fc2ブログ

久々の伊豆の老人?オフ会・・・・土肥わきの浜

IMG_2106.jpg

4/29~4/30は、久々の伊豆の会の宴会・・・オフ会を土肥の民宿わきの浜で開催されました。
15時にDCアンプマニアさんの会社の駐車場にて集合してから土肥に向かう予定でした。
その前に自室の山梨から、お客様が見えました。
フルテックさんの訪問は、何年ぶりか?
久しぶりの訪問でした。
早々に自室でのオフ会は終了して、サンテクニカ邸に向かったようです。

IMG_2112.jpg

DCアンプマニアさん会社の駐車場で集合後、土肥のわきの浜へ2台で向かう。

IMG_2116.jpg

この会も20年以上続けているのですが、皆様、大分くたびれてきたみたいで、老人?失礼・・・爺の会になったように感じたのは僕だけか?
やはり、飲む量も大分減ったように思いました。

IMG_2118.jpg

夜の宴会の料理は、いなばやの料理をイメージしていたのですが、肩透かしをされたような気分になりました。
翌朝のDCアンプマニアさんも同じように感じていたようで、以前に比べて明らかに料理が落ちている。


翌朝、4/30

IMG_2121.jpg

一度、DCアンプマニアさんの会社の駐車場で、半数で移動することにする。
僕の班は、出水電気の島元社長さんのオーディオルームに向かうことになる。
伊豆の国市の別荘地は、伊豆スカイラインの近くにあるので、殆ど山頂に近くてローケーションは最高です。

IMG_2122.jpg

この辺は以前、森林だったようですが、綺麗に伐採されて駐車場まで完備されていました。
以前は、下の方から入ってフロントスポイラーを破損した痛い思い出がありました。

IMG_2126.jpg

生憎の天気でローケーションが・・・・

IMG_2166.jpg


IMG_2166.jpg


IMG_2143.jpg

オーディオルームに入る。
この画は、雑誌で何度も見ているような?

IMG_2159.jpg

高級な音を満喫しているお爺さま達です。


そして、次に函南町へ場所を移動してKさんのオーディオルームに到着。

IMG_2172.jpg

あれ?スピーカーが変わっている。

IMG_2176.jpg

その後、千葉のHさんの希望で、自室の音のチェックをされて行きました。
一時期、空気録音の音が著しく悪くなっていたのですが、最近は良い感じで鳴っていると疑問を持たれていました。
今週、サブウーファーの調整をしているので、以前とは音の質は違う。
どうも、そのようで無く違うとのことで、もしかしたらCDRがMP3で音楽を取り込んでいたのが、空気録音に現れていたようです。

15時過ぎにHさんを三島駅まで送り、2日間のオフ会は終了しました。


石田式BHBSのダクト調整  発泡ゴムシート使用

このソフトは、著作権の表示が出ないので好んで使用をしてます。
歌も上手だし声も良く、低音は独特な録音をされているので空気録音には持って来いのソフトです。
数多く録音していますので、違いも分かりやすいですね。



先に空気録音を実施しました。
昨日は、12mm板をダクト内に入れて開口部の面積を小さくして低音の量感を調整していました。
しかし、結果は足りずにもう5cmほど面積を狭くした方が良いように感じていました。

そこに、北山さんからのダクトのコメントを頂く。
過去にフエルトシートやフエルト入れて調整をしたこともありましたが、あまり芳しくなかった。
木製だと精度が良くないと取れなくなる恐れがあります。
そこで、防振用で使用いている発泡ゴムシートを流用することにしました。
20mm厚位になると、座布団級の振動を吸収してくれます。
作業小屋の作業台にも3枚ほど重ねて、防振、防音をしています。
通常の力では型崩れしないので、共鳴に悪さをしないのと表面がざらついているので変な共振点が出来にくいのではないかと推測をしています。

☆発砲ゴムシートは、定規を当ててカッターで簡単に切断が出来ます。
少し大きめに切るのが骨で、多少はサイズに融通が効きます。
厚みも5mm、10mm、20mmまでは、少し大きめのホームセンターで手に入ります。


IMG_2102.jpg

IMG_2100.jpg

ダクトの高さを17mm低くしたかったのですが、20mmを使用したら結果オーライになりました。
BHBS方式は、本当に失敗が少ない敗者復活方式とも言えますね。

追記

本日は、これからお客様(TE27さん又はフルテックさん)が見えられます。
メインの低音がボン付いて歯切れが悪いので、DPSで再調整。
リファレンス曲を間違えての調整が原因だったようです。
BHBSのお手本となる締まりが戻ってきました。





