fc2ブログ

コロナ下のオフ会のあり方?

最近のスピ研さんのオフ会で感じたことは、以前のオフ会に比べて出品者以外の方が少ない。
(今回は海老沢さんとKさんの連れの方2名でした)
以前は、もっと訪問する方が多かったように思いますので、コロナの影響かと思います。
消毒、マスク、住所確認など面倒なことも多くなっているのも事実です。
特に、都内での開催は移動時の感染にも気を使わなければならいので悩ましい。
僕は、自動車での移動でしたが、自動車だとオフ会のメインイベントの飲み会への参加が厳しい。
スピ研さんの作品披露は、通算で3回ほどでした。
箱の製作を趣味としている者には何もにも替えられぬ時間です。
同好の方々のふれあいの場は、必要ですね。

集まれ塩ビ管さんのオフ会もコロナの影響で停止しています。
会場の予約や選定など大変な作業だと思いますが、是非、再開を望みます。

僕なりに感じているコロナ下のオフ会は、今回のSP研さんのオフ会で感じたことは、オフ会参加者は出品者と同行者(1名)の縛りがあれば、参加人員の住所など書き込みは不要となり、事前にメールなどで知らせれば十分です。
コロナの問題が無くなれば元に戻せば良さそうに思います。

同好のオフ会は楽しいですので、リタイヤしたらオフ会の主催者になって、今までお世話になった同好の方々に恩返しが出来ればと考えています。

機材の移動、駐車スペースを考慮すると三島市近郊になりますが、参加者が募れるかの不安が残ります。

意見交換、情報交換の場は飲み会同様に必要と考えています。



失敗しない自作スピーカー (ユニット選びか?)

スピ研さんのオフ会中の質問で、どうしたら失敗をしないのかと質問がありました。
何回か、僕の箱の音を聴いてからの感想と推測しています

最近では、ユニットの音を聴けば1発で良い感じまで仕上げていますので、その辺の事も失敗しない秘訣でもあるのかと思われたのかと思います。
ドクターXではないので、失敗しないですとの豪語はドラマだから存在する言葉で、僕は、大量な失敗を繰り返してゴミの山を築いています。
失敗は成功の糧・・・・BHBSで音を纏めるまでどれだけの歳月とゴミを作り出したことか?
一時期は、計算式を作ったりしましたが、ユニットの特性が変わると微妙に変化させないと成功にはほど遠い物になりました。

現在では、ほぼ狙い通りの音が出せるレベルまで成りましたので、挑戦する楽しみは半減しているのが現状です。
ですから、A4サイズや箱の小型化など縛りを設けては、箱を作っています。
ただ、これは誤魔化しの産物を生み出してもいます。
低音再生を無視すれば箱は小さくて済みますが、低音再生を意識すると箱のサイズは大きくなります。
その狭間で、色々な事を試しているので長い期間飽きないでいるのかも知れませんね。

低音再生は、共鳴に限らず如何にして大量の空気を動かすかに秘訣があります。
ケイさんブログに、BHBSの肝はBH部分にあると鋭い分析がありました。
正に、その通りで、BH部分の広がり率に秘訣がありますが、ここの部分の計算式があればとの行がありましたが、たたき台になる計算式はあります。
しかし、ユニットの特性が変わると微妙に変わりますので、失敗しない箱作りとはほど遠くなります。
数多く失敗作を作ったことが経験となり、感覚で音道(BH)部分を決めているのが、最近のBHBSの設計になっています。
ですから、失敗は比較的に少ない状況は状況です。

箱屋なので、箱には色々と工夫をしていますが、全くと言って良いほど工夫をしないのがユニットになります。
昔は、ネオジチューンなどしてマグネットを強化?して駆動力を増す努力もしましたが、最近ではしません。

失敗しない自作スピーカーには、良いユニット選びだと考えています。
だめなユニットは、何をやっても求めている音にはなりません。
超安いユニットを改造して音を整えてオフ会に臨む姿勢には頭が下がります。
それも、一つのユニット選びになります。
僕は、その過程が上手に出来ないので、最初から性能の良いユニットを選んで箱を作っています。
コストは掛かりますが、それなりに完成された中高音を有していますので、低音だけ整えてやれば完成度の高い音質が求められます。

中高音は、ある程度は箱の力が及びますが、本質的なところはユニットの性能になるので、失敗の率を少なくするのはユニット選びになると思います。
但し、金額だけ高い物が性能の良いユニットではないので悩ましいです。
最近、値上げだけでユニットはそのままと理不尽な製品も散見されますので、ユニット選びが余計に大切になってるのではと感じています。

