fc2ブログ

サーフェースマウントと埋め込みとの音の違い (ツイーター編)

昨日、FBの8cmクラブにヒデコンさんが、我が家の訪問記を紹介してくれました。
その記事に、いくつかのコメントが寄せられていました。

その中の一つに、メインのユニットのバッフルへのマウントの件でアドバイスを頂きました。
雑誌などで良く取り上げられているサーフェースに対しての埋め込み優位性の件でのアドバイスでした。
ユニットとバッフル面を平滑化して無駄な反射を押さえることにより、F特の乱れを防げます。
自作スピーカーの製作を本格的に再開したときに、教科書通りにバッフルにユニットを埋め込んだりしていました。
工作的には、円形のガイドを製作してトリマーで削るだけので簡単ですが、削りかすの掃除と製作工程が一つ増えるのが難点でした。
それよりも、僕の糞耳?駄耳?では、その違いが余り分かりませんでしたので、知らず知らずに安易の道に向いていたようです。【汗】
どうも、比較的に口径の大きなフルレンジでは余り問題にならないが、ツイーターでは特性が大きく乱れる。

埋め込みのための工作は簡単なので、考えるより実践あるのみ。
帰宅後、裏の作業小屋に行きザクリ用のガイドの製作に入りました。
すると・・・・・ザクル前にガイドを貼り付けて音の違いを確認してからでも遅くないとの考えに至る。
事実、近距離での測定では違いが顕著に出ると思いますが、機械が聴くわけではないので、自分が聴いていて差が分からないか微々たる物なら、そのままでも良いかなとの邪な考えが脳裏を過ぎりました。(笑)

IMG_1298.jpg

ガイドを付けてみると・・・・あれ?・・・このままツイーターの周りに貼り付ければ埋め込んだ状態と同じと閃くが、板厚が6mmでツイーターのフランジの厚みが7mmと1mm足りない。
そこで、両面テープで下駄を履かせてフラットにしました。

IMG_1306.jpg

写真でもフラットになっている様子が分かります。
レコーダーのマイクの位置も出来るだけ近づけました。
測定しようと専用マイクを探すが行方不明に・・・・・そのうちに出てくるでしょう。
それよりか、測定のセミプロの鉄人Wさんにお願いして確認した方が正確な測定が出来ます。
まずは、空気録音でツイーターのみの音の確認が面白そうです。

IMG_1301.jpg

フルレンジ(スワン)の点音源の癖が抜けずに、極力バッフルの面積は小さくしています。
サーフェースマウントの周りのバッフルを円形状に面取りをしたら?
どうなの?と素朴な疑問が残ります。
B&Wのツイーターはバッフルがありませんので、一気に出べそ状態にして確認するのも面白そうです。

さて、試しに空気録音を実施しました。
著作権に引っかからない雨の鼓動を右側ツイーターのみから音を出して空気録音を実施、途中でガイドを無理矢理剥がして聞き比べをしています。
ハイパスのクロスは2340Hz 12dB/octですが、結構下まで聞こえています。
これでは、中高音は殆どツイーターの音を聴いているようなものですね。



☆聞き比べ方法:2秒付近からと1分35秒付近のイントロで聞き比べると分かり易い。

ニアリスニングでの試聴では、僅かですが高域のシャリシャリ感のエッジが滑らかになったように感じました。
しかし、1mも離れると僕の糞耳では、全く違いが分かりません。
空気録音を目を瞑って確認しましたが、ニアで聴いた時のような印象ですが・・・プラシーボ臭いような?。

この実験をオフ会などでブラインドで確認したら面白そうですね。

最近、やる気がと言うかマンネリ化していたので、今回のアドバイスはカンフル剤になりました。
実験の面白味、課題が出来て、おまけにブログネタにもなり、感謝♪~感謝♪~ですね。


鳴かせてみようFE83SOL

IMG_1297.jpg

久々に大失敗したFE88SOLのBHBS箱ですが、BHBSの良いところは敗者復活が出来る事です。
BHならだめなケースでも低域の量感さえ出ていれば何とかなります。
今回は、予想に反して低音の量感がスカスカ状態で、全くのお手上げ状態となったわけですが、
ゴミにするのは簡単ですが、釈然としない気持ちが強い。

そこで、音・・・特に低音の出方をじっくりと聞き込む・・・・・!・・・・ロードしていない?弱いことが音の出方から読み取れる。
今回は、FEと言うことで量感重視の設計でスロートの面積が、普段より2~3割ほど大きくしていました。
この辺のさじ加減が難しいところで、今回は空振りに近い状態だったのかも知れません。

IMG_1293.jpg

そこで、スロートの面積を小さくする作業に入りました。
既存のスロートに9mm厚の板を接着して対応しましたが、圧着が出来ないので接着剤ベタベタの状態でひたすら乾くのを待っていました。

IMG_1295.jpg

バッフルの裏にユニットを取り付けて、バックの気流をスムーズしています。
他に、鉄板フレームの泣きも押さえられ見た目も良くなっています。
気になるのはショートホーン効果が何処まで出ているのか?