FR03E・石田式BHBS・暫定箱 その2 ダクト調整

IMG_2092.jpg

NET FLIXの音源でエージングを進めていますが、今日は新作箱の製作をしていたのでエージングは中断しています。
それでも、数時間は音を出し続けていたので少しはエージングも進んだことでしょう。
低音も少し量感が増えてきていますので、ダクト調整をしました。

12mm厚のコンパネを1枚入れてダクトの面積を調整、FE83solの専用箱で製作した箱を流用していますので、それでも暫定箱の域を出ませんが、素性は十分に分かります。
FEでは高域が煩いのでせっかく出ている低音を過多気味にしないとバランスが取れない。
必然的に、低音の量感優先となってしまう。(汗)

IMG_2097.jpg

もう1枚5mmぐらい欲しいところか?

雰囲気程度の空気録音をしました。











余談

禿げは毛がない。
だから怪我をしないと揶揄されたことがありますが、禿げはヘルメットをしていないと怪我をよくします。
今日も、小箱を製作中に中空に設置している物入れの角に前頭葉付近を思いっ切りぶつける。
毛がないので皮膚に直撃・・・・血が少々。
角をのこぎりで切り落とした次第です。



コイズミオリジナル8cmフルレンジ・FR03E 素性確認

IMG_2057.jpg

正午ごろに到着したスピーカーユニットFR03E・8cmフルレンジですが、値段割に立派なダイキャストフレームにFE83sol・・・真っ青!?
まずは、素性の確認からです。
F特やインピーダンスカーブでは、大分良さそうな気がします。

FE83sol用に製作した箱があるので、叩き台として流用することにしました。
FE83solを鳴かせてみようと努力はしましたが、中高音が好きなれずに聴かせないで放置をしていました。

IMG_2059.jpg

フロントバッフルは脱着式だったので、ユニットごとバッフルを1枚外して、新ユニット用にあつらえたバッフルを圧着をしました。

IMG_2067.jpg

圧着、研磨完了。
のっぺらぼう状態のフロントパネルに目を入れる作業に入ります。

IMG_2061.jpg

箱のままダイレクトに、自在錐で一つ目を入れています。

IMG_2072.jpg

オスモでの塗装完了。

IMG_2077.jpg

手抜き箱の完成です。
写真では大きく見えますが、10cmのFR04Cの最小箱の2/3程度の箱です。
サイズ : H430mm×W160mm(音道幅130mm)×D315mm(音道天板270mm)

エージング不足ですが、素性確認の空気録音をしました。
まずは、聞き慣れた雨の鼓動から



















第六感は当たりました。
このユニットは、当たりです。

早速!追加で4ペア頼みました。


ネットフィリックスを見ながらエージングを進めます。



新作の模索・・・・・コイズミオリジナル8cm編

IMG_2048.jpg

岩田さん訪問された一昨日は、天気は曇りで雨が降り始める手前だったので、ガスが多く富士山は愛鷹山の裏で隠れていました。
昨日は朝から雨で夕方に回復、一晩経っての本日自室北側の窓から見た富士山です。

IMG_203123.jpg

写真は、コイズミオリジナル8cmフルレンジFR03Eになります。
早々に売り切れになった10cmの確認をしていた時に、目に付いたユニットでした。
金額も安し特性も良さそうです。
FR04Cの小箱の製作を予定していましたが、計画変更で8cmを料理することにしました。
FR04Cのロット数は分かりませんが、100単位での数量と推測します。

この短期間での完売。
買われた皆様の料理の仕方に興味がわきます。
9kHzの山は、低域を持ち上げないと煩くなる感じはありませんが、サ行が目立ちすぎます。
岩田さんとの試聴では、大箱が良かったとの結果になっています。
時間経過とともに、箱のエージングが進むので作りたての時は音が変わります。
もしかすると、大箱の一回り大きな箱の方が良いかもしれません。
NETでの掲載が少ないので、どのような箱の情報は得られませんが、試行錯誤する方もいるかもしれません。
ただ言えるのは、ドンパチ系にはよく合うしキックは力強い。
値段を考慮すればコスパが非常に良いと考えています。

