fc2ブログ

音の違いはコーンの違いか?

IMG_1607.jpg

同フレーム、同マグネットだけど音が全く違う。
138の素性が良ければリバーシ化も考えましたが、箸にも棒にもかからない138ではやりようがない。
138はサブメインに入れて、130でBHBSの箱で鳴らすのも面白そうですね。

W5-1880の箱に入れて素性の確認を試みるが、穴が3mmほど小さくて入らない。
機会を見て箱を作ることにします。




鳴かせてみよう・・・FE138ES-R

IMG_1603.jpg

往年の名器?・・FE138ES-R

このユニットをメインにして聴いている方が日本全国で何人いるだろう?と素朴な疑問を持ちたくなる自室で眠り続けているユニットの一つです。
強烈な這い上がりで、全く聞くに堪えない鼓膜破り?は大袈裟ですが、数分聞いているとまともな音の判断がつかなくなります。
耳の衰えが酷くなる80歳過ぎごろには、丁度よい塩梅で聞こえるかもしれません。

IMG_1600dsgyu.jpg

F社のF特は、昔から正確に表示されています。
どこかのミッドローくらいミッドハイが盛り上がっています。

記憶では、共鳴させたときの低音の質は良かった。
なにせ、ミッドハイがクレイジーで聞くに堪えなかった。

F特を見ていて、ウーファーだったらと仮定すると1.2kHz付近から1.5Hzでフィルターを仕込んで2wayにすればよいのではと再度邪な考えが脳裏を過りました。
最近、ユニットの種類が限られているので作りたい箱を探す・・・・目標がなくてやる気が失せています。
ハードルの高いユニットは、ゲーム間感覚で挑戦が出来ます。

おそらく・・・フルレンジではでは鳴かないだろうFE138ES-Rをマルチ化で鳴かせてみようかしら・・・・
今週末は、千葉のowkさん、三鷹のoswさん、古河のTさんの訪問がありますので、月末にでも製作を開始しようかと考えています。
他にもF社13cmがあるので、最悪は他のユニットで鳴かせるかもしれません。