fc2ブログ

ゴンザエモンさん宅襲撃

IMG_0381 (002)

昨日は、myuさんと品川駅で待ち合わせをして四街道のゴンザエモンさん宅に襲撃に行きました。
高級マンションの一室、絶景の眺めに圧倒されました。
myuさん、ゴンザエモンさんと僕とは、オーディオでは共通項があります。
3人とも、アキュフェーズユーザーでファンです。

IMG_0379 (002)

贅沢な4台のパワーアンプ、写真の左側の部屋には、チャンネルデバイダーその他の機器類が鎮座しています。
実に羨ましい限りです。

詳細は、ゴンザエモンさんのHPを参照して下さい。
https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/

IMG_0377 mkjh

写真のユニットは、ベリリウム3兄弟とベリリウムで統一とは凄い。
内側には、38cmウーファーと大型ホーンツイーターの配置ですが、使用しているのは38cmと仰っていましたので、38cm4wayが形成されている。
待望の拝聴を開始・・・・?
当初、ベリリウムの音への先入観がありましたので、音が出た瞬間!?
音は、ソフトタッチでありながら、主張するところは主張をしている。
それ以上に驚かされたのは、定位の素晴らしさでスピーカーが消えたとの言葉が合います。
正に、ハイエンドオーディオここにありといった感じで、いつまでも聴いていたい心境になりました。
拝聴が進むに連れ・・・心地よさなのか?
寝落ちして“はっと”として目覚めること何度も、鼾をかいていなければと恥ずかしい限りです。
時間の経つのは早く、3時間があっという間に過ぎ去りました。

オフ会の良いところは、新発見です。
音は性格のようなもので人それぞれ、十人十色と考えていますが、必ず素晴らしいことが発見できます。
今回の訪問でも発見が出来ました。
早速メインに導入をしようと考えています。

拝聴の合間に雑談をしていたのですが、その中でmyuさんが最近仕入れたSCANのミッドレンジの話題になりました。
ぼちぼち、横浜ベイサイドさんでの紹介があるころ?なんて会話をしていたら、横浜ベイサイドさんのブログで紹介をされていました。
以心伝心と言ったところでしょうか。

http://baysidenet.jugem.jp/

僕も・・・・いえいえ、とても買えません。
値上がりもあるとのことですから、余計に高嶺の花になることでしょう。
その前に、チャンネルデバイダーが欲しいですが、何時発売になることやら?

久々のオフ会でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ゴンザエモンさんありがとうございました。



砲弾型エンクロージャー製作 MG130HR

IMG_4760.jpg


IMG_4764.jpg


IMG_4759.jpg

13cm級の砲弾型エンクロージャーを端材で作り始めています。
今回の製作で保存されている円形の端材は、殆ど処分できそうです。



エンクロージャーの製作過程

IMG_4728.jpg

ありったけの円形の端材をかき集めて砲弾型になるように板を積み上げて確認しています。

IMG_4729.jpg

円形の端材の中央部に穴を開けますが、数が多いのと円が小さいので固定させないと自在錐が使用できませんので、2カ所ネジ止めをして固定しています。

IMG_4738.jpg

木工旋盤を使用して大凡の形状になるように削り込んで行きます。

IMG_4744.jpg

IMG_4740.jpg

IMG_4748.jpg

回転させながら、粗めのペーパー40番で研磨して行きます。
粗方の研磨が済むと細かいペーパーで仕上げて行きます。

IMG_4752.jpg

追記

オメガの会の掲示板を拝見していたら、コンテストの応募規約違反のお知らせの書き込みがありました。
一瞬!我が身を疑うが身に覚えが無い・・・・・・そういえば、スピーカー研究会さんのオフ会の様子がありましたが、ご本人のコメントではないので分かりませんが、まだ、会長さんのところにレジュメと作品が届いていないので、応募する機種は他に用意している物と推測をしています。

本日は、これから千葉の四街道の方へ遠征に行きます。






スワン擬き ローパス変更後の静止動画録音

IMG_4723.jpg

本日は、西伊豆へ墓参りの予定でしたが、朝からの大雨で行く気が失せゴロゴロしています。
昨晩、変更したローパスフィルターは210Hz12dB/octでサブウーファーとしては緩やかな減衰をさせています。
フルレンジの足りない部分の補助徹するなら緩やかな減衰が良いと判断した次第です。

スピーカーの立ち姿は、フリースタンディングとしていますので、音場、立体感、臨場感などに点音源を含め有利に働く環境になっていると思います。

また、女性ヴォーカルを静止動画録音をしました。
昔よく聞いたCelticWoman。









追記

IMG_472砲丸

水滴型エンクロージャー改めて砲丸型エンクロージャーになります。
形状が、榴弾砲に似ているので個人的に命名しました。
漫画図は、エンクロージャーを作るときに参考にした図です。
実際は、板のサイズなどで少し小さく仕上がったのが実情でした。
積層で圧着をして行くのですが、芯が出るように位置を合わせて圧着するのが難しかった。
削るのは適当にノミを当てていれば形にはなって行きます。



