fc2ブログ

ネジが壊れた

IMG_0109.jpg

音の違いの確認のためにユニットの交換を試みましたが・・・・・ネジがなめてしまいました。(大汗)
その時のために専用のビッドを持っています。
何時もなら簡単に回るのですが・・・・専用ビッドでもなめてしまった。
参りました。

IMG_0107.jpg

削りかすは、ネオジウムマグネットで取り除くので綺麗にはなります。
ネジが突起していればサンダーで頭を飛ばしてユニットを外すのですが・・・・ネジが陥没しています。
どうした物か?
ネジに2~3mm程度の穴を掘って専用ビッドの足がかりを作るか、4mmの錐で削り頭とネジ部分を切り離すか?

W5-1880の中高音は非常に綺麗な上に上質なので多少レベルが高く?ても気にならなく、むしろ気持ちが良くなります。
しかし、ソフトによっては肉が欲しいような気持ちにもなる。
このへんの対応は、箱側で何とか出来ますが、全てのソフトに対応するのはナンセンスと言われそうですね。
箱屋の本領としては、挑戦してみたい。

いずれにしても、ユニットを箱から外して他のユニットで音の確認をして音を詰めたいと思います。
最悪、箱をもう1ペアか2ペア製作して詰めるかも知れません。

・・・・・箱が勿体ない?
捨てる気は毛頭ありません。
他の13cmのユニットが順番待ちの状況です。(笑)
それに、注文してあるMarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaが、ぼちぼち手元に来るはずですが・・・・・納期が遅れるかも知れませんね。

メインと聞き比べもしていますが、音の傾向が違います。
メインに近づけるか? ドンパチ系専用にするか?
中域に肉を付けて腰高な低音を強化して、フルレンジ特有の細身の音を太くするか?

お盆休みは長いので、暇を持て余さなくて済みそうです。


素朴な疑問

空気録音にソニーのレコーダーを使用しています。
このレコーダーに限らずですが、低音の拾いが甘い。
ただ、不思議なことに、共鳴の低音は拾いが甘いが、ウーファーから出る低音はそこそこ拾っています。
同じ音波なのに不思議です。
共鳴は凹凸が多いのを、脳内補正しているのか分かりませんが不思議に感じています。


昨日の空気録音の音源が問題か?世界中でブロックされてしまった。(大汗)
勿論!削除しました。

気を取り直して久々にメインの空気録音です。
ユニットが新しいので追い込みは途中ですが、何もしないのに良い感じに成って来ています。



マイクまでの距離1.5mと非常に近いです。