IMG_203123hsd.jpg

逆に売れ残っていると言う表現が合っているかどうか不明ですが、僕は触手が伸びなかったユニットです。
見た目なのか?素性なのか?よく分かりませんが、試す前から諦めたユニットです。
実のところ聴いていないので不明。

8cmは昨日の夕方に発送になったようですので、今日中には届くでしょう。
箱の製作を考えなければ・・・・・・

追記

PCのメデイアプレーヤーを使用して好きな曲だけピックアップしてCDRで聴いていました。
最近は、何かしながら小口径をBGM的に聴くことが多かったためなのか?
単純に、音楽を楽しんでいたのか?
PCを変えたのが原因か?
CDRの音の劣化が、岩田さんの訪問時に発覚。
ホテルカリフォルニアのCDRとアナログの差があるので、聴いてもらいました。
その差に、CDRの音の劣化が判明。
変換が割るのか何かは不明ですが、何かが悪いとの事。

PCはモニターを破損して、買い換えていました。
PCを疑うのが筋と思い、ネット検索でCDRの音質劣化を調べてからPCを確認してゆきました。
すると、盲点がありましたというか、僕が無知だっただけなのですが、データー取り込みがMP3になっていました。
WAVに変えて音の確認をすると、確かにMP3で取り込んだ状態での劣化の差が確認できました。(大汗)
ただ、僕の耳の限界か?MP3十の差は顕著に分かりましたが、元のCDとの差が分からない。(汗)
ただ、アナログとの差は、元CDでも顕著に違います。
昔のカセットテープ時代もアナログとの差は多く酷かったが、利便性やラジカセ併用だったのでと今ほどこだわりが無かったので幸せでした。
おかげさまで、今までためていたデーターを全て削除。
一から取り直しています。




アールefuさんの訪問

IMG_2031.jpg

昨日は、広島からのお客様が訪問していました。
ブログでの経過を見れば、誰が見えられたかは一目瞭然ですね。

月曜日の19時過ぎに自宅に到着をして、妻を伴い三島駅北口のホテルまで岩田さんを送りチェックインを済ませていただき、飲み屋さんのある水口まで妻に送ってもらい、妻はよのまま車で帰宅。
車中での会話が多かったためか?お互いに黙々と食材をほうばり続けました。(笑)
1時間程度の会食後は、1件でお開きとして帰宅すると妻が???早いのね。
時計を見ると21時前だったような?記憶が定かではないですが妻が驚くほど早い帰宅だった。

アルコールの影響か?疲れか?久々に深い眠りついて7時過ぎに起床、朝食を済ませて広島に持参をしていたスピーカーを3Fの部屋まで移動中にメールを知らせるホルンの音がする。
岩田さんからのメールであった。
お迎えの時間の約束はしてなく手、9時頃連絡を入れるつもりでいましたが8時に連絡が入ったので、慌てて駅北に向かう。
平日の朝は、通勤時間と重なり渋滞気味で前には路線バスが走っている。(汗)

色々とありましたが、自室に着いたのが9時ごろ、各フルレンジの試聴準備は片側だけしか進んでいなかった。
しばらく、結線の作業を行い試聴の開始です。
まずは、不調だったOM-MF4micaから試聴すると??? オメガの会の会場と同じ傾向の膨らんだ低音が聞えてくる。
自分の耳がおかしくなったのかなぁ~と一瞬思いましたが、納得できないで調べてみると奥ある13cmのW5-1880のBHBSが同時になっている。
13cm級の低音を6cm級と思いながら聞いているのでは、違和感を感じて当然ですね。
やはり、広島の会場は低音が自室より量感が多く出る部屋のようだ。
しかし、座っている位置により、量感に変化があるので悩ましい。
人それぞれの印象が変わる理由にもなります。

IMG_2037.jpg

試聴するフルレンジは、小さなサイズから大きなサイズに移しながらしました。
途中、10cmを飛び越して13cmに移り試聴、高域が足りないとの指摘にツイーターを追加、音圧が合わないのであっチェネーターも追加したしだいです。
音の好みは人それぞれ、どの部分に神経を使って聴くかによって変わる。

