失敗した箱作り(ユニット選び及び部屋との相性) その2
昨晩、出張先より帰ってきました。
出張先のホテルで自作スピーカー仲間のブログなど拝見していましたが、最近では掲載数が減少傾向になっているのが残念です。
数少ないブログの中で、SUZUKIさんのブログを拝見していると大型スピーカーの製作と部屋に対してのユニットのサイズに触れていました。
僕の経験談は、何回も同じ事を書いているので耳にたこができていると思いますが、あえて書きます。
木造住宅の時には、低音がダーダー漏れ状態だったので、低音の吸音など気にもしていませんでした。
吸音より、壁、天井、床の共振が気になっていましたが、当時使用していたスピーカーがスワン改だったので余り気にならなかった。
スワンは、木造住宅の欠点である低音の漏れを大きく膨らんだ低音(低くは無い)でカバーしていたように思います。
ですから、超気密なRC住宅の環境では低音(ミッドバス)が飽和していました。
この状況もある意味で、部屋との相性が合っていない状況です。
BHBSの箱の製作も10cm級までなら、ダクトの調整で部屋の特性に合わせることが出来ていましたが、口径を大きくするとスワンと同じように低音が飽和しました。
超気密の14畳のお部屋だと10cm程度のBHBSで十分な鳴り方をしていました。
しかし、欲が出てサブウーファーに手を出したのが、悪夢の始まりでした。
20cm1発で、低音が飽和して聴くに堪えない音、真面目に吸音対策必要となった次第です。
板振動での吸音対策を試みること5年の歳月を要して、20cm級のウーファーなら左右合計で4発までOKの状態までなりました。
その後の悪行は、38cm級の導入、それも最高で左右合計6発まで試しましたが、散々な思いをしました。(大汗)
巨大な箱(300ℓ)を室内で組み音の確認・・・・・箱を部屋から出すことが出来ずに室内で解体。
200ℓの箱も製作しましたので、解体後のゴミの処理に難儀させられました。
SUZUKIさんの行の通り、大型の箱は部屋に合わせたユニット選びが肝であり、その点を誤ると大失敗をします。
あと、痛い目に遭ったのが、20cm級のBHです。
どうしてもFEを主で使用するので、箱が大きくなりがちでマグネットの強力化でより箱のサイズが大きくなって行きました。
ユニットのサイズが大きくなるに連れて、ミッドハイの音圧レベルも上がるので、低音を持ち上げるのことに対してはイタチごっこだった。
この間にも、ゴミは続々と排出されていましたので、浪費の最たる物で20cm級のFEには、良い印象はありません。
キャパが50畳もあるお部屋なら、良い感じで鳴ったかも知れませんが、14畳程度では小音量で聴くしか道はありませんでした。
ですから、6畳で聴いている方の音量が気になります。
大型BHBSは、最初からユニットを選んで製作をしていますので失敗は少ないですが、箱が大きい故に移動が大変です。
最近では、箱を分散して製作をしています。
これななら、単体でサイズも小さくなるし重量も軽くなります。
失敗しても部分的に交換も出来るので失敗の被害は小さくて済み、何より今まで手の入らなかった部分にまで手が入るので音質調整には有利に働いています。
6畳に38cmを入れて音は出ると思いますが、鶏に牛刀なようなもと解釈をしています。
大成功を収めた箱でも、きっと、ご近所迷惑になるレベルの大音量で鳴らすのは困難だと思います。
結論的に、部屋の特性を理解しないで製作された箱は、小音量で聴かない限り失敗をする可能性が大と考えられます。
我が家も、左右合計25cm4発は返上して2発にしています。(汗)
箱の出来の前に部屋との相性が最重要ですね。
余談
オーディオ仲間と一括りにして表現することがありますが、やっていることは人それぞれです。
自作アンプ、自作スピーカー、PCオーディオ、アナログ、マルチ派、フルレンジ派など数えると、きりが無いほど出てくると思います。
話が良く合うのが、自作スピーカー愛好家の方達ですので、本来のオーディオ仲間は厳密に言うと自作スピーカー愛好方になると思います。
もっと細分化すると、マルチ、フルレンジと分かれフルレンジは、バスレフ(ダブル)、BH、BHBS、共鳴管その他に分かれます。
正確な数字は分かりませんが、このブログをパスワード化した時に100人以上のBHBS愛好家の方がいらっしゃいました。
おそらく、その倍、3倍位の方がいるのだろうと勝手に良い方に推測していますが、BHBS仲間でのオーディオ談義はきっと盛り上がることでしょう。
