fc2ブログ

リベンジ・メイン2way化・2way【Ellipticor D3404/552000 + 18WE/4542T00】+サブウーファー

IMG_1114.jpg

メインのTOPの18cmのネットワークの不備があり、原因の追及に時間が掛かりました。
当初は、ツイーターのハイパスフィルターを疑い、全て作ります羽目にないrましたが、音量を上げるとアンプのプロテクターが掛かる症状が出ていました。
空気録音も右に定位しているし抜けが悪い。
色々と考えたら、TOPのミッドバスを交換していた事に気がつきました。
試しに、左側のTOPの18cmの接続を外して試聴すると定位がセンターに戻ってきました。
ローパスフィルターを交換すれば解決ですが、即、製作とは夕方から用事があるので行きません。

そこで、2way+【Ellipticor D3404/552000 + 18WE/4542T00】+サブウーファーでリベンジ空気録音をしました。
調子に乗って音量は爆音一歩手前状態で行っています。(汗)
実音より、甘く録音されているように感じますが、音量が大きい状態をセイブしているためかと思います。

最後までご試聴を下さいませ。














OM-MF4 - MICA   今年最後の試作箱の製作

IMG_1099.jpg

昨日も午前中は墓参り(箱掃除)に行っていました。
三島市川原ヶ谷付近の霊園なので、少し箱根方面に登ったところ霊園があります。
こちらは、妻の両親の墓ですが、一人娘のためこちらも管理しています。
いずれは、西伊豆の箱と一つに纏めたいと考えていますが、墓じまいが面倒くさそうですね。

何かと忙しい師走ですが、今年最後の箱の製作に取り掛かりました。
OM-MF4 - MICA のリバーシ化で、新作で色々と試すことにしました。
OM-MF4の箱より、高さはマイナス30mmですが、横幅は30mm増やしています。
奥行きは、フロントバッフル厚みの差で15mm程、大きくなっています。

狙いは、ヴォーカルに肉を少し付けたいと考えています。

IMG_1103.jpg

まずは、圧着から・・・

IMG_1105.jpg

仕切り板の角度の確認で、適当な端材をカットして確認しています。
良い感じです。

IMG_1107.jpg

音道の様子ですが、少し予定を変更しているのでフロントバッフルに余計な穴が空いています。
圧着が済んだら、塞ぐつもりです。(汗)
音道の広がり率は今までで最高です。
ダクトも板を増す調整で良いところを探します。
実権要素満載の箱ですが、ラワン合板は値上げ幅が酷いので、アカシアの集成材を使用しています。

小作部屋は、暖房を入れた状態で接着剤の乾燥を早めていますが、暫くは放置でなにもできませんね。


余談

メインの調整で迷走中ですが、岩田さんのご指摘で原因が判明しました。
TOPのミッドバスのネットワークで短絡が発生していました。
原因は、絶縁していたテープがめくれ上がっていたの原因でした。
録音位置では無くて左側の音が小さくなっていたのが原因で、アンプを壊さなくて良かった。
流石、アキュフェーズのA級プリメインアンプで、プロテクターがしっかりしています。