fc2ブログ

10cmフルレンジ・SPK AUDIO FR04C

IMG_1655.jpg

本日、手元に届いたコイズミ無線さんオリジナル 10cmフルレンジ・SPK AUDIO FR04Cですが、金額を考慮するとダイキャストフレームやマグネットの大きさなどの物量投入などのコストパフォーマンスの良さに驚かされます。 

【5,495円(内税)/本 ペアー10,990円+送料】

IMG_1664.jpg

試しに、W4-1879の箱に入れて音の確認をしました。
購入を前から、下記のF特性の8kHzのピークが気になっていましたので、どのように聞こえてくるか?
ある意味での楽しみです。
このピークが2,3,4,5,6kHz付近なら、間違っても触手は伸びなかったと思います。

kjuigfd.jpg

エージングなしの感想は、拍手が固く強調気味だが、聴き難い印象は無い。
むしろドンパチ系では、心地よい爽やかさがあり好みです。
ただ、全体的に高域寄りのバランスなので、エージングで様子を見てから、箱作りの判断にしたいと考えています。

エージング2時間経過の感想
エージング中は、CDの交換の時以外は音を聴かないで行います。
音を聴きながら行うと耳が音に慣れてしまい、特に高域に癖あるユニットでは癖が耳に付いてしまい正確な判断が出来なくなりますので、注意をしています。

肝心の感想ですが、情報量が増えてヴォーカルが生々しく左右のスピーカーの間に浮かび上がる。
10cm口径以上の中域の密度は、素晴らしい。
8kHz付近のピークは硬さが少し取れ、少しレベルの高いツイーターを聴いているようなる。
値段を考慮しなくても音は良いが、バランスが少し高域寄りが気になる。
これは、箱との相性が合っていないので僕の方に責任があります。
もう少し様子を見ますが、低域を若干持ち上げてバランスを取ると良さそうです。

8k~10kHzの主張は、低域の切れやスピード感に影響しますので箱とベストフォーカスした時が楽しみです。

いつもなら、ここで下手な空気録音を試みるところですが迷っています。

某サイトで空気録音重視派とそうでは無い派の方のやり取りが気になっています。
僕個人的な考えは、空気録音は参考程度、雰囲気が分かれば良い程度の位置づけです。
一番の理由は、録音スキルが無い、機器類がお粗末などことが上げられます。
こちらも、個人的な考えですが、スピーカーから出ている実際の部屋の音から出ている迫力、立体感、スピード、臨場感など空気録音で表現するには厳しい。
訪問された方は、その辺の違いを理解されていると思います。


考え直して、雰囲気が分かる程度の空気録音ですので、その点を考慮して下さい。(汗)




















This is it Blu-ray📀

2356lkjhhg.jpg

先週、いなばや旅館から伊豆市に戻り、DCアンプマニア邸にオフ会の場所を変えていました。
その時に、懐かしいBlu-rayのThis is itを鑑賞、有機ELテレビの黒が素晴らしかったので、生々しい映像を満喫させていただきました。
Blu-rayプレーヤーからの音源でしたが、良い音を奏でていました。
特に低音は特記するほど良かった。
こうなると、自室での画像と音が気になる。
中古で100円単位で買えるとか言っていたので、僕も試しに数百円の中古を注文していました。
そして、本日、手元に到着、ビニールカバーもなくむき出しの状態でしたが、ほぼ、新品状態に感激。

IMG_1654.jpg

画像が入るだけで音は二の次になりますが、そこはシビアに音を確認しました。
オーディオ専用のBlu-rayプレーヤーではないですが、DP750のDACに助けられて密閉ならではの素晴らしい低音が出ています。
オフ会をすると必ず素晴らしいソフトに巡り合います。
今回は、懐かしのThis is it・・・・・送料込みで数百円の出費。
マイケルジャクソンは、今更ですが、踊り、音楽とも素晴らしく鳥肌物です。

