fc2ブログ

オーディオ合宿・ダイヤモンドカット実演後

IMG_5178.jpg

四角い全面の板のみ分厚い箱を適当にカットした後に出た切り屑の写真になります。
昨日の午後は、裏の三島ベース(アトリエ)に場所を移してダイヤモンドカットの実演をしました。
作業中の様子の動画を撮っていたようなので、いずれ8cmクラブ等で紹介されるかもしれません。

IMG_4882.jpg


あらかじめ、切断のラインは明記していましたが、一部不備があったので線を引き直してから作業に掛かりました。

IMG_5177.jpg

切断後のカットの様子ですが、研磨の過程は左右違います。
左側は、時間の関係上、研磨のバンテージは#240で止めていますが、右側は#600まで進めて仕上げています。

IMG_5179.jpg

#600まで仕上げると木そのものの艶が出始めます。
ここまで、研磨を進めるとオイル等の仕上げで綺麗に仕上がります。

IMG_5174.jpg

モレルのユニットを入れてサイズの確認をしましたが、ぎりぎりなので脱着が出来なくなる可能性があります。
今一度、サイズの調整が必要となりました。

簡単に仕上げましたので、Wkさん達も同じような自作は簡単に出来ると思います。




オーディオ合宿

IMG_5166.jpg

昨日から本日に掛けて、オーディオ合宿を実施していました。
試聴に明け暮れる一日でした。
やはり、王者Scanの音に魅了されていたようです。

IMG_5155.jpg

昨日の夕方から場所を西伊豆に変えてオーディオ合宿?。

IMG_5138.jpg


IMG_5146.jpg


IMG_5141.jpg



IMG_5158.jpg

朝食


IMG_5162.jpg

自作スピーカー編・オフ会

IMG_5135.jpg

朝方の何時頃かは不明ですが、盛大な雷の爆音で目が覚めました。
雨も相当量降った様子で、家の周りが綺麗になっています。
いつもの行動で、北側の窓から富士山方向を見ると、大きな虹が架かっていました。

本日は、東京、千葉よりダブルKさんが見えられます。
杉並を8時過ぎに出られるので、おそらく到着は10時頃になるでしょう。
過去に、杉並のKさんに差し上げた16cm級のBHBSの箱とスワンを持参される予定です。
特に、16cm級の箱はFE168SS-HPを収めていたので、ユニット取り付け用の穴が大きくなっています。
その穴の補修も行わなければなりません。
本来なら、現状の穴を自在ぎりで性格に切断して、その部分に円形の板を納めて穴を開け直せば済みますが、面倒と言えば面倒です。
そこで、専用リングを作り誤魔化すことにしました。

IMG_5131.jpg

リングの材質は、アカシアとメルクシパインの2種類を使用して製作。
元の箱がパイン系なので、メルクシパイン製の方が見た目が良さそうです。

IMG_5134.jpg

ユニットの収まりは良さそうです。
これで、マークオーディオの16cm級の聞き比べは出来ます。
静止動画録音と実音との違いを堪能しましょう。

本日のオフ会の時間は15:30を目安に終了して、西伊豆に向かいます。
明日、2日目のオフ会を実施する予定です。




ミューズの方舟主催の自作スピーカ-コンテストのお知らせ

ミューズの方舟の幽霊会員の僕宛にメーリングでイベントのお知らせが来ました。
今までは、仕事が忙しく伺う事が出来ませんでしたが、今年は何とか行けそうです。
たまには、懐かしい雰囲気を味わいに品川まで行くのも良さそうですね。

恒例の、コンテスト後の飲み会はあるのだろうか?
無ければ・・・・夕吞みに切り替えても良さそうです。



ミューズの方舟主催「自作スピーカーコンテスト2023」を12月3日(日)に開催いたします。

今年のテーマは「FOSTEX FE83NV2を使用したスピーカーシステム」です。
会員と一般公募あわせて7名の出品者が力作を披露いたします。

■日時:2023年12月3日(日)12:30開場、13:00開始、17:00終了予定

■会場:品川区立中小企業センター 3階レクリエーションホール
     品川区西品川1-28-3

IMG_5128nhyrdsyfuio.jpg

■交通:京浜東北線・りんかい線「大井町」徒歩10分
    東急大井町線「下神明」徒歩2分
   (車でのご来場はご遠慮ください)

