fc2ブログ

配置換え完了

IMG_0825.jpg

PCの位置をずらしてGT2000を置くスペースを作りました。
・・・・・・と言葉では簡単ですが、既存の壁に合わせる板の製作から始まるので、スピーカーを作るような訳にはいきません。
一種の造作大工の領域になる作業かと思います。
包丁一本ではないですが、丸鋸一丁右手に持って板の加工です。(汗)

IMG_0815.jpg

壁を斜めにしているので、壁の角度に合わせて板をカットしていくのですが、既存の壁の角度をはじき出すのが面倒でした。
墨出しだけ出来れば作業は終わったも同然です。
カットは、定規に沿って丸鋸を走らせるだけで紙を切るが如く、30mm厚のメルクシパイン材は簡単に切れます。

IMG_080036.jpg

問題は、GT2000のベースになる予定の60mm厚の板の切断です。
ガイドをセットして丸鋸を走らすだけなのですが、走らす速度に注意をしなければ刃がゆがんで真っ直ぐに切れない。
板の側面を焦がさない程度に、丸鋸を走らせます。

IMG_0818.jpg

30mm同様に綺麗にカットが出来ました。(ホッ)

IMG_0827.jpg

振動対策で、20mm厚の発泡ゴムシートをサンドイッチしています。
丸鋸のカットより、この発泡ゴムをカッターで斜めにかぅとする方が、遙かに難しかったです。(大汗)

なんとか形になりました。

明日は、久しぶりにコンサート会場に行きます。
その後は、お決まりの早いオーディオ仲間達との忘年会です。



アナログPLの活用?

IMG_0809.jpg

月曜日からの出張も昨日終わり、今朝からのんびりしています。
部屋のレイアウトの変更の際に、置く場所に困ったアナログPLをテレビ下に押し込んで依頼、殆どアナログに触れることがありませんでした。
原因は、使い勝手が悪いののだと気がついていても、中々改善するに至らない日々が続いていました。
ヤマハGT2000が泣いているような気がしてなりません。
そこで、室内に無理矢理!設置場所を作ることにしました。

IMG_0813.jpg

部屋の隅にPC台を自作しています。
その場所を、なんとか活用が出来ないのかと模索をしています。