結果は、読みの通りでした。
ある意味では、未だに失敗の域を出ていませんが、実験としては大成功と言えます。
明らかに低音が改善され、量感も増えました。
もう1ペア製作すると良い感じの物が仕上がるかもしれません。

四の五の言っていてもしょうが無いので、空気録音をアップします。







鳴いてくれたような気がしていますが・・・・プラシーボか?

ヒデコンさん・・・如何でしょうか。

小型石田式BHBS色々

IMG_1281.jpg

FE83solの小箱を製作していましたので、試しに音出しをすると・・・・酷い・・・・久々の失敗?
今回は、空気室にフェルトシートを貼っていますので、このシートの吸音が原因かどうかは確認していませんが、
低域に対する駆動力が弱いためなのか?
全く低音が出ない・・・・・・この辺が岩田さんの言っていた攻略が厳しい理由か?
鳴くまで待てないホトトギス・・・・今晩にでもフエルトシートの除去をして音の再確認をします。
鳴かせてみようホトトギス・・・・・ここまでドライブ力の無いスピーカーは珍しい。
MarkもPARKもタンバンも箱との相性で外れは無かった。
Fostexの8cmを死蔵させていたのは、記憶が無いだけで過去に痛い目にあっていたのかも知れません。
もう少し時間経過とフエルトの除去でどう変わってくるのか?
他のユニットと交換しようか?
但し、FF85WKの径が2mm程大きいので現状のバッフルに入らないので、別のバッフルの製作をしなければなりりません。
ユニットの魅力が薄らいでいますので、ここで打ち止めも有りかと迷いが出ています。

IMG_1286.jpg

バッフルの裏へのユニットの取り付けは、効率よくバックの音が取りさせるの良いはずなのですが・・・・

IMG_1280.jpg

両脇の10cm13cmの音に耳が振られているのか?
だめだと烙印を押して死蔵状態だったFE108SS-HPだったのですが、soi用の箱に入れたら蘇りました。
このユニットも、ある意味では裏切られていた。
箱の容積が、大きすぎたのか?
挑戦した全ての箱において、量感過多気味で低音の締りが無く解像度が悪かった。
ユニットの特性を掴み切れていなかったのが原因ですが、FEをまさかここまでバスレフ向きなユニットに移行していたとは創造の範疇を超えていました。
コイズミ無線でも販売促進で、バスレフ箱での披露するようですが、圧倒的な量感は無理にしても、そこそこ鳴るかも知れませんね。
正月に製作した小型石田式BHBSの小型化が功を奏したようで、今のところ良い感じでFE108SS-HPが鳴っています。
値段が変わらないタンバンのW4-1879との対決では、音楽性、その他の要素でもタンバン勝利と個人的に思っています。

W5-1880の専用箱がヒデコンさん宅に嫁入りしたので、残りの箱に入れ直しました。
ソフトに寄ってはFEほどでは無いですが、高域のレベルが少し高いので気になる方は気になるかも知れません。
低音、低中音とのお夏のバランスを取ってあげると、高域が気に奈落鳴りますので、この辺を詰めると良い感じになります。
BHBSで影響を及ぼす帯域は低音から中音までなので、単純に低音、中低音を持ち上げれば事は足ります。

ヴィキングみたいな二つのユニットに囲まれては、8cm級では仕方が無いと言えば仕方が無いですね。

久々に聴くFE108SS-HP・・・・小箱BHBS編

IMG_1273.jpg

8cmのいたずらする前に10cmに目が向きました。
写真は、正月に製作したFE108SOL専用の小型石田式BHBSになります。
読み通りの音の展開に満足をしていましたが、ふと、死蔵しているFE108SS-HPをこの小箱に入れたら!?と思いがけずに閃きました。
そこで、ユニット取り付け用の穴を少し加工してユニットを入れ替えました。