ブログでの文中で、これからBHBS仲間の言葉も入れて行こうと考えています。
出張先のホテルで自作スピーカー仲間のブログなど拝見していましたが、最近では掲載数が減少傾向になっているのが残念です。
数少ないブログの中で、SUZUKIさんのブログを拝見していると大型スピーカーの製作と部屋に対してのユニットのサイズに触れていました。
僕の経験談は、何回も同じ事を書いているので耳にたこができていると思いますが、あえて書きます。
木造住宅の時には、低音がダーダー漏れ状態だったので、低音の吸音など気にもしていませんでした。
吸音より、壁、天井、床の共振が気になっていましたが、当時使用していたスピーカーがスワン改だったので余り気にならなかった。
スワンは、木造住宅の欠点である低音の漏れを大きく膨らんだ低音(低くは無い)でカバーしていたように思います。
ですから、超気密なRC住宅の環境では低音(ミッドバス)が飽和していました。
この状況もある意味で、部屋との相性が合っていない状況です。
BHBSの箱の製作も10cm級までなら、ダクトの調整で部屋の特性に合わせることが出来ていましたが、口径を大きくするとスワンと同じように低音が飽和しました。
超気密の14畳のお部屋だと10cm程度のBHBSで十分な鳴り方をしていました。
しかし、欲が出てサブウーファーに手を出したのが、悪夢の始まりでした。
20cm1発で、低音が飽和して聴くに堪えない音、真面目に吸音対策必要となった次第です。
板振動での吸音対策を試みること5年の歳月を要して、20cm級のウーファーなら左右合計で4発までOKの状態までなりました。
その後の悪行は、38cm級の導入、それも最高で左右合計6発まで試しましたが、散々な思いをしました。(大汗)
巨大な箱(300ℓ)を室内で組み音の確認・・・・・箱を部屋から出すことが出来ずに室内で解体。
200ℓの箱も製作しましたので、解体後のゴミの処理に難儀させられました。
SUZUKIさんの行の通り、大型の箱は部屋に合わせたユニット選びが肝であり、その点を誤ると大失敗をします。
あと、痛い目に遭ったのが、20cm級のBHです。
どうしてもFEを主で使用するので、箱が大きくなりがちでマグネットの強力化でより箱のサイズが大きくなって行きました。
ユニットのサイズが大きくなるに連れて、ミッドハイの音圧レベルも上がるので、低音を持ち上げるのことに対してはイタチごっこだった。
この間にも、ゴミは続々と排出されていましたので、浪費の最たる物で20cm級のFEには、良い印象はありません。
キャパが50畳もあるお部屋なら、良い感じで鳴ったかも知れませんが、14畳程度では小音量で聴くしか道はありませんでした。
ですから、6畳で聴いている方の音量が気になります。
大型BHBSは、最初からユニットを選んで製作をしていますので失敗は少ないですが、箱が大きい故に移動が大変です。
最近では、箱を分散して製作をしています。
これななら、単体でサイズも小さくなるし重量も軽くなります。
失敗しても部分的に交換も出来るので失敗の被害は小さくて済み、何より今まで手の入らなかった部分にまで手が入るので音質調整には有利に働いています。
6畳に38cmを入れて音は出ると思いますが、鶏に牛刀なようなもと解釈をしています。
大成功を収めた箱でも、きっと、ご近所迷惑になるレベルの大音量で鳴らすのは困難だと思います。
結論的に、部屋の特性を理解しないで製作された箱は、小音量で聴かない限り失敗をする可能性が大と考えられます。
我が家も、左右合計25cm4発は返上して2発にしています。(汗)
箱の出来の前に部屋との相性が最重要ですね。
余談
オーディオ仲間と一括りにして表現することがありますが、やっていることは人それぞれです。
自作アンプ、自作スピーカー、PCオーディオ、アナログ、マルチ派、フルレンジ派など数えると、きりが無いほど出てくると思います。
話が良く合うのが、自作スピーカー愛好家の方達ですので、本来のオーディオ仲間は厳密に言うと自作スピーカー愛好方になると思います。
もっと細分化すると、マルチ、フルレンジと分かれフルレンジは、バスレフ(ダブル)、BH、BHBS、共鳴管その他に分かれます。
正確な数字は分かりませんが、このブログをパスワード化した時に100人以上のBHBS愛好家の方がいらっしゃいました。
おそらく、その倍、3倍位の方がいるのだろうと勝手に良い方に推測していますが、BHBS仲間でのオーディオ談義はきっと盛り上がることでしょう。
ブログでの文中で、これからBHBS仲間の言葉も入れて行こうと考えています。