8cm級試作箱の製作開始

FBの8cmクラブに投稿でもしたい内容ですが、8cmクラブはユニットのサイズに関係ない自由度の高いサイトです。
入会したり脱会したりを繰り返していましたが、最近は入会したままにしています。
滅多に書き込みましませんが、最近、1Fの客間に放置してある168SS-HPの話題だったので珍しく書き込みをしました。
リタイヤしたら、ヤフオクに放出でもしようかと考えていますが、先のことなので音が寝ぼけない程度に音は出しています。
また、何時もの話が逸れました。
本日より代休消化で4連休を決め込んでいます。
来週からは忙しい日々が続きますので、ちょとした骨休みです。
最近、興味を惹いている8cm級ユニットで、ユニットの能力を如何に引き出すか?
フルレンジの中高域は大なり小なり癖があります。
癖退治の方法は何通りかありますが、コイルか電気信号を弄るかが簡単ですが、フルレンジ派とすると王道から外れた所業に感じます。
箱の力で何処まで改善が出来るかが面白味でしょう。
ミッドハイの強さはソフトに寄っては耳に付きますが、ソフトに嵌まると素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれます。
ミッドハイを潰すと音楽が詰まらなくなるのも事実です。
僕の場合は、潰さないで共存を考えています。
単純にミッドハイより能率の低い帯域を持ち上げれば多少の凹凸は出ますがフラット化したように聞こえて来ます。
今回も、如何に人の耳を誤魔化すか?
ミッドバスから下が福与かになるようにさじ加減をしています。
だめなら、もう1ペアの製作になりますが、全てフロントバッフル交換式を取りますので、何かしらのユニットと同調をしてくれると思います。
明日には音の確認が出来る事でしょう。
だめなら、作り直しをします。