IMG_1279.jpg

良い感じで収まりましたので、音出しに期待感が・・・・

IMG_1274.jpg

空気録音の前に、マグネットとフレームの比較をしました。
見た目・・・何となくsolのマグネット方が大きく見えたので、ノギスで測るとsolのマグネット系が2mmほど大きい。
それにしても、HP物量投入は見ていて嬉しくなります。

HPは、エージング無しに近い状態なので、暫く聴いたら再録音をします。
取り急ぎ雰囲気程度で違いが分かれば幸いです。

最初の2曲はHPになります。



音圧が違いますので揃えて聴いた方が良さそうです。





午後からヒデコンさんの襲撃!

IMG_1266.jpg

本日の午後からヒデコンさんが我が家を訪問されました。
10時に自宅を出発したとの連絡が入りましたので、遅くても13時までには到着をするかと予想をしていましたが、東京からの経路に事故等で渋滞に遭い遅くなったようです。

訪問のお目当ては13cm級のBHBSの試聴、タンバンの高級13cmフルレンジW5-1880の音の確認です。
ソフトに寄っては少し高域が強いように感じるユニットですが、音は高品位な音を聴かせます。
ヒデコンさんも気に入ったようで暫く音楽鑑賞にしたっていました。
もう1ペアー格下のタンバンの13cm級BHBSの試聴も開始、やはり値段の差が物言うようでW5-1880に軍配が上がりました。
タンバンの高級フルレンジの外れは無く、8cm、10cm、13cm、20cmとネオジマグネットを使用したシリーズを全て箱を作り試聴していますが、外れはありませんでした。

IMG_1263.jpg

写真のOMーMF4-MICA使用の小型石田式BHBSは、ひでこんさんの製作です。
木目の壁紙が美しい、とても9mm厚MDFと思えないですね。
おまけに、サイズの割にしっかり低音が出ている・・・・僕が設計した箱?
リバーシに迫る勢いの音にびっくりです。
また、びっくり箱が増えました。

IMG_1270.jpg

ひでこんさん宅に嫁入りが決まり、そのまま東京に連れて帰りました。

本日も、楽しい一時を過ごすことができました。
感謝♪~感謝♪~ですね。

板材の有効活用

IMG_1249.jpg

昨日の午後に、札幌から東京に転勤してきた次女が孫を2人連れ添って育児の骨休みで帰ってきました。
それに呼応すするように長女も孫を二人連れてきましたので、1Fのリビングは人間箱ひっくり返した有様になっていました。
日頃、老夫婦二人の生活なので家中が活気が満ちあふれています。
そんなことも有り、午後からの工作は中止をして家族団らんの中に入った次第です。

写真は以前製作した13cm級石田式BHBSです。
最近の箱としたら大型の部類に入りますので、箱の小型化を推進していますが、必要に迫られてのサイズとなりました。
中高域にアクセントのあるフルレンジでは、帯域のバランスを取るためにバス、ミッドバスの音圧を、アクセントの能率にまで近づけないとハイアガリに聞こえて来ます。
W5-1880は高域のアクセントが少し強い傾向だったので、バランスを取るために箱のサイズが大きくなっていました。
まずは、ダクト交換が出来ない左側の1ペアを製作、次にダクトの調整が出来る右側の2ペア目を製作。
ダクトの位置もフロントとリアと変更をして、音の違いの確認もしています。
お金に糸目を付けないとの表現は言い過ぎですが、板材の使用枚数に制限をしているのですが、この箱は3×6材を2枚と少しになり、3枚購入しています。
最近の18mm厚アカシア集成材は1枚あたり1万円弱しますので、1ペア3万円の出費になります。
板材を安価なラジアルタパインにすれば1万円近くコストを抑えられらますが、アカシアの適度の硬さが好みなので柔らかいパイン系の材料は、使用不可としています。
一時期、少し安いマホガニーも使用しましたが、ウォールナットに近い性質のアカシアには及ばず、試作の箱もアカシアを使用しています。

しかし、このサイズの製作に毎回、3万円近い出費は痛いですね。
13cm級でも板を1枚使用での箱作りも製作技術のハードルが上がりますので、今後の実験の課題にしています。
しかし、余った材料で他の小型箱の製作も可能なので、無駄にはなっていません。

