自室のルームチューンはサーロジックさんのお陰

Stereo誌4月号のルームチューンの特集を読んでいたら、20年前に部屋で苦しんでいた頃のことを思い出しました。(汗)
部屋の改善=ルームチューンとなりますが、部屋に興味のなかった木造軸組み住宅に住んでいた頃はルームチューンとは何ぞや?程度の感覚でした。
遮音重視の超機密の部屋になって、今まで所有していた箱の音がブーミーになってしまった。(涙)
そこで、初めて部屋の重要さに気が付かされて対策を考えるが・・・・定在波、フラッターエコー、ブーミングなどの言葉は知っていても対策は、全く無知な状態でした。(大汗)
そんな折、Stereo誌のルームチューンの特集の記事を目にしました。
内容は、読者のお宅に編集者の方とサーロジックの村田さんが訪問して、部屋の改善をして行く企画でした。
僕もお願いしたいなぁ~などと思っていた矢先、幸運なことに自作スピーカーコンテストで編集長と休憩時間に部屋のお話をしたら、早々に編集者の方から取材の依頼が来て、サーロジックの村田さんと知り合う切っ掛けになりました。
取材の内容は部屋の残響や定在波の影響を測定で確認してから、音響パネルの設置をしながら測定を交えて改善していく企画でした。
その後、村田さんを交えた伊豆のオーディオ仲間の輪が出来て行き、飲み会などの交流で村田さんから基本的な知識を教わりました。
お陰様で、自作ですがルームチューンが進み現在に至っています。
現在でも、オーディオルームの監修など行っている様子が、サーロジックさんのHPで確認が出来ます。
http://www.salogic.com/
昔は、全国無償クリニックで色々な部屋の改善をしていましたが、最近では有償?になっているようです。
あの時のStereo誌の取材が無ければ現在の部屋の改善は出来ていなかった。
今更ですが、部屋の改善が出来ていなかったら、オーディオの趣味から足を洗っていたかもしれません。
紙面にもその辺の触りが記載をされていました。
そんなサーロジックさんですが、トラブルがあって裁判沙汰になっていました。
(サーロジックさんが悪い訳ではないです。)
傍でどうなるのか心配をしながら見ていましたが、良い結果になりそうな感じがHPの掲示板から確認できました。
https://bbs1.rocketbbs.com/salog
きっと、良い方向になるでしょう。
☆余談ですが、ネット上での他の人の写真掲載や話題の書き込みも注意しないと名誉棄損や損害賠償などで訴えられる可能性があるので注意が必要ですね。
匿名でも、弁護士経由で裁判所からブロバイダーへの情報開示命令で本人確認が出来るようです。