fc2ブログ

オール直管・イシダ式BHBS(FR3E)フロントダクト編・完成

IMG_3096.jpg

容姿はいつものイシダ式BHBSフロントダクトですが、中身が違います。
音道を角度を持たせたテーパーで行っていましたが、長岡先生風に作りやすさを優先させた直管を全てに使用して試作をしました。
最近の試作は、容姿も手を抜きません。
試作と行ってもそれなりのレベルで鳴ってくれる見込み(予想)がないと製作には至りません。

オール直管の上にフロントダクトなので、ダクトから盛大に中高音や付帯音が漏れ出すと思いきや・・・・良い意味で裏切られた感があります。
ショートホーンの奥には、40ΦのVPの塩ビ管をダクトで使用しています。
この40Φが、肝なのか?フィルターの役目をしているようで、中高音の漏れの音圧は低い100Hzから6dBで減衰しているかのように聞えてきます。
直管の方が、音道内部で打ち消し合いが多いのか不明ですが、結果は上々です。

悪い癖で、箱のエージングも済んでいないのに、雰囲気が分かる程度の空気録音を実施しました。
録音は普通のだと思います。?(Jポップ)












ミーシャ以外は、日本を代表する演歌歌手です。
演歌歌手のカバーは歌が上手いので良いですね。

寄せ集めの端材をつなぎ合わせて再集成材を製作して、必要な大きさの板にしてから裁断と手間が掛かりましたが、端材を捨てずに再利用が出来ました。
端材で作った箱には見えませんね。






IMG_3124bg.jpg

新作オール直管BHBS 研磨完了

内部構造

w3-1878兼用




IMG_3084.jpg

新作の研磨が完了しました。

ユニットを埋没させるのはトリマーで行うのですが、治具の製作が面倒なのでスペーサーを加える方法をとりました。
面取りの上下はR加工、サイドは丸鋸で斜めカットとR加工と直線切りの組み合わせにしました。
こちらの方が、四隅を全てR加工にするよりデザイン的に良いように感じています。

ダクトは、アメリカンブラックウォールナットのフローリング材の流用ですので、アカシアとは明らかに質感及び色が違う。
今までは、オスモカラーのウォールナットで着色をしていましたが、今回はダクトのアメリカンブラックウォールナットの自然の色を引き立たせたいので、ノーマルクリアーで塗装をします。

現在、塗装は完了して放置状態で、乾燥を待つのみです。

IMG_3082.jpg

ダクトは、交換可能のため、開口部にねじ込んで固定させる方法をと取りました。
ダクト側と開口部の穴の径に差がありますので、ゴム製の隙間埋めようの物を流用しました。
その上からビニールテープで固定して、サイズの調整も兼ねて行っています。

塗装が今日中に乾いてくれれば音の確認が出来るのですが・・・・・天気は未だに曇り空で不純です。

今回も、ダクトの位置をフロント側にしました。
フロント側にすることで、ダクトからの中高音の漏れは大きくなりますが、あえて、有効利用できる音を使うことにしました。
BHなど、ダクトの比ではないくらいの中高音がホーン開口部から漏れ出しています。
位相など抜きにして、その元気の良い音が魅力と感じている人はBH使いでは多いのではないでしょうか?
密閉で調整された音も魅力的ですが、主食を食しているようなもので、たまには玄米やそば、うどんも食べたくなる様な物ですね。
妻に浮気性と言われそうですが、女性への浮気では大変な事になりますが、スピーカーでは問題なしですね。
音が悪かろうが良かろうが自己責任の趣味の内ですから・・・・ホッ
冗談はさておき、直管のみのショートホーンでの石田式BHBSから、どんな音が出るか楽しみです。

自作スピーカーの楽しみは、新作の音の確認(産声)に喜びを感じています。



名刺のゲラ

IMG_3048mjh.jpg

印刷屋の友人から名刺のゲラが2種類ほど提示されました。
双方捨てがたいし、手間も掛かっている。
そこで、両方を注文することにして、上を100枚、下を200枚にした次第です。
鬼籍に入るまで使い切れるか不明ですが、わがままを聞いてくれた友人への労いも兼ねての注文でした。
6/6以降ならいつでも良いとの事で、また、西伊豆の松崎町までドライブになります。



余談

打ち合わせで久々に再会した友人から・・・痩せた?
一回り小さくなったように感じると言われる・・・・・・実は108kg-100kg=8kg痩せたと伝えると、いよいよ糖尿病の末期か?
いえいえ、ダイエット中ですよ伝えたが、過去に3ヶ月で20kg近く痩せたことがありましが、数年掛けて元のサイズ以上にリバウンド・・・・その件を知っている友人。
前回は40代前半だったので、今回は慎重にしないと寿命が縮む結果になります。
ダイエットは食べ過ぎなければ痩せると当たり前のことが出来ない。

リタイヤしたら、遠出することが無くなったので間食が無くなりました。
それだけでも痩せるのですが、過去の経験ではある一定のレベルで一度痩せるのが止まり、停滞時期が来ます。
孫に柔道を教えながら、自分も運動して体重を減らす・・・・・上手くいけば寿命の儲けものですね。