MarkAudio CHP90micaを小型石田式BHBSで聴く

本日の午前中には届いていたMarkAudio CHP90micaです。
まずは、裸でユニットの素性を確認する。
w5-1880と比べると非力なユニットなので、大きな箱では破綻する可能性がある。
設計はシングルバスレフ専用なので素の音のバランスが良い。
これなら、サイズダウンした通常の10cm級のBHBSの箱で十分に鳴ってくれるだろう。
10cm級の箱でも、強力磁気回路を有するユニット用に製作した小箱に目を付け探し出しました。
ジグソーで、取り付けの穴を少し大きくして改造は完了。
そこで、雰囲気程度の空気録音を実施しました。
くれぐれも、空気録音に重きを置かないようにお願いします。
購入を迷っている方は、必ず実音で確認をして下さい。
聞き比べ用W5-1880
箱の大きさからの差でレンジの広さに差が出ている。
大箱の実音は、レンジの広さから来る低域の存在感、量感、など周波数が低い故に超低域がレコーダーでは拾えていない。
逆に、小箱は低域方向にレンジが狭いので、俗に低音と呼ばれる帯域のレベルが高いのでレコーダーは良く拾っている。
この辺の差が、実音と空気録音の差を広げているのかも知れませんね。
非力ですが、全く嫌な音がしない扱い易いユニットで、金属振動板より安心して聴いていられます。
音を纏めるのには難度は低そうなので初心者の方でも、良い感じで鳴ってくれると思います。
音のコスパは非常に良いと思いますので、ヒット商品になるかも?
秋田のアベさんの襲撃!

秋アベアベさんは、昨晩、伊豆のオーディオの爺御用達の土肥の脇浜に山海の珍味を味わい、本日のAM9時過ぎに我が家を襲撃されました。
アベさんは、我が家への襲撃は2度目になります。
その時は、もう一人秋田の大御所の金谷さんも同行していました。
もう、3年以上前だったように記憶しています。
その後、駆動系、スピーカーは一新していますので、試聴の感想が気になるところです。
まずは、メインからの試聴を開始、やはり、中域の良さを述べられていました。
個人的には、高域(ツイーター)も良いと自負していますが・・・・・・(汗)
暫くは、メインの試聴を続けていましたが、新作のW5-1880の試聴を希望されましたので待望の試聴の開始です。
すでに、雰囲気の確認の空気録音でW5-1880の音を披露していましたので、空気録音と自室の音の違いに興味がありました。
アベさんからの感想は、そんなこと空気録音との差などの感想を通り過ぎて、大変纏まりが良く低音も良く出ているとお褒めの言葉を頂きました。
アキュフェーズのアンプが良いのかもとも?(笑)

続いて同社のW8-1808の試聴を希望され、3Fフロアーからオーディオルームに移動。
試聴の開始です。
高域の粗さを指摘されるが、W5-1880の繊細で上質な高域を聞いた後では、サブコーンの高域では質感で差が出ていたのだと思います。
それと、鳴らし始めて時間が短いのも災いをしていたようですが、最終的にお褒めの言葉を頂きました。
もしかしたら・・・・・部屋と駆動系の機器類が良いのかも・・・・・(大汗)
流石に10cmW4-1879の試聴までは時間切れで断念しました。
もう少し、時間に余裕があればDCアンプマニアさん宅への襲撃もあったのですが・・・・・・残念でした。
W5-1880は、空気録音と実音の差が顕著であったようです。
アベさんの知人の評論家の先生のお話だと、最近では空気録音で音の評価をされている方が散見されていると仰っていました。
どんなに良い録音をしても、実音には叶わないのは生演奏の録音も同じだと思います。
今後も遊び心で空気録音を続けていきますが、あくまでも話題作りの一環のレベルから脱却は出来ないと思います。
アベさんは、無事に伊香保温泉に到着しただろうか?
無事を祈るばかりです。
追記
こちらも無事に手元に来ましたが・・・・・箱が無い。(泣)


今更ですが・・・・・木材の高騰!!

行きつけのホームセンターは、元は製材所から発展したホームセンターなので木材製品は種類も豊富で選びたい方題です。
少し前に、何時も買っているアカシアの集成材の18mm×910mm×1830mmが1,000円ほど値上がりして7,480円ほどになっていました。
昨日、1ペアの追加製作のために購入に行きました。
世間一般的には、木材の高騰が話題になっていましたが、良心的に同じ7,480円ままで、提示していました。
在庫も数枚しかないので、新しい在庫から値上げでもするのかと予想をしていましたが、レジで値段を提示されてびっくりです。
2枚の購入で15,000円弱と踏んでいたら、19,000円弱の値上がりになっていました。(大汗)
少しのやり取りで、過去の値段で良いことになったので良かったですが、次回から1枚あたり2,000円の値上げ、最初からだと3,000円の値上げです。
BHに比べてサイズも小さく、部品点数も少なくしている石田式BHBSでもH900mmサイズでは、3×6材を最低2枚使用します。
黙っていて4,000円の無駄な出費ですから、今後、材料の質を落とすしかな無さそうですが・・・・・
以前、試作用で使用していたMDFの音は、好みで無いので試作をしたらゴミに出すしかないので、高くても集成材を買い続けるしかなさそうですね。トホホ(涙)
パパ活政治家の件も釈然としないし、やはり、政治が悪いのだろうか?
追記
MarkAudioの13cmフルレンジ CHP90micaが、本日、届きますが・・・・箱が無い!