続いて20cm級のW8-1808のBHBSに変更。
こちらは、岩田さんのメインと同じ口径のユニット・・・・ツイーターは不要でとなる。
引き続き、メインの試聴と移って行きました。
そのときに、新調したPCから取り込むCD-Rの音の劣化に気がつく・・・・当初は、システム上の問題か?
試しにアナログを試聴すると、その差が顕著に表れる。
音源をCD-RからCDに変更すると音が普通に戻った。
原因が分かりませんが、新調したPCの変換上の不具合か?
しばらくは、CD専用が良さそうです。(大汗)

IMG_2039.jpg

時間に限りがあるので遅い昼食を済ませて昼の部は、いつ?SOLD OUTになったのか?コイズミオリジナルの10cmフルレンジFR04CのBHBSを試聴。
9KHzの異常に盛り上がったF特が興味を惹いて1ペア購入、その後4ペア購入の計5ペア所有しています。
その内の3ペアー分の箱を製作していますので、残りが2ペアーあります。
この9kHzの確認を女性ヴォーカルで試聴すると、やはり高域過多気味になったので、箱を外ぶりにして良いところ岩田さんがだしていました。
僕も確認するが、多少好みの差が出る結果になる。
Jポップ気味のソフトでは無く、マイケルジャクソンに変更すると良い感じになる。
僕は、ドンパチ系向きと判断して5ペアーも購入した経緯がありましたので、購入は無駄では無かった。

この10cmと同じ系統の8cmフルレンジFR03Eを1ペア試しにポチりました。

9時から15時過ぎまでの6時間の経つのも早く、15時30頃に三島駅北口新幹線乗り場まで見送りお別れをする。
テレビで広島駅構内での爆弾騒ぎで、新幹線が止まっているとのニュースが・・・・順調に帰宅できたであろうかと気になっていましたが、20時過ぎに帰宅の連絡が入り、安堵した次第です。

と広島関係は3日間で終わりました。




広島での行動 その3  広島平和公園へ

IMG_2018.jpg

IMG_2014.jpg

IMG_2022.jpg

早朝より僕と同じ4月から毎日サンデー状態の岩田さんを拉致して、広島平和公園に向かいました。
平和公園は、月曜日なのに人が多い。
原爆資料館も行列が出来るくらいの人が多く、外国の方が特に多かった。
せっかく来たので資料館にも立ち寄りましたが、通路を進むにつれ悲惨な写真は悲しくて可愛そうで徐々に涙腺が破壊され行き涙が洪水状態・・・戦争は絶対してはいけないと・・・・・外国の方の表情が気になり横を向くと、隣にいた初老の白人の夫人も涙腺が壊れたようで、あふれ出る涙は余計に涙を誘いました。
小さな姉に手を引かれた小さな小さな弟の実物大の写真・・・・この子たちの幼い命もと思うとやりきれない感情が孫とダブり・・・

実は、拉致した岩田さんに一緒に三島に行く誘いをしていました。
当初は、お断りを入れらていたのですが、拉致をするために自宅に訪問をすると岩田さんが出迎えてくれました。
おはようございますの次の言葉が、奥様の快諾を得ました・・・・てなわけで三島まで同行するとのことになる。
そして、奥様にご挨拶をすると1泊どころか何泊でも・・・・やはり、快諾でした。

会話を楽しみながらのドライブは時間の経つのは早い。
平和公園を10時過ぎに出発をして19時過ぎには我が家に到着をしました。

明日は、自室での試聴会の実施です。

オメガの会の掲示板です。

https://rara.jp/omega2022/


僕も晴れてオメガの会の一員となりました。


余談
今回のオメガの会のオフ会は、Stereo誌のスピーカーコンテストの匠部門の有資格者が、僕を含めて4名参加していました・・・・・と
後になって岩田さんより告げられる。
今回伏せていますが、毎年のことながら、よくあれだけ凝ったアイディア満載の作品が出来るのか!
河野さんには、脱帽です。
安易な考えで匠み部門に応募するのには、二の足を踏むレベルです。






広島での行動 その2 オメガの会 オフ会参加

IMG_1971.jpg

岩田さん宅から、車で20分程度の距離か?比較的近くに会場となる宇島公民館がありました。
駐車場が広くないので駐車が出来るか心配でしたが、なんとかラスト1台駐車スペースがあり、ラッキーでした。
岩田さんと同行しているので、僕が増えた分での迷惑は無いと思います。