IMG_1261.jpg

8cm級の箱を制作中です。
8cm級なら3×6材1枚の使用で2ペア作れるサイズを模索しています。
箱を大きくすることは、音を纏めるにはハードルは下がりますが、板材の使用枚数が増えるのでコスト高になります。
小さな箱で、大型の箱に迫ることが出来ればと・・・・・・夢を見続けては、挫折して大型化と小型化の繰り返しですが、最近、何となく低音の量感の増が安易に出来るようになっていますので、ゴールも間近と感じています。

ユニットの素性を知り、最大限ユニットの能力を引き出すのが、癖のあるフルレンジ攻略の醍醐味ですね。
純粋に音の追求は、密閉箱のメイン系、箱作りや工夫を楽しむなら共鳴を利用したBHBSと考えています。
ですから、共鳴系でのフラット化は程々にしてアクセントを持たせるようにしています。
双方とも、楽しい音楽鑑賞が楽しめます。

最近の物価の高騰には参ります。
物を買わなければ良いのでしょうが、霞を食べれる仙人ではないの出費に甘んじるしか在りません。
箱だけでも小さくして板代の節約を考えなければならい時期に来ているのだと思います。

8cm級試作箱の製作開始

IMG_1258.jpg

FBの8cmクラブに投稿でもしたい内容ですが、8cmクラブはユニットのサイズに関係ない自由度の高いサイトです。
入会したり脱会したりを繰り返していましたが、最近は入会したままにしています。
滅多に書き込みましませんが、最近、1Fの客間に放置してある168SS-HPの話題だったので珍しく書き込みをしました。
リタイヤしたら、ヤフオクに放出でもしようかと考えていますが、先のことなので音が寝ぼけない程度に音は出しています。

また、何時もの話が逸れました。

本日より代休消化で4連休を決め込んでいます。
来週からは忙しい日々が続きますので、ちょとした骨休みです。
最近、興味を惹いている8cm級ユニットで、ユニットの能力を如何に引き出すか?
フルレンジの中高域は大なり小なり癖があります。
癖退治の方法は何通りかありますが、コイルか電気信号を弄るかが簡単ですが、フルレンジ派とすると王道から外れた所業に感じます。
箱の力で何処まで改善が出来るかが面白味でしょう。
ミッドハイの強さはソフトに寄っては耳に付きますが、ソフトに嵌まると素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれます。
ミッドハイを潰すと音楽が詰まらなくなるのも事実です。
僕の場合は、潰さないで共存を考えています。
単純にミッドハイより能率の低い帯域を持ち上げれば多少の凹凸は出ますがフラット化したように聞こえて来ます。
今回も、如何に人の耳を誤魔化すか?
ミッドバスから下が福与かになるようにさじ加減をしています。
だめなら、もう1ペアの製作になりますが、全てフロントバッフル交換式を取りますので、何かしらのユニットと同調をしてくれると思います。

明日には音の確認が出来る事でしょう。

だめなら、作り直しをします。

8cm級FE、FFの揃い踏み?

昨日、帰宅して・・・本日は、のんびりと考えていましたが出勤して明日からまた栃木まで出張と貧乏暇無しです。
FE、FFの8cm級の死蔵があったのを思いだして家捜しをしましたところ、FF85K、FE83En、FE83Eが見つかりました。
無理矢理、自作スピーカーの目標を探し求めています。(笑)

今から50年前、中学2年生の頃、自作スピーカー製作の目的は、如何に安く良質な箱を作ることでした。
中学生では、財力も無かったので板材はコンパネを買ってきては技術で習った手引きノコギリで製作をしていました。
19才からの生活環境が変わるまで、財力も無いのにバイトなどしてせっせと箱作りをしていたように思います。
同時に、柔道の稽古も一生懸命していました。
その後は、実家に帰郷した際に作っては自宅にシステムもあったので箱を置いていました。
借家では、卓上ステレオかラジカセを小音量か良質なヘッドホーンでの音楽鑑賞が限界だった。
結婚して子供が出来て、ある程度育つと箱を作りたい病が再発!
この時期には、持ち家での生活だったので小遣いの範疇でBHをせっせと製作、たばこを止めるとその分の費用を板材に回していました。

