オメガの会開催 自作スピーカーコンテストのお知らせ
Stereo誌の自作スピーカーコンテストでも常連の方々が在籍するオメガの会で、自作スピーカーコンテストが開催されます。
目的)コロナ禍で沈滞した自作スピーカー界を活性化するためにオメガの会として
はじめて全国規模のスピーカー・コンテストを開催します。
1.開催日時 2023年2月26日(日) 午後1時半-5時半
2.開催場所 広島市宇品公民館4階第1研修室(広島市南区宇品御幸4丁目1番2号)
3.レギュレーション
スピーカーユニットはダイソー300円スピーカー

内蔵アンプ付き、2本ペアで300円の激安のスピーカーですが、価格の割には驚くほどいい音です。
ユニットは何組使ってもいい
重量、サイズの制限はなし
スピーカー端子はバナナプラグ対応のものに限る(会の進行の都合上)
コンテストでは当会提供のアンプで鳴らしますが、
スピーカーの使用目的によってはスピーカー内蔵のアンプをそのまま使用、
あるいは改造して鳴らしてもいい。アンプをあらたに自作するのはなし。
(採点ではアンプの違いは考慮する)
4.参加者はスピーカーを各自持参し、持ち帰ることが参加条件
応募作品は他の会、メディアに発表したことのない新作に限る
スピーカーの重量・サイズの制限はなし
5.応募要項
応募作品のレジュメを2023年1月16日までに以下の宛先に送る
〒734-0004 広島市南区宇品神田5丁目26-17 坂谷達一郎
6.レジュメの書き方
作品の解説 どういうスピーカーを作りたかったか。それは達成されたか。
制作過程 このように作った。作るのが難しかったこと。
スピーカーの写真、設計図
A4ペーパーで2枚にまとめて
15部印刷して郵送
7.参加決定
1月16日までにレジュメを送り、先着順で16名が参加できます。
8.コンテストにおける作品評価
専用CDで1曲当たり1分、6曲を演奏
採点は参加者全員で採点、項目は音質10点、デザイン5点、コンセプト5点の20点満点
点数の他に印象を記載する
一作品終了ごとに総点数をカードに記入して回収
参加者は自分の作品の採点に加わらない
8.表彰
コンテスト終了後ただちに総点数割る採点者数で得点を計算
最多得点獲得者をグランプリとする
いくつか部門賞を設け、4名程度を表彰する(*)
部門賞の選出は採点記録をもとに、4人の委員の合議で行う(*)
グランプリは賞品、賞状、部門賞は賞状を授与する
表彰者には賞状を後日送付し、オメガの会HPで発表する
(*)4つの部門賞は事前には設定していません。参加作品を聴いた結果で
興味ある作品、将来性ある作品などを選び、適切な部門賞の名称を考案します。
(*)当会の主要メンバーが選考委員を努めます。
ご質問があれば坂谷方sakat37@nifty.comへ、
件名 ■スピーカーコンテストについて■ でmailを送って下さい。
目的)コロナ禍で沈滞した自作スピーカー界を活性化するためにオメガの会として
はじめて全国規模のスピーカー・コンテストを開催します。
1.開催日時 2023年2月26日(日) 午後1時半-5時半
2.開催場所 広島市宇品公民館4階第1研修室(広島市南区宇品御幸4丁目1番2号)
3.レギュレーション
スピーカーユニットはダイソー300円スピーカー

内蔵アンプ付き、2本ペアで300円の激安のスピーカーですが、価格の割には驚くほどいい音です。
ユニットは何組使ってもいい
重量、サイズの制限はなし
スピーカー端子はバナナプラグ対応のものに限る(会の進行の都合上)
コンテストでは当会提供のアンプで鳴らしますが、
スピーカーの使用目的によってはスピーカー内蔵のアンプをそのまま使用、
あるいは改造して鳴らしてもいい。アンプをあらたに自作するのはなし。
(採点ではアンプの違いは考慮する)
4.参加者はスピーカーを各自持参し、持ち帰ることが参加条件
応募作品は他の会、メディアに発表したことのない新作に限る
スピーカーの重量・サイズの制限はなし
5.応募要項
応募作品のレジュメを2023年1月16日までに以下の宛先に送る
〒734-0004 広島市南区宇品神田5丁目26-17 坂谷達一郎
6.レジュメの書き方
作品の解説 どういうスピーカーを作りたかったか。それは達成されたか。
制作過程 このように作った。作るのが難しかったこと。
スピーカーの写真、設計図
A4ペーパーで2枚にまとめて
15部印刷して郵送
7.参加決定
1月16日までにレジュメを送り、先着順で16名が参加できます。
8.コンテストにおける作品評価
専用CDで1曲当たり1分、6曲を演奏
採点は参加者全員で採点、項目は音質10点、デザイン5点、コンセプト5点の20点満点
点数の他に印象を記載する
一作品終了ごとに総点数をカードに記入して回収
参加者は自分の作品の採点に加わらない
8.表彰
コンテスト終了後ただちに総点数割る採点者数で得点を計算
最多得点獲得者をグランプリとする
いくつか部門賞を設け、4名程度を表彰する(*)
部門賞の選出は採点記録をもとに、4人の委員の合議で行う(*)
グランプリは賞品、賞状、部門賞は賞状を授与する
表彰者には賞状を後日送付し、オメガの会HPで発表する
(*)4つの部門賞は事前には設定していません。参加作品を聴いた結果で
興味ある作品、将来性ある作品などを選び、適切な部門賞の名称を考案します。
(*)当会の主要メンバーが選考委員を努めます。
ご質問があれば坂谷方sakat37@nifty.comへ、
件名 ■スピーカーコンテストについて■ でmailを送って下さい。