荷物を下ろして会場たる4Fの会議室に向かう。
時間厳守で、13時30分にならないと会議室の鍵がもらえない。
必然的に会議室の前で屯することになる。

IMG_2008.jpg

オフ会の様子の一場面です。
Stereo誌自作スピーカーコンテストへの応募予定機種があったので、写真及びコメントは割愛させていただきます。
また、コンテストの結果がStereo誌より発表された後に、ブログ掲載をしたいと考えています。

IMG_2002.jpg

写真機種は、坂谷会長さんの物です。
ブログ掲載の承諾は得ていますので、コメント込みで掲載します。
内部構造が、BH?共鳴管、はたまたマフラーを思わせる興味深い構造です。

IMG_2000.jpg

やはり、BHですね。
ロード内にある突起? 中高音を減衰させるのに効果的でしょう。
さて、どんな音をかなでるのか?

IMG_1999.jpg

前面から見ていたら、2連奏に見えていたので相互干渉を気になっていましたが、裏か見ると2wayとしています。
同じ帯域で鳴らせば相互干渉が発生しますが、これなら大丈夫ですね。

低音の量感が少ないとのご意見もありましたが、僕にはちょうど良いバランスで聞こえました。
会場の座る位置で低音の量感に差が出て聞こえるようです。
僕の持参したリバーシは自室より大分ブーミーな感じでヴォーカルの下の帯域まで影響をして付帯音が着いているような印象を感じました。
逆に坂谷会長さんの箱は、その点を留意されていたのでしょうか?
実にバランス良くなっていました。

IMG_2003.jpg

きたやまさんの作品です。(前面から写真を撮り忘れました。)
MDF製BHBSです。
音の傾向は、僕のリバーシと同じですが、ユニットの特性の違いで僕のリバーシより見通しが良くダブつき気味の低音を気にせずに拝聴が出来ました。
ご本人も、御自宅との部屋の違いにショックを受けていたようですが、あれだけ鳴れば立派です。
次回は、銘木製?参加されるような予感がしたのは僕だけでしょうか?

実は、きたやまさんから秋頃は、牡蠣もおいしいので広島へ訪れたらのコメントいただき、毎日サンデー状態の状況にスイッチが入り、広島訪問が実現できました。

お陰様で、楽しい一日が過ごせました。

広島の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。





広島での行動その1 岩田さん宅訪問

東広島のホテルは、広島市内でのホテルが取れずに本意では無く宿泊したのですが、値段の割に素晴らしいホテルでビジネス系のホテルでは一番良かった。
外食で、注文ミスをして牡蠣フライが倍も来たのには参りましたが、おいしかったので、妻のからの戒めを忘れて完全喫食をしてしまった。(大汗)

本日の行動は、岩田さん宅にAM9:30を目安に東広島市から広島市に向かう。
予定より10分近く早く到着をしそうなので、途中のGSスタンドで燃料を補給して時間調整をする。

ほぼ予定通りの、9:30に到着。
奥様が玄関口でお出迎え、その後岩田さんに再会。
コロナの影響で、何年ぶりの再会か?
ブログ上でのやりとりがあるので、不思議と久しぶりに会った印象は薄かった。

そして、1Fの書斎に通される。
3畳ほどの広さに本立てに難しい本がびっしりと詰まっている。
それより、小型スピーカーが部屋を占拠しています。

IMG_1937.jpg

現在、コンテスト用の作品を製作中なので、この状況よりまだ増える?
広島にも、僕と同じような事を行っている人がいるのには、一種の安心感を覚えます。

そして、2Fのリビングに通される。
ブログでは何度か拝見しているメインが目に引く。
想像していたより小さく感じる・・・・家にあるメインたちを見慣れているせいかもしれませんね。
拝聴が楽しみになりました。

IMG_1941.jpg

早速!拝聴の開始。
まずは、BC10のBHから拝聴・・・・綺麗な中高音は健在です。
このユニットも欲しかった。・・・・・良き頃のフォステクさん製品の一つですね。
復刻で出しくれたら、最低、2ペアは買い求めるだろう。

記憶が定かではないのですが、次がお目当てのメインを拝聴だった。?
部屋の影響か?
音が開放的に広がる。
自室は真逆の鳴り方であるが、音の抜けが良くBHの良さが良く出ている。
これは、ユニットの性能の良さが助けているのでは無いかと思われる。
FE208ESの無理をしない素直な再生周波数のたまものではないかと考えられる。
この頃のフォステクさんの製品は、ワクワクさせる夢があった。