☆有機ELテレビの黒は素晴らしい・・・・・欲しくなりますね。


首都圏からのお客様

IMG_1628.jpg

昨日は、千葉、東京、茨城から3名の方の訪問を受けました。
千葉のOWKさんは、家を5時に出て他の二人と車で乗り合わせて来ました。
遠路、お疲れさまでした。

午後から、西伊豆のいなばや旅館への移動が控えていましたので、昼食抜きでの試聴を開始。
階下からFE168SS-HPを移動して久々に試聴し結果は、前と全く同じ鳴り方にがっかりしていましたので、ダメもとでW5-1880との聞き比べを開始。
16cmvs13cmの対決は、通常なら最低でも低域は16cmに軍配が上がるのですが、今回はすべてで13cmが勝っています。
4名とも同じ見解でした。
いずれ千葉のKWKさんも訪問されますので、ご意見を聞いてみたいです。
20cm級のFE208SS-HPが同じ系統でないことをお祈りします。

一通り試聴して、本日のメインイベントの宴会会場に向かうことにして、伊豆市で1名合流。
一路、伊豆半島を南下。

熱い温泉に浸かり、日ごろの疲れを落としての生ビールのおいしいこと・・・もう!このまま死んでもよいと思えるほどでした。

image0.jpeg

いつもの伊勢海老の刺身。

image3.jpeg

ヒラメや石鯛、金目鯛その他の船盛は、相変わらず豪勢です。

image7.jpeg

アワビのステーキも美味。

image6.jpeg

金目の煮つけ。


image8.jpeg

鯛の塩釜焼。

泊りでの宴会は、帰りの心配が無いので夜が更けるまで飲み続けていられます。
逆に帰る心配が無いと量が飲めないのも皮肉なもので、同行の皆様も早朝からの移動で早々に就寝した次第です。






Stereo誌スピーカーコンテスト・・・・書類審査のみ

4/21から自由の身となるので、小屋にある端材を利用して何か作れないものかと考えていたら、Stereo誌スピーカーコンテストの件が思いだされました。
ユニットを入れる穴をあけたときに発生する円盤状の板が沢山あります。
特殊な箱つくりに活用できないか思案中です。

今回のコンテストは書類審査のみだと見てくれ重視?・・・・音を良くするアイディア? 
書類上でどこを重視するかによって作風が変わります。
上位狙いで市販ハイエンド風な完全な木工精度、塗装、付属品の充実となるのだろうか?
今思うと初期のころ、方舟で開催されていたころが懐かしい。

来年は、付録自体廃止でコンテストも無くなるようなことが無ければ良いのだけれど・・・・



独り言

下記は、昨年の10月30日にブログ掲載した記事を抜粋しました。
A4サイズとの縛りを入れた石田式BHBSです。
高さは30cmを限界としていました。
最近の自己のへの縛りは、いかにサイズを小さく出来るかに挑戦しています。
ただ、物理法則には・・・・・厳しい面もあります。

音質的に疑問が残る共鳴利用ですが、作る喜びやチャレンジする喜びがあります。
メインは、オール密閉ですが、工作的には簡単、ユニットの性能と部屋、機器類で簡単に共鳴の箱の音を追い抜いてしまいます。
矛盾もありますが、やはり、多少のハードルがないと趣味としては飽きてしまう。

まあ~共鳴も色々、BHも千差万別、人の性格のようなもので十人十色、中にはすごい名器が出来る可能性も否定できない。


IMG_0704.jpg

箱をこんな置き方をすると、また、変な言い掛かりを付けられますので、この状態での音出しは厳禁ですね。(笑)
同じ箱を2ペアー製作していたので、オフ会用の本番のバッフルを昨日、製作をしていました。

2度目なので失敗はないと多寡をくぐっていましたが、伏兵がいました。

IMG_0685.jpg

まずは、バッフルのサイズを箱に合わせるために、鬼目の仕込みを先にしています。
フロントバッフルの穴をガイド代わりにして箱の方に穴を開けて行きます。

IMG_0687.jpg

鬼目を仕込みネジで板を固定をしてから、ショートホーンの製作をトリマーで行います。
トリマーを落としたかは不明ですが、ビッドの位置がずれていて写真の通りに失敗して切断をした次第です。
早々に、板を継ぎ足して誤魔化しました。

IMG_0697.jpg

近くで見ると、継いだところがはっきり分かりますね。

36984125.jpg

箱の方もユニット全体が収まるので大きめに切断してバックキャビの容積を少しですが、稼いでいます。


塗料の乾燥を待つのみ状態です。

大分、横道に逸れました。

Stereo誌付録対決 OM-MF4 vs OM-MF4-MICAの空気録音です。










オフ会に備えて・・・・・その2  

IMG_1620.jpg

1FにあったFE168SS-HPを使用した石田式BHBSを3Fまで引き上げました。(大汗)
大汗は、本当の汗をかきました。(笑)
還暦を過ぎると階段を一気に駆け上がるとしんどいですね。

