fc2ブログ

久しぶりにE800のプロテクターが掛かる?!!

IMG_2178.jpg

西伊豆の家の解体に伴い出てきたアナログ(LPレコード)の中に、大好きなカーペンターズのレコードがありました。
40年以上の歳月を感じさせない状態でした。
40年ぶりに針を落として奏でたイエスタディ・ワンス・モアの音は、懐かしいメロディーと言うか音でした。
CDで聴き慣れた音源と少しキックの音が違うように編集?されている。
CDの方が今風に編集されているのか?アナログのキックは緩く締りないウーファーを聴いているように感じましたが、これはこれで懐かしく当時のことを思い出された。

そんなこともあり、久々にカーペンターズのCDを買いました。
オーケストラとのコラボ風?に編集されているようなので、興味を覚えた次第です。

IMG_21536656.jpg

このCDのイエスタデイ・ワンス・モアのキックが、アナログの音源と似ている?
調子に乗ってボリューム位置を少し上げたら・・・・・・E800の電源が落ちてしまった。(大汗)
ボリューム位置で10時ちょっと程度なのに、キックが盛大に鳴り出した時に発生!!
低インピーダンスで過電流が流れたのら理解は出来ますが、ウーファーは16Ωなので逆に???
ただ言えることは、低域の量感がたっぷりなCDと言えますが、パーカッション系でもないのに凄いエネルギーが入ったCDですね。

他のスピーカーで試して確認をしてみますが、現状ではスピーカーが破損する恐れがありますので、折を見て16cm級で確認をしたいと思います。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

>壊れないための安全装置と思えば……ですね。

何回も連続でプロテクターをかけてしまうと本当に壊れるので、現状維持の音量ではA48を加えないと無理ぽいですね。(汗)

 

壊れないための安全装置と思えば……ですね。
大きめのDCが流れたか
低インピータンス以上に
A級なので、発熱量によるヒートアップもある
かもしれません。

歪みっぽさが無いとついつい音量が上がってしまいますよね。