スワン擬き ウーファーのローパス帯域の模索

IMG_4721.jpg

明日のブログネタを書き始めます。
先ほど、居所眠をして目覚めてFBの8cmクラブを拝見すると千葉のKさんのコメントがあり返信をしていたら、完全に目が覚めてしまいました。

本日?昨日の午後から、ウーファーのローパスの変更をしていました。
原因は、ウーファーをパラレル使いをしているために、能率過多になっているためにA-48のゲインを一番下まで下げていましたが、低音の量感が多く感じたために、その対策でシリーズ16Ωとして能率を下げることにしました。

右が4Ω、左が16Ωですが、Lの量が4倍以上になっています。
全て保有している物で行っているので、俄に費用が掛かってはいませんが、持つとずっしりときます。
4Ω時は、ローパスの値は175Hz12dB/octとしていましたが、試しに130Hz12dB/octに変更をしました。
すると、完全にBHの特有の音に変化してFE108solが煩く感じました。
ミッドバスの量感が減ったのか?谷が出来たのか?
FE108solの印象が、過去の印象と同じなる。

そこで、ユニットを外してフィルターを一気に210Hz12dB/octに変更。
大きく変えないと、良い位置が分かり難いので行ったのですが、これがベストフォーカスしたようで、4Ωで少しあった違和感が無くなりました。
ミッドバスは、中高音の解像度を落とすので無くても良いと言われる方もいますが、切れスピード感重視なら逸れも有りだと思います。
ただし、音楽性を重視するとミッドバスは必須で、ウーファーでしっかりミッドバスを出してあげるとFE108solが、高音質で鳴り始める。
この辺の調整は、バイアンプ駆動の利点で簡単に出来ます。

低音の量感、質などのバランスでフルレンジを生かすも殺すも決まってしまうようです。

それにしても、ベストフォーカスしたFE108solの音質はメインに迫るように感じています。
ScanSpeak用に製作したウーファーの箱の再利用が出来て幸いでした。

明日は、お彼岸で西伊豆まで墓掃除兼墓参りに行かなければなりませんので眠ることにします。(汗)


スワン擬き・・・・FE108sol+SLE-20W×2  静止動画録音リベンジ

IMG_4719.jpg

静止動画録音も距離を変えて行っていますが、フルレンジはニアに限ると思っていましたが、スワン擬きは離れた方が良さそうです。
そこで、リベンジでリスナーポジションから1mほど手前にマイク(レコーダー)を置いて録音を実施。
録音された音の確認の前に、ブログにアップします。

最初は、いつものJheenalod Wickのメドレーから




続いて日本人(演歌歌手含む)女性ヴォーカル







水滴型のエンクロージャーの容積

dshujitu.jpg


写真の水滴型エンクロージャーの市販品は、富士通テン ECLIPSE TD510MK2(10cmフルレンジ)になります。
後、タイムドメインでも出していたように記憶しますが、いずれも容積稼ぎで口径よりもずいぶんと大きな直径になっていますね。
レンジを伸ばそうとすると容積が増えるのは当然のことですが、レンジを伸ばさないミッドレンジの方向にしたらエンクロージャーの容積は少なくスリムなスタイルになると思います。

その点が、スワン擬きの利点だと考えています。

球体にすれば回折は防げますが、点音源の観点から考えるとユニットのサイズに限りなく近くなった方が良くなると考えていますので、プラスウーファーは有りだと思います。
問題は、相性になります。

FEなどの抜けの良いスピード感ある音とのコラボが出来るウーファーがあるかどうか?
信号から音になるまでの遅延は、コーンの質量が増えれば増えるほど反応が遅くなりますので、低音の遅れはフルレンジにディレーでも入れないと合わせることは不可能です。
しかし、フルレンジ本来の良さが無くなりますので、多少の低音の遅れは無視することにします。
音楽性を取るか?音を取るか?
理想は理想と区別するか・・・・・・

IMG_4702.jpg

水滴型のエンクロージャーで少し迷うのは、スピーカー端子の位置になります。
水滴型のエンクロージャーの内部は階段状になっているので、位置だしが難しい。
そこで、面倒でしたがスピーカー台の内部に配線を通すことにして対応しています。

IMG_4705.jpg

スピーカーベースの裏側ですが、いずれ襤褸隠し用の薄板を取り付けますが、今はこのままにしています。
配線の様子が分かると思います。
インシュレーター擬きも3点支持にして、どこにおいても平滑さを保てるようにしています。
確か?エソテリックのCDPも3点支持だったように記憶しています。