左から13cm、16cm、20cmと箱のサイズが一気に20㎝になると大きくなります。
16cmは、少し小さいかもしれませんね。
これで、Fostex vs Tangband の対決が出来ます。
FE168SS-HPのミッドハイの馬脚を現さなければと少し心配もしています。
古河のTさんはFostex愛好家なので、評価は分かれるかと推測しています。
千葉のkさんも試聴を希望していた件もありましたので、その辺でも気持ちが押されて無理をしました。(汗)
実は、もう1ペアありますが、さすがに3Fまで上げるのは厳しいので断念。

IMG_1623.jpg

人の訪問は刺激を受けます。
3名の方の訪問が無ければFE168SS-HPは1Fから動かすことは無かったと思います。



明日のオフ会に備えて・・・・

IMG_1613.jpg

明日は、関東圏から3名の方が我が家を訪問されます。
そこで、また、フルレンジを引っ張りだししました。
13cmから順に試聴をする予定ですが、どのような反応をされるか楽しみです。
古河市のTさんは初めての訪問になりますので良い音で鳴ってくれることばかりを祈るばかり・・・・

IMG_1614.jpg

箱は2分割が可能なので、必要悪の吸音材を仕込むことにしました。
音が悪いわけではないのですが、せっかくなので吸音材の有る無しの聞き比べもしてみたいと考えています。
バックキャビへの吸音材は低音が不足するのでNGですので、最終折り返しの部分に試しに入れています。

IMG_1617.jpg

ダクトの出口がリアなので中音の漏れはあまり気になりませんが、念のために違いの確認でオフ会を少しは面白くしようと考えています。
1FからFE168SS-HPを移動しての聞き比べも面白いかもしれませんね。

その後は、西伊豆の雲見までオフ会後の宴会で移動をします。
温泉に山海の珍味にお酒・・・・オーディオ談義は命の選択になりますね。




触手が伸びたユニット

IMG_1603xz.jpg

久々に触手が伸びた10cmフルレンジのSPK AUDIO FR04C ペア11,740円(送料含む)コイズミ無線さんのオリジナル製品。

キャッチフレーズ

コイズミ無線オリジナルユニット”Bel Suono KF1018A”の設計・製造の手助けをしてくれ、多くのお客様にその技術力とコストパフォーマンスを体感して頂いており、高評価を頂いております。

KF1018Aの単語が琴線に触れました。
金額的にも1万円ちょっとなので、ダメもとで購入を決めました。
来月には入荷予定とのこと、ローコストのユニットを鳴らすのも面白い。
さて、どんな音がするのだろうか?
音を聴くまでのプロセスが楽しい。

IMG_1600dsg.jpg

もう一つ、琴線に触れたのはF特の表になります。
販売促進のためなら8k付近の山はなだらかにするところですが、極端に持ち上がっている。
シャリーンとマーチンのギターのような音がするのだろうか?
それと12k付近からの急激な落ち込みは、60歳以上の年代の狙い撃ちか?
老人は・・・・12k付近が可聴限界?
僕は、ぎりぎり15kまで聞こえますが、数年で10k付近まで落ち込むかもしれませんね。(笑)

さて、どのような鳴り方(聞こえ方)をするか楽しみです。

余談
話題のFE208SS-HPも完売になっていました。
来月あたりに、ちらほらとインプレッションがネット上で確認できるでしょう。
いずれレギュラー品同様に、商品欄に並ぶ?ことでしょうから・・・・・その時に購入の有無を決めれば良いですね。
購入者の方の意見が待ち遠しい。


自室のルームチューンはサーロジックさんのお陰

IMG_1609.jpg


Stereo誌4月号のルームチューンの特集を読んでいたら、20年前に部屋で苦しんでいた頃のことを思い出しました。(汗)

