fc2ブログ

W4-1879リバーシ 【ターミナル位置変更】

スピーカーターミナルの位置を底板にして、リバーシしたときに見栄えを良くしていました。
しかし、取り扱いに不便を感じて通常の位置にすることにしました。
リスナーからスピーカーの距離がある場合は、ダクトの位置はあまり関係ないように聴こえます。
そこで、ダクトのない方にターミナルをつけることにしました。
簡単に出来るかと思っていたら、案外大変でした。

IMG_2119.jpg

スピーカー台の中央に穴をあけてあるので、その位置合わせが大変でした。

IMG_2123.jpg

ターミナルの取付用穴のサイズは10mmだったので、穴を塞ぐのに10mmのダボで対応をしましたが、???ダボの方が細い。
これでは、使い物になりません。
ダボ製作は出来ますが、面倒くさいので市販の12mmnのダボを使用することにする。

IMG_2125.jpg

12mmでは、流石に大きい!!
無理して叩き込むと板が割れる恐れがありますので、穴を少し大きくする必要かあります。

IMG_2128.jpg

11.5mmのドリルサイズがあれば良いのですが、11mmしかなくてこのサイズで対応をしました。
少しドリルの刃を揺さぶって大きめに穴を空けました。

IMG_2130.jpg

ボンドを付けて穴にダボを叩き込む。

IMG_2131.jpg

ゴム製のクッションハンマーでダボを叩き込んで、穴塞ぎは完了です。

IMG_2132.jpg

ここで、問題が発生。
バッフルの板厚が30mmありますので、そのままではスピーカーターミナルのねじの長さ短い。
いつもなら、事前にインナー側の板に穴を空けて対応するのですが、今回はそんな処理はしていません。
そこで、ダクト用の穴に電動インパクトドライバーを入れて35mmの穴を空けることにしました。
当初、100v用のドライバーで挑戦するが、大きすぎて箱の内部に入らない。(大汗)
そこで、少し小型のバッテリー式に交換して、何とか箱の内部に入れることが出来ました。
ここで、また問題が・・・・・ドリルの長さが短い・・・・・・・確か、ジョイントがどこかにあったような?
ジョイントを見つけて何とか、35mmの穴を15mmほど陥没させることが出来ました。(ホッ!!)

IMG_2141.jpg

市販ダクトに、サランネットを付けて箱の内部を見えないようしています。
多少の高音の漏れは吸音?してくれるかもしれませんね。

IMG_2151.jpg

特に、音質が変わったということはありませんが、スピーカーの交換が楽になりました。
マイクロソフトのサイン時のパスワード忘れたために、コードをメールで習得すれば事は簡単なのですが、メールの受信ができない。
お陰でエクセルが使用不能のため、新作の漫画図が描けないでいますが、明日にPCのプロのWさんが来てくれるので解決するでしょう。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示