当初の目標も、いかに安く良質な音を作るかでしたが、時間経過と共に求める物のグレードが上がり、見た目重視になると板代や突き板代などのコストがアップして行きました。

突き板の価格で安めの集成材が変えてしまう矛盾?に見た目、音重視で最近では、アカシアの集成材をメインで使用をしています。
ただ、アカシアはパイン系と比べると硬く加工が難点と硬い分割れ易い。
最近では慣れましたが、面取りなどノコギリの刃を早い時期に交換しないと真っ直ぐ切るのが難しくなりますので、消耗品代が掛かっているのが現状です。
いつの間にか、安いはずの自作スピーカーがいつの間にか?高額になっている次第です。(大汗)
メインなど原価でハイエンドの金額に届く勢いですから・・・・・ハードルも上げて数百万円のハイエンドスピーカーの音質を目指していますが・・・・奥が深くてゴールが中々見えない日々が続いています。
最も、ゴールが見えないので飽きないで済んでいるのかと思います。

本題から話がずいぶん離れてしまいました。(大汗)

本題
8cm級FE、FFの揃い踏み?

IMG_1238.jpg

IMG_123825.jpg

FE83En、FE83E、FE83sol、FF85WK、FF85Kが死蔵。
今の技術?で何処まで纏められるか?
板代が安くなった時に行動したかったのですが・・・5ペアー同時に製作を考えていますが、当初は3ペアーのサイズの違う箱を製作して、フロントバッフル交換式で音の確認をしたいと考えています。
安ぽい鉄板フレームを隠す方式を取りますので、FEの機種の区別が付き難いのが難点です。

諸元表を見ているとフレームは共通、コーン型も共通で、違いはマグネット重量、コーンの重量、Qの違いによる音質の違いなど出している様が見えて来ます。
それぞれのユニットの能力を最大限引き出す努力も箱作りの醍醐味です。
ブログネタの空気録音では、本来の実力を録音するには無理がありますが、雰囲気だけも味わえればとの想いでアップする予定です。
試聴を希望する方がいれば自室での良い音探しのプチオフ会も面白いでしょうね。

☆F0が最低でも115Hzと腰高な特性の8cmですので、バスレフだと下の伸びと量感は厳しい。
石田式BHBSでF0を潰して、ローを伸ばしながらミッドバス帯域までの音圧を増幅させて低音の量感を引き出してユニットの能力を最大限引き出したいと考えています。



Stereo2月号

IMG_1231.jpg

昨日、出張先の宇都宮市から一時帰宅しています。
19日にStereo2月号を、宇都宮市内で購入しようかと考えていましたが、土地勘が無いの断念していました。
昨日、行きつけの書店で購入した次第です。
Stereo誌は、毎号購入はしていません。
理由は、興味がある記事が無いときにはスルーしています。
今回は、ヤマハ関連でGT2000の記事があったのと取材を受けている音の見える部屋オーディオと在る人の記事にも興味がありました。

音の見える部屋オーディオと在る人の記事は、紙面の冒頭に位置することが多かったのですが、今回は無い?
目次で確認すると104P以降の紙面奥に記載が表記されていた。
ペラペラと中を見ていくと通り過ぎて探すのに難儀した次第です。
個人的な見所は、紙面の終わりの頃に集中していたように感じていますが、他の方の印象は違うでしょう。


IMG_1230222.jpg


出張中に記事にしていたビックリ箱のOM-MF4-MICA2本使用の石田式BHBSリバーシですが、田中伊佐資さんのツイッターで紹介された『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』のバスドラ?が気になったので帰宅早々に試聴する。
個人的には、この曲ではベースの方が強調されているのかなと感じられる・・・むしろ、取材当初に聴いたTricycleの方がキックは強く人それぞれ印象が違う。
この曲の空気録音を試みましたが、冒頭の音圧が低すぎる割に次に来るキックの音圧が異常に高くて過大入力になり、良いところを出すのが面倒になったので断念。


試しに『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』を録音してみました。








録音では、本来の音を再現するには厳しいところがありますが、低音の量感の豊かさは分かります。
石田式BHBSを知らない方には、6cmの低音とは俄には信じがたいでしょうね。

ドンパチ系を聴き過ぎて、右側のユニットから擦れるような異音が・・・・(涙)




田中伊佐資さんのツイッター記事

1月11日にStereo誌の取材を受けていました。
掲載される予定の月号まじかでブログネタと考えていましたが、ふと、田中さんツイッターを拝見したら取材のことに触れていました。
6cmリバーシ【ОM‐MF4・MICA】・・・別名びっくり箱!に触れていましたので、雑誌の発売が待ち遠しいですね。

https://twitter.com/HeadShellRecord/status/1614447844387360770?cxt=HHwWhMDUkdjw1ecsAAAA