■入場無料

■感染症対策について
・会場内でのマスク着用は、お客さま・出品者・スタッフとも任意といたします。
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、感染症対策をお願いする場合がございます。
・最新情報は「ミューズの方舟」ブログにてお知らせいたしますので、ご確認の上ご来場ください。
  
https://musenohakobune.hatenadiary.org

皆様のご来場を、スタッフ一同お待ちしております。


追記

こちらのコンテストにも応募すれば良かったと・・・・後悔。

アカシアの削り屑は臭い

IMG_5128.jpg

写真は、アカシアの収税材を木工旋盤で削り出したユニット用のリングになります。
最近はデザイン重視とリニアフェイズで良く採用をしています。
他に、バッフルに開けた穴を小さくする時に、襤褸隠し兼用で穴のサイズを小さくしたリングで調整をしています。

このリングの製作は、木工旋盤が無い時には自在錐で切断した円の縁をトリマーで加工してR加工をしていました。
しかし、サイズが小さいと危険で使用不可でした。

木工旋盤があるとその辺の危険は回避が出来て、研磨も簡単に出来ます。
そこで、30分程度で一つのリングが出来ますが、最近では弊害が出ています。

木工旋盤で出る削り屑から銀杏のような匂いがしてきます。
研磨の時には、集塵機が使えないので粉塵になった状態で、銀杏の匂いに近い悪臭がしてきます。
最近では、妻よりプリウスの室内が変な匂いがすると苦言を呈してきました。
確認すると、フロアーマットに削り屑がチラホラと見える。
掃除機を掛けるように伝えると匂いが取れたと言っていましたが、今度は僕の衣服が臭い?加齢臭より変な匂いがするみたいです。

作業終了時は、脱衣場にまっしぐらをして速攻でシャワーを浴びています。
ウォールナットも同じような匂いがしますので、広葉樹の研磨には注意が必要ですね。

明日、試しにメルクシパインで同じような物を製作すれば違いが明白になります。
一人で住んでいたら、気が付かないでいたかもしれませんので、臭い慣れは怖いですね。







ウイリアム浩子さん・聞き比べ

IMG_5124.jpg

メインとMAOP11との聞き比べです。










お気に入りCD・ウイリアム浩子さんのマイルームシリーズ

IMG_5106.jpg

お目当てのCDが昨日で全部揃いました。
8cmクラブで紹介されていたハイエンドスピーカーの音の紹介で使用されていた音源が、琴線に触れて
マイルームシリーズをサイド4まで4枚購入。

このシリーズのCDを音源に静止動画録音にすると、数段上の音質に聞えてきます。
トップバッターは、オメガの会コンテスト作品ディアマンテS12で録音を実施。


サブウーファー無し



サブウーファー有り



マークオーディオ16cmシリーズの聞き比べ曲でも良さそうです。
メイン含め、静止動画録音を実施したいと考えています。





次期Stereo誌付録スピーカー

IMG_ghfdre6544.jpg

数日前に発売になっていたStereo11月号です。
P66に、次期付録スピーカーの説明が載っていました。
価格や諸元等の記載はありませんでしたが、どこのメーカー製の物かは分かりました。

IMG_5099.jpg
(Stereo誌さんのページを抜粋しました。)

この風貌から、元になったモデルのスピーカーユニットの見当もつきました。
推測ではQの値が大分高いので、通常のBHでは・・・・・?
誌面に名前も挙がっていますので、イシダ式BHBSも向きそうですね。(どうにかして、向かせてみようホトトギス)

