fc2ブログ

広い部屋のルームチューンは不要?

色白は七癖隠すではないですが、広い部屋は部屋の癖が出にくいように感じています。
音の特性で、平行面の中心では位相反転の影響で打ち消し合いでディップかその逆のピークが発生します。
ステレオは、どうしても中心で視聴するので部屋によっては酷い影響を受けることもあり、ある帯域がすっぽり抜けて聞こえない状況になる。
そこで、知識が無いと機器類など交換に走ったりします。
この場合は、高額な機器類は銭失いで根本的な解決策にはならない。
そのような音の特性ですが、距離があると影響が小さくなります。
距離に対する音圧の減衰が影響していると思います。
特に周波数の高い帯域は、音波のエネルギーが低音と比べて弱いので顕著に表れます。

この距離による音圧の減衰が、スピーカーの特性を生かしたり殺したりするので、部屋の環境でスピーカーの評価が分かれます。
特に、FEは部屋の特性に左右されやすいと感じています。
FEは、広い部屋かデッドの部屋で無いと良い感じで鳴らないイメージが強いです。
例として、集まれ塩ビ管さんのオフ会の会場は、超デッドで部屋も超広い。
最初の頃は、自室でチューニングした箱を持参していましたが、ハイ落ちになって思惑と全然違う音になっていました。
それからは、好んでFEを持参して好印象が得られていましたが、逆に自室では高域寄りの煩い感じの音になっていました。
自室のルームチューンとFEとの相性が悪いのだと思います。
残響を伸ばすには、吸音はNGで高域の反射を利用していますので、自ずと高域のエネルギーの多いFEが合わないのは当然です。
逆に市販品の高域は、日本家屋に対して大人しいから、ルームチューンが有効なのかもしれませんね。

昨日、衝動的?にFE168SS-HPのの注文しましたが、今年度中に1Fのリビングのリフォーム計画していますので、その部屋用のスピーカーを何にしようかと検討をしていました。
そんな折りに、FE168SS-HPの限定販売が目に留まりました。
最初は、FE138ESRを連想させるような恐怖心を感じたのは事実です。

その考えを払拭できたのは、広い部屋の距離による中高音の減衰効果が望めます。
リフォーム後の部屋の広いさと無ルームチューン(大汗)単なるクロス壁)の状況では、FEの中高音が良い感じなのではとの期待感に押されたからです。

IMG_2173361111111111.jpg

F特からは、EΣに毛の生えたような感じですが、現在、16cm級のFEの手持ちが無いので性能面から見ると超高額な製品ですが、高額は単なるふっかけでは無くて、良い音がするとの期待料と考えています。
もっとも、F特は目安で箱次第でどうでもなりますので、F特より駆動力などを重視したいと考えています。

余談ですが、F社の製品は海外と国内との金額差が小さく、並行輸入より国内で購入をした方がお得です。
他の外資系は、金額差が大きくて面倒臭いですが、購入時に並行輸入が脳裏を過ぎります。
急ぎの場合は、高くても国内通販? 
今回は、コイズミ無線さんで注文しました。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示