。

圧着の完了後、ガイドをのみで外して行きます。

実測のガイドによる溝が完成しています。
そこに、棚板を入れるだけです。

天板の水晶入れと棚板を圧着中です。
実際に組んだら、一人では持ち上げることは不可能でしょう。
スピーカーと違い気長に製作します。