IMG_5099kjh.jpg

あくまでも推測になりますが、FR070WA03(4Ω)をベースのフランジだけ四角から丸型に変えているように見えます。
円安も手伝い、このユニットは高級品の部類になります。
1万円程度なら、薄いですが雑誌もついているので安い買い物になりますが・・・・値段の紹介が無いのが怖いですね。(笑)
いずれにしても、小さな箱でも十分な低音再生が可能なユニットになることは間違いないでしょう!?
予想Qが0.9前後なりますので、簡単なシングルバスレフでも低音の量感は出せますが、それ故に良質の低音を引き出すには至難な業が必要でしょう・・・・・あくまで仮定のお話です。
今から、発売が楽しみですね。

追記
8cmクラブで紹介されていたハイエンドスピーカーの動画での冒頭での曲が、あまりにも鮮明で録音が良いので、ひでこんさんにお願いしてCDを探していただきました。

IMG_4915hgf.jpg

このCDになりますが、FBの確認が遅れて注文したのでアマゾンでは納期不明になり、それでも?なんとか今週末には届くようにしました。
このシリーズのサイド1,3,4は即時に発送されて手元にあります。
紹介したサイド2が入手困難になりました。
紹介のあったハイエンドスピーカーの実力を測るには丁度良いCDとなることでしょう。
手持ちのCDも金額的にリズナブルなのに、録音は良いので驚いています。
何事も、知らぬと損をしますね。





MarkAudio 16cmフルレンジ対決

IMG_5077.jpg

MarkAudio 16cmフルレンジ(11シリーズ)の聞き比べを一足先に実施しました。
実は、今月末に千葉のKさんが訪問される予定ですが、その時にMarkAudioの11シリーズ(MAOP、Alpair、Pluvi)の3機種の聞き比べを希望していました。
オフ会準備で、ユニットを用意したら・・・・試しに聴いてみたくなりました。
何年ぶりに聴くだろうか?
音質は良いですが、何か足りなくて放置していたユニット達でした。

面倒でしたが、ユニットを交換して同じ箱で試聴・・・・どれも、立派な音質を維持しています。
その中でも、質、品に関してはMAOPが圧倒していますが、この辺は好みの分かれるところでしょう。

いつもの静止動画録音を実施しました。
音の違いは分かると思います。

















コンクリート内蔵・小型BH? + F200A

IMG_5069.jpg

箱屋からすると、この箱は不思議の塊でならない。

どうしたら、20cm級のユニットの使用でこのようなサイズの箱が設計されるのであろうか?
このサイズなら、純粋にシングルバスレフにしたいところです。

DCアンプマニアさんが、過去にこの組み合わせの音を聴いて感動したそうです。
一度は、ローサのユニットを入れましたが、低音が全く出ずにキンキンカンカンと聴くに堪えない音になっていた。
前回、訪問時に試聴した際に、以前試聴した状態が良いかもと言っていましたら、早々にデッドストック状態のF200Aを仕入れていました。
この組み合わせには、僕も興味がありましたので早々に作業に取りか掛かり、フロントバッフルを加えて対応していました。

待望の試聴は・・・・・????
話になりません。
遠い昔に、UP203Sを秋葉原で購入して重いユニットを電車で自宅に持ち帰り、オーディオ少年は胸を躍らせていた。
そして、あまりにも期待外れの音に、精神状態は奈落の底の落とされました。
これと同じ経験を、DCアンプマニアさんもされていた事を、この試聴で思い出されたようです。
DCアンプマニアさんは、追加でドローンコーンを設置していましたが、低音不足は解消出来なかったようです。

F200Aの音の傾向は違うと感じていたので、我慢して暫く鳴らし続ける。
徐々に情報量が増えてくるが、本調子にはほど遠い。
嘘みたいなエージング効果を期待するしかなそうな印象ですが、次回訪問時に大化けしている事を期待して帰宅の途につきました。

追記
くそ重たいコンクリートBHから、通常の箱に変えた方がユニットを生かし切れると感じています。
どうしたら、このような箱が誕生するのか?
箱屋としたら理解に苦しむ。
本当に、この組み合わせで、凄い音がしていたと言う事を信じてエージングで大化けを祈るしかなさそうですね。

☆このまままでは、F200Aの評価・・・・・・・・・・