自作スピーカーアクセサリー?

自作スピーカーの製作を長年やっていると音以外にデザインなど見栄えも凝り始めます。
特に、自作スピーカーコンテストなどの評価もデザインなど見た目の比重が大きくなっているようです。
今回のS誌のコンテストは書類選考になりますので、見た目の評価になるように個人的には感じています。
今から、どのような評価になるか楽しみです。
昨日完成した箱ですが、ダクト部分をリホーム時に出たフローリングの端材の材利用したダクトを装着していました。
箱をじ~と見ていると、ユニットよりダクトが目立ち過ぎている・・・・音のバランスも大事ですが、デザインのバランスも大事です。
そこで、ユニットにも化粧を・・・・・と考えて木製リングの製作を思いつきました。
が・・・・面取りがきつすぎて寸法に余裕がない。
ミスをすると簡単に破損する恐れがありますので、直接のみで削る事は避けて自在錐で縁を切ってから木工旋盤で削りながら造形しまいした。(汗)
右の板を左の形になるまで削り、時間的には10分程度で片側の造形は済みます。

造形が済んでオスモ・ノーマルクリアーで塗装を完了。
天気が良いので夕方までには乾燥するでしょう。

金属製リングだと固有振動が違うので、金属の共振が気になるところですが、木製のリングでは固有振動は気にしなくて良さそうです。

ユニットも主張をしているように見えるのは、プラシーボか?
個人的には、このデザインを気に入っています。
とデザイン系のアクセサリーでしたが、音のアクセサリーのホーン付きダクトの製作に入ります。

BHBSは、失敗作のBH(低音過多)の救済するために、空気バネ効果、音圧調整、フィルター効果、バスレフ効果などを引き出すアダプター?アクセサリー・・・どちらが適当か? 救済アイテムとして開口部塞いでWバスレフの第2室化してダクトを設けている。
前に書きましたが、BHBSはBHの延長上の箱で、BS部分は単なるアイテムと解釈するとすっきりします。
市販ダクトの値段も馬鹿になりません。
最近、樹脂製のペラペラ(肉厚1mm以下)のダクトでは心配がありました。
ダクトを全て木製での製作は可能ですが、作業効率の割に音への影響が少ない。
それなら、VPの塩ビ管と木製のハイブリッドのダクトが良さそうです。
ダクトの先端にショートホーンを付けることで風切り音や筒臭さの軽減も入れます。
次は、インシュレーターやスピーカーベースなど製作をしたいと考えています。
オメガの会主催の自作スピーカーコンテスト(サイズ100cm縛り)
広島のオメガの会は、一度でもオフ会に参加した者はオメガの会員ということで、僕も晴れてオメガの会員になりました。
会員になる前から、この会のメンバーの方とは親交がが合ったので、掲示板などを楽しく拝見させていただいていました。
今回は、オメガの会主催の自作スピーカーコンテストの話題で持ちきりです。
どのように収まるのか、興味津々と言ったところでしょうか?
その中で、宅急便で使われている箱のサイズをレギュレーションとする意見を会長の坂谷さんから提案されていました。
まだ正式に決まってはいないと思いますが、流れは100cmサイズで収まりそうに予想をしています。
実際に送るとなるとプチプチなどの梱包材も必要となり1割くらいは小さくなり、ペアーで90cmサイズに収めなければなりません。
いや、あくまで100cmにこだわるかは分かりませんが、容積を目一杯使用するとなると四角い箱に集中すると予想されます。
サイズを検討すると、90cmサイズで1本あたりH30cm×W15cm×D30cmで90cmサイズになりますが、ユニットの突起は陥没させれば対応が出来ますが、スピーカー端子がネックになります。
このようなことを、決まってもいないのに妄想するのも楽しいですね。
さて、行くへを楽しみにしましょう。

この箱が、サイズ90cmから100cmサイズに該当する箱になりますが、ユニットが高額すぎます。
コイズミ無線さんは、ペアーで45,936円ほどする代物ですので明らかに狡な行為になりますね。(笑)
もし、出品するならユニットはFR03E当たりが妥当か?
いずれにしても、このような規格はロマンがあり夢があります。
S誌のテクニカルマスター賞受賞者が参加するコンテストですので、ハイレベルな戦いが予想されますね。
会員になる前から、この会のメンバーの方とは親交がが合ったので、掲示板などを楽しく拝見させていただいていました。
今回は、オメガの会主催の自作スピーカーコンテストの話題で持ちきりです。
どのように収まるのか、興味津々と言ったところでしょうか?
その中で、宅急便で使われている箱のサイズをレギュレーションとする意見を会長の坂谷さんから提案されていました。
まだ正式に決まってはいないと思いますが、流れは100cmサイズで収まりそうに予想をしています。
実際に送るとなるとプチプチなどの梱包材も必要となり1割くらいは小さくなり、ペアーで90cmサイズに収めなければなりません。
いや、あくまで100cmにこだわるかは分かりませんが、容積を目一杯使用するとなると四角い箱に集中すると予想されます。
サイズを検討すると、90cmサイズで1本あたりH30cm×W15cm×D30cmで90cmサイズになりますが、ユニットの突起は陥没させれば対応が出来ますが、スピーカー端子がネックになります。
このようなことを、決まってもいないのに妄想するのも楽しいですね。
さて、行くへを楽しみにしましょう。

この箱が、サイズ90cmから100cmサイズに該当する箱になりますが、ユニットが高額すぎます。
コイズミ無線さんは、ペアーで45,936円ほどする代物ですので明らかに狡な行為になりますね。(笑)
もし、出品するならユニットはFR03E当たりが妥当か?
いずれにしても、このような規格はロマンがあり夢があります。
S誌のテクニカルマスター賞受賞者が参加するコンテストですので、ハイレベルな戦いが予想されますね。