IMG_4682lk.jpg

スワン擬きのスピーカーユニットのメーカーが表示しているF特で双方の特性を見ると似ているところが多い・・・・故に違和感なく繋がっているのかと推測しています。
SLE-20WのF0が、27Hz±5Hzと低いのでワイドレンジを可能としています。

IMG_4712.jpg

昨日は、孫娘を道場に連れて行かなければならず、時間に余裕が無かったので録音が出来ませんでしたが、早朝早々に録音をしました。

曲は、最近よく使用している物としました。

リベンジ その2 ニア

















端材利用のスワン擬き完成

IMG_4686.jpg

端材利用で完成したスワン系の命とも言えるヘッド部分、大量の箱の製作時に発生するユニット取り付け用の穴開けで発生する円形の端材。
その端材を利用して製作した水滴状のエンクロージャーは密閉で息抜きの穴が空いてる形状で、低音の音圧は非常に低い。
150Hzあたりからだら下がりの状態だと思う。
なまじ低域が伸びていない方が、フルレンジとサブウーファーとの相性が良さそうです。

IMG_4682.jpg

面倒ですが、SP端子をベースの部分に仕込みました。

IMG_4693.jpg

全景写真ですが、この写真と同じ物を8cmクラブでも紹介をしています。

IMG_4687.jpg

肝心の音は・・・・・良いですね。
明日にでも静止動画録音をした物をアップします。



水滴エンクロージャーの対は、難しい。

IMG_4676.jpg

いつになく工作のスピードが超遅いです。
理由は、自分のサイズへの勘が鈍っているためです。
左右対でなければならいのですが、出来上がると微妙にサイズが違う。
双方を修正していると削りすぎて・・・・穴が空き箱が破損してしまう。
左は、真ん中辺で二つにわかれてしまった物を修正して下駄を履かせて調整していますが、右より長さが違う。
明日、早々に削って長さを合わせます。
こんなことをやっているの一向に捗りません。

IMG_4679.jpg

スピーカーベースと受け台です。
この受け台も、先端のサイズを削りすぎて太平洋にゴボウの状態になり、切断しては板を接着して一から削り直しと旋盤の難しさを味わってます。
0.1mmの誤差だとゆるゆるになるので、難しいですね。
写真手前のスピーカー台に、水滴エンクロージャーが横に成って設置されます。
完成は明日出来れば幸いです。





スワン擬き・・・・FE108sol+SLE-20W×2

IMG_4670.jpg

突然!ブログにログインが出来なくなり、更新が間々ならないでいました。
8cmクラブでFE108solを使用したスパースワンの話題で持ちきりです。
僕も20年ほど前に、スワン系は10年近く所有していましたが、木造から鉄筋コンクリート造に建て替えしたときに、胴鳴りが酷くなり手放した経緯がありました。
それ以来、見向きもしないスワン系でしたが、あの独特の音場は魅惑的で癖になったことを昨日のように思い出されます。
音場の件で思い当たるのは、四角く小さなバッフルがもたらしているのは、周知の事実です。
そこで、その音場の優位性を詰めたくなりました。

音場やその他に有利な形状の水滴型のエンクロージャーを試しに1本作り、試聴をすることにしました。
途中、孫の誕生日の食事会などあり、ほぼ半日で試作を作りました。

IMG_4672.jpg

どうしても、めくれた部分の傷跡が残りますので、良かったら補修をして見た目を良くします。
これだけのサイズでも、芯が出ないと暴れるので芯出しで1時間ほど時間を費やします。

IMG_4673.jpg

FE108solは、息抜き程度の穴を開けてその部分に吸音材を詰めた密閉としています。
もちろん、フィルターなしのフルレンジでなしていますので、200Hzあたりから急激な打ら下がりでの再生ですが、中域の密度感、高域の繊細感が素晴らしい。
やっと、このユニットの良さを認識しました。

BH、BHBSの欠点として、低音の音圧の制御と質感、再生帯域の伸び、100Hzから200Hzに掛けての打ち消し合いよる谷など、粗を探すときりがないですが、プラスウーファーで巧く繋いでやると、その辺が改善されて安心して聴けるようになりますね。

サブメインで製作したサブウーファーですが、Scanと合わせるよりFEと合わせた方が良さそうです。
サブウーファーと水滴型のエンクロージャーの取り付け台をスリムにすれば今以上に音場が良くなることでしょう。

☆モノラルの印象なのでStereoなら、今以上に良い結果になるかもしれませんね。

モノラル 動画静止録音。






ハイエンド自作スピーカー完成

IMG_4653.jpg

IMG_461823.jpg

同じユニット(ツイーターはベリリウム使用の上級機)を使用している市販品ハイエンドスピーカーのMANUFAKTUR Ellipse 。

IMG_4661.jpg


サブウーファー部分が完成しました。
2wayのスピーカーベースと兼用です。