箱作りの愉しさは共鳴を利用するフルレンジ

ここ連日連夜は大袈裟ですが、休みにかまけて13cm級の箱作りと調整に明け暮れていました。
調整?と言っても吸音材は使用しない箱なので、ユニットを入れ代えたりネジを緩めたり締めたりとした程度です。
写真は小箱の内部ですが、小箱故に箱内部の変な共振は無くそのままで使用しています。
製作の段階で、吸音材ありきでの製作のため特に共鳴対策はしていなかった。
・・・・・・最初から不完全な箱の製作していたと考えると恥ずかしい限りです。
逆に今回の大箱は吸音材を使用しないので、それなりに無い知恵を絞っています。
直線の長さが長く共鳴管の要素を持っていると考え、小さな反射板を内部に仕込んで筒共鳴独特の音の拡散を試みています。
部屋とスピーカーの箱は同じとの説がありますが、僕もその説を信じています。
ルームチューンは、多少の吸音材は存在しますが、主に板反射による音波の拡散になります。
デッドニングとは真逆の行動ですが、僕はこちらを支持します。
せっかく、音が存在していて共鳴で増幅しているのに、途中で吸音してしまっては音の有効利用としては不効率と考えています。
話がまわりくどくなりましたが、共鳴を利用するフルレンジの箱の製作こそが自作スピーカーの最大の面白さと感じています。
密閉やシングルバスレフなどユニットの能力が殆ど音に影響をしています。
勿論、共鳴を利用するフルレンジも同様にユニットの能力に影響を多分に受けています。
勝手な見解ですが、自分の好みに合わないユニットは、金額、性能に関わらず不必要となります。
出来の悪いスピーカーユニットほど箱作りのハードルが高くなるので面白いのではないかと思う次期もありましたが、時間と金の浪費そのものと最近では思うようになっています。
誰が言ったか知りませんが、BHはオーバーダンピングのユニットでなければ・・・・・とか
それでは、低音不足のシングルバスレフのフルレンジの改善は?
ダブルバスレフ・・・・それでも足りなければ小型BHは有効では無いか?
この辺から、バスレフ向きのユニットをBHBS化して音を纏める努力をして行きました。
公式があるわけでも無く、全て勘とによるものでサイズダウンを試みながら音を詰めて行き、バスレフ向きのユニットの攻略をしていました。
通説には、従いながら疑問を持つの繰り返しでしたが、失敗の繰り返しはモチベーションは下がりますが、箱作りの愉しさを味合わせてくれました。
密閉やシングルバスレフは、音以外に外観を美しい美術品のような造形が可能です。
美術品を作る愉しさも箱作りの内だと考えていますが、音が外観に追いつかなければ何を作っているのか分からなくなります。
今後は、吸音をしない箱の共鳴箱を美術品レベルの外観にする事を目指すと、ハードルは高くなりますが自作スピーカーの趣味の醍醐味も増すでしょう。
余談
吸音材で調整(誤魔化す)のは、有りだと考えています。
僕のように吸音材を使用する箱は欠陥品とか考えると、お金と時間がいくらあっても足りないからです。
僕は、鬼籍に入るまで、夢を追い続けているでしょう。