部屋の改善=ルームチューンとなりますが、部屋に興味のなかった木造軸組み住宅に住んでいた頃はルームチューンとは何ぞや?程度の感覚でした。
遮音重視の超機密の部屋になって、今まで所有していた箱の音がブーミーになってしまった。(涙)
そこで、初めて部屋の重要さに気が付かされて対策を考えるが・・・・定在波、フラッターエコー、ブーミングなどの言葉は知っていても対策は、全く無知な状態でした。(大汗)

そんな折、Stereo誌のルームチューンの特集の記事を目にしました。
内容は、読者のお宅に編集者の方とサーロジックの村田さんが訪問して、部屋の改善をして行く企画でした。
僕もお願いしたいなぁ~などと思っていた矢先、幸運なことに自作スピーカーコンテストで編集長と休憩時間に部屋のお話をしたら、早々に編集者の方から取材の依頼が来て、サーロジックの村田さんと知り合う切っ掛けになりました。

取材の内容は部屋の残響や定在波の影響を測定で確認してから、音響パネルの設置をしながら測定を交えて改善していく企画でした。
その後、村田さんを交えた伊豆のオーディオ仲間の輪が出来て行き、飲み会などの交流で村田さんから基本的な知識を教わりました。
お陰様で、自作ですがルームチューンが進み現在に至っています。

現在でも、オーディオルームの監修など行っている様子が、サーロジックさんのHPで確認が出来ます。

http://www.salogic.com/

昔は、全国無償クリニックで色々な部屋の改善をしていましたが、最近では有償?になっているようです。

あの時のStereo誌の取材が無ければ現在の部屋の改善は出来ていなかった。
今更ですが、部屋の改善が出来ていなかったら、オーディオの趣味から足を洗っていたかもしれません。
紙面にもその辺の触りが記載をされていました。

そんなサーロジックさんですが、トラブルがあって裁判沙汰になっていました。
(サーロジックさんが悪い訳ではないです。)
傍でどうなるのか心配をしながら見ていましたが、良い結果になりそうな感じがHPの掲示板から確認できました。

https://bbs1.rocketbbs.com/salog

きっと、良い方向になるでしょう。

☆余談ですが、ネット上での他の人の写真掲載や話題の書き込みも注意しないと名誉棄損や損害賠償などで訴えられる可能性があるので注意が必要ですね。
匿名でも、弁護士経由で裁判所からブロバイダーへの情報開示命令で本人確認が出来るようです。





音の違いはコーンの違いか?

IMG_1607.jpg

同フレーム、同マグネットだけど音が全く違う。
138の素性が良ければリバーシ化も考えましたが、箸にも棒にもかからない138ではやりようがない。
138はサブメインに入れて、130でBHBSの箱で鳴らすのも面白そうですね。

W5-1880の箱に入れて素性の確認を試みるが、穴が3mmほど小さくて入らない。
機会を見て箱を作ることにします。




鳴かせてみよう・・・FE138ES-R

IMG_1603.jpg

往年の名器?・・FE138ES-R

このユニットをメインにして聴いている方が日本全国で何人いるだろう?と素朴な疑問を持ちたくなる自室で眠り続けているユニットの一つです。
強烈な這い上がりで、全く聞くに堪えない鼓膜破り?は大袈裟ですが、数分聞いているとまともな音の判断がつかなくなります。
耳の衰えが酷くなる80歳過ぎごろには、丁度よい塩梅で聞こえるかもしれません。

IMG_1600dsgyu.jpg

F社のF特は、昔から正確に表示されています。
どこかのミッドローくらいミッドハイが盛り上がっています。

記憶では、共鳴させたときの低音の質は良かった。
なにせ、ミッドハイがクレイジーで聞くに堪えなかった。

F特を見ていて、ウーファーだったらと仮定すると1.2kHz付近から1.5Hzでフィルターを仕込んで2wayにすればよいのではと再度邪な考えが脳裏を過りました。
最近、ユニットの種類が限られているので作りたい箱を探す・・・・目標がなくてやる気が失せています。
ハードルの高いユニットは、ゲーム間感覚で挑戦が出来ます。

おそらく・・・フルレンジではでは鳴かないだろうFE138ES-Rをマルチ化で鳴かせてみようかしら・・・・
今週末は、千葉のowkさん、三鷹のoswさん、古河のTさんの訪問がありますので、月末にでも製作を開始しようかと考えています。
他にもF社13cmがあるので、最悪は他のユニットで鳴かせるかもしれません。