失敗しない秘訣は、良い作品をパクって一度作る。
部屋の特性や好みがあるので、パクった作品をたたき台にしてもう1ペア製作すれば失敗は少ないと考えられます。
問題は、お気に入りの箱に巡り会い試聴するチャンスがあるかになりますので、オフ会やスピーカーコンテストなどに足を運ぶのも良いと思います。
空気録音は、参考にはなりますが、部屋の音の影響やマイクの距離やマイクの性能、スキルなどで実際の音は別物、これは僕の場合に限りますので、僕の空気録音は当てになりません。
【この辺の意見、自作スピーカー仲間中でも同様な意見でした。】

と言っても、部屋の影響を多分に受ける低音など、部屋に合った音作りなどが必要になるので自作スピーカー製作の醍醐味にもなりますね。



小口径に耳が・・・・振られた?!

IMG_0785.jpg

昨日は、SP研さんのオフ会と懇親会に参加して、立川の東横インで1泊して早朝5時30分に立川駅から中野駅へ向い、中野駅を下車して駐車場より、一路、我が家に向かう。
大した渋滞はなく8時過ぎには自宅に到着をしました。

その後、妻のご機嫌取りで西伊豆へ鰻を食べに向かう。
相変わらず、こころの鰻は美味い!

そして、海産物の買い物をして三島に戻りました。

ここのところ、小口径ばかりに気持ちが向いていたので、本来のハイエンド自作スピーカーに気持ちを向けることにしました。
その理由として、千葉のハインダーのHさんの襲撃の予告がありました。(大汗)
25cmウーファーの1本を殺してドローンとしている身としては、バランスが気になっていました。

リファレンスでメインの試聴にはいると、やけに、低音の量感が多い。
そこで、25cmを切って上部の18cm+15cm(16cm+13cm)+ツイーターで試聴をすると、この状態でも低音の量感が少し多く聞こえてくる。
フルレンジの13cmに戻すと良いバランスで鳴っている。

う~ん 耳が小口径に鳴らされて脳内で補正で低音の量感が多く感じているのか?
再度、ウーファー側のDPSの設定を確認すると????
量感が、マックスになっており、クロスも70Hz付近まで上がっている。
これでは、低音過多の上に帯域の被りでフォーカスが甘くなるわけです。
これは、知らず知らずに2本を1本にした際に、2本の時の音に近づける作業をしていたのだと思います。
そして、小口径に気持ちが向いていたので、そのままに成っていたと推測しています。

ウーファーのDSPを再度調整、35Hz24dB/octにすると18cmとも繋がりが良くなりました。
自室の特性上50Hzから上は18cmで十分なので、超低域だけ25cmに任せるという基本的なことを変えていたようです。
縁の下の力持ち程度の使用とすれば、25cm×2にしても良さそうな気がしています。

以前の音に戻りつつありますが、もう少し詰めが必要です。
Hさんに前より悪くなったと言われないように、精進をする事にしました。

オフ会の様子は、他の方のブログで紹介されると思いますので、細かいことは書きませんが、実験的な要素が多い作品が半分以上占めていました。
この辺も、情報交換の場としては良かったと思います。
自作スピーカーの製作にロマンを求めている方達のふれあいは貴重だし楽しい。

IMG_0779.jpg

muukuさんからプレゼントを頂きました。
スピーカー端子のネジの短い件の打開策で、専用のプレート3Dプリンターで製作をしていただきました。
感謝!感謝!です。

IMG_0769.jpg

3Dプリンターは操作が面倒と言っていましたが、金額的にはユニット代程度なのでリタイヤしたら暇つぶしに面白そうです。
それより、部品製作など有効的なアイテムです。




オフ会用のレポートのメールが届いていない?

IMG_0724lkj.jpg

本日は、スピ研さんのオフ会です。
自動車で行くのですが、夕方の地図情報だと2時間30分以上も掛かるので、早めに出ないと厳しいと考えていました。
先ほど、トイレで目が覚めて確認したところ1時間45分に短縮されていました。
何時に出発したら良いのか迷うところです。
メールが届いていたのか心配でスピ研さんHPを確認したら、僕のレポートが記載されていません。
メールの調子が悪いのか?
再度、先ほどメールをしました。(汗)

念のために、ブログで掲載をしておくことにしました。(大汗)

IMG_0724l.jpg









2022年第 21回公開 スピーカー研究会オフ会

公開オフ会のお知らせです。

2022年第 21回公開オフ会実施要項

日時

2022年11月05日(土) 開始10:00~
開場は9時、発表開始は10時頃になります。
場所  中野ゼロ 視聴覚ホール

レポートは、レポートのページをご参照ください。

今年は、下記コロナ対策を実施します。
ご協力をよろしくお願いいたします。
発表者その他の入場者はマスク着用する
入口に手指消毒剤を置く
入場者の連絡先を記入する(万一の場合の連絡のため;3週間後に廃棄)
懇親会は行わない(個人的には自由に)
懇親会を行わないため、会場費の寄付をお願い致します。
なお、状況が良くなれば、新年会を開催します。