IMG_1946.jpg

記憶が定かでは無いですが、FE208SEのハイは13kHz付近で切れていたのでは無いか?
そのツイーター有りきの設計が功を奏している。
実に自然にツイーターが繋がっている。
このツイーターのイメージが有ったのですが、綺麗に払拭されました。

IMG_1955.jpg

次に、以前に岩田さんから製作の依頼を受けた箱の拝聴です。
ユニットの性能か箱の性能か?
サイズの割に低音も出るし絶妙なバランスで鳴っている。
オフ会での評価も高かったと推測がされる。

楽しいと時間の経つのも早い・・・・・岩田さんが頼んでいたご近所の広島焼きの超ボリューム焼きそば+お好み焼きが届く。
岩田さんの計らいでのボリュームでしたが、奥様は60歳過ぎのお爺さんが食べれる量?と心配をされていたとか?
しかし、それは杞憂で終わることになるとは・・・・恐ろしや我が胃袋。

IMG_1958.jpg

写真では、分り難いですが、凄い量でしたが、会話をしながら食べていたら、あっけなく食してしまった。
純粋にこの量のお好み焼きなら無理だったと思うのですが、内部が隙間の多い焼きそばだったので完全喫食が可能になったのだと思います。

くどいですが、時間が経つのが早くオフ会場に向かう時間が迫っていました。
そして、オフ会に無事に駐車が出来てオフ会を待つのみ。

本日は大変お世話になり、ありがとうございました。
奥様によろしくお伝えください。

追記

家の至る所に彫刻が鎮座していました。
あっスピーカーも混じっている?

IMG_1961.jpg




広島に来たぞ~♪

IMG_1927ds.jpg

子供の頃の遠足では無いですが、朝早く目が覚めました。
楽しみにしている気持ちが、潜在意識で目覚めを早くさせたみたいです。
4時過ぎに目が覚めて布団の中で暫くはもぞもぞしていましたが、トイレに起きた際に意を決して早めに出発をすることにしました。

勿論、朝食はありませんので、近くのすき家の朝定食で頬張り一路広島方面に、ハンドルを切るが・・・・忘れ物をして自宅にUターン(汗)
結局、三島を出たのがAM6時少し過ぎ、途中トイレタイムや昼食、昼寝などしなら適当に走っていたら、15時過ぎに東広島市西条のグリーンホテルモーリスに到着。

所要時間は、9時間ですが、実際運転していた時間は7時間から7時間30分程度、東北の盛岡に行くより、全然楽でした。
都内を通過するかしないかで、精神的な疲労のちがいかもしれませんね。

もう2時間も走れば九州まで行けそうな気がします。
仕事はリタイヤしましたが、仕事で培った遠方への出張のお陰です。

IMG_1927.jpg


メーターは、西条のインターを降りた最初の信号で停止している時に撮ったものです。
実際は、もう数キロ多くなっている勘定です。
リッター25.1km・・・実際24kmぐらいだと思います。

静岡から愛知に掛けては、高速の制限速度が120kmなので、どうしてもエンジンが回ってしまうので燃費が悪く、21km~22kmを行ったり来たり、愛知から大阪に掛けては制限速度が100kmになったので、徐々に燃費が上がってきました。
大阪から広島に掛けては、制限速度が80kmに成ったので、一気に2km増えてリッター25kmまで上がりました。
制限速度を意識しないで、80km~100kmの間で走行をすれば28km~30km?ぐらいは伸びたかも?しれませんね。

明日は、岩田さん宅に訪問して午後からオメガの会さんのオフ会にお邪魔させて頂きますが、まだ、まだ、燃料は持ちそうです。
流石!ハイブリッド車・・・・長距離走行で元を取らなければ。
東北より疲れなかった理由は、車種の違いかもしれません。
東北は、社有車のホンダシャトルであり、今回はプリウスのAツーリングだったので、車の走行性能に差が大分ありました。

IMG_1933.jpg



IMG_1932.jpg

ホテルの窓から見た東広島市の風景です。
明日は、広島市に移動、ホテルも広島市内に変わります。
3泊4日に変更して、最終日は広島見物でもしようかと考えています。

余談

老眼鏡のケースだけ入れて、中身のめがねが無いことにホテルで気がつきました。
出張用のPCの画面が小さく字がぼやけて見えます。
それで無くても、見直し嫌いで誤字脱字、変換ミスが多いブログなので適当に解釈してください。(大汗)