僕も2ペアー持参します。

①FE88sol 石田式BHBS

②OMーMF4-MICA 石田式BHBS(A4サイズを意識したサイズ)

当日は、アフターの飲み会も参加したいので、東横インを1泊取りました。
車は中野に放置します。(汗)

いよいよ、明後日の開催なので荷造りを始めました。
中々、良い段ボール箱が見つからずに市販の段ボール箱を買い求めた次第です。

IMG_0724.jpg

プリウスの荷台に余裕で収まりました。
当初は、台車にするか迷いましたが、キャリアでの移動としました。

IMG_0722.jpg

試しに、キャリアに積んで確認をしました。
1ペアーだと荷重配分が悪く2ペアーでバランスが取れましたので、神様の思し召しで2ペアーを持って行く運命だったようです。(笑)

未だに、肝心の箱の説明文を書いていません。
面倒なので簡単に、詳細はブログで確認をお願いしますとかにしようかとずるを考えています。(大汗)

余談
自作スピーカーのオフ会は楽しいですね。
十人十色とよく言いますが、音から始まり外観、アイディア、サイズなど人それぞれです。
常連の方の作品は、一目見ると分かるようにその人の個性が箱ににじみ出ています。
音も同じです。

ですから、色々な人の音、考え、アイディアなどの確認が出来、同好の趣味なので話も良く弾みます。
趣味はオーディオと言っても色々なタイプがあるのは、皆様はご存じでしょう。
僕は、メインは自作スピーカー作りになり、余暇でハイエンド自作スピーカーを目指しています。
機器類への拘りはありますが、スピーカーだけは自作で通したい。
この自作スピーカーも市販品にした方が良いとのご意見も多々ありますが、何百万円もだすのなら、試作機を1000ペア製作した方が幸せですね。

そんな考えも合って、自作派の方とはスピーカー製作の話が弾みます。
オフ会の後の飲み会は、楽しくて何もにも返られませんね。






平行輸入も箱作りも困難な時代に突入?

毎日?と言うくらいにアメリカのパーツエキスプレスから商品案内のメールが届いています。
いくつか気になる商品があるのですが、1ドル100円ちょっとで購入していたので、平行輸入をすると得をしていました。
しかし、148円超えでは・・・・・W8-1772など1本軽く5万円超えに高い送料、5%前後の関税では、国内通販で購入をした方が安い。
待てば100円台になるのなら待ちますが、噂では200円になる可能性も有るとか無いとか?
オーディオ機器はなくても死ぬことはありませんが、食料品などではもろに財布に中身に響き生命の危機になる可能性もあります。

但し例外はあり、タンバンの製品を直接台湾から仕入れると安い事例がありました。
ただ、今のところタンバンのユニットで欲しい物はありません。
20cmなど大きすぎるので手放したいくらいです。(汗)

IMG_0711.jpg

ある意味の資産の目減り状態に成っているのは、政治?日銀が悪いのか?

暫くは、平行輸入もお預け状態にしますが、国内の商品価格も便乗値上げなどの現象が起こらないことを祈るばかりです。
高ければ買わないので、余計にオーディオ製品の売れ行きが鈍る。

木材も高いし、簡単に試作箱も作れない時代になってきました。
紙に近いMDFですら高額になっています。

ロシア、ウクライナ問題、円安のダブルパンチの嵐の通り過ぎるまで、じっと待つしかなさそうですね。


余談
リタイヤまで残すところ半年を切っています。
時間が出来るので、西伊豆の海に釣りでも趣味でしようかと考えています。
先日、友人の父の葬儀に出席をしてきましたが、その時に先輩との会話の中で、リタイヤでの趣味の話になりました。
釣りを考えていると話すと、釣りの指導をしてくれるとの申し出が有り、リタイヤ後は先輩の指導で釣りで楽しめそうです。

子供の頃は、良く川や海の釣りをしていましたので、時期的なタイミングなど熟知していたので季節ごとの魚を釣っていました。
一度、地元の師匠について行けば数ヶ月で昔の感覚が戻るでしょう。
こうなると親父の船を処分したことが悔やまれます。

経済的に何とかなる現役時代では無いので、リタイヤしてから釣りに熱を上げて小舟の購入などと大それた思いを持たなければ良いと取り越し苦労をしています。

いずれにしても、寿命は平等ではありません。
限られた人生を楽しく全うしたい物ですね。