知らず知らずに大音量化
カーペンターズのCDを仕入れてから、CD録音方法の違いか?好きな声なのか?
知らず知らずに、ボリューム位置が上がっています。
通常なら、9時~9時30分位のボリュームの位置です。
しかし、最近ではソフトにもよりますが10時30分から11時付近までボリューム位置が上がっています。
難聴とか心配もありますが、長時間は聴いていませんのでリセットはされていると思います。
音量が大きいとメリットも多いです。
実物大以上で音楽の空間が表現され、低域の押し出しの強さは圧巻です。
言葉では巧く表現を出来ませんが、音楽を心から楽しんでいる自分がいます。
音量を大きくできる要因の一つは、部屋の環境になります。
完全遮音をしなければご近所に大変な迷惑を掛けますが、完全遮音は音が逃げないので音が飽和する。
聞くに堪えない音であり、大音量など音のエネルギーが強いので低音の飽和や中高域のピークなどの洗礼を受けます。
遮音と音調は諸刃の剣的な要素を秘めていますので、ルームアコースティックのスキルが必要になります。
動力系を一新したら、音のグレードが数段アップしたのは言うまでもないですが、アンプを変えてから1年、CDPは10ヶ月近く経ち駆動系のエージングが済み始めてきているのか?
最近、音楽を聴いていると気持ちが良くなり、音量も大きくなりがちです。
と良いことばかりではなくて、低域の過大出力でアンプのプロテクターがたまに落ちます。
チャンネルデバイダーを使用した本格的なマルチには興味はありませんが、バイアンプ化でE-800へのパワーの軽減を考える時期になっているようです。
棚上げにしていたパワーアンプの導入を真剣に考え始めました。
ローはパワーがあれば何でも良いと考えていましたが、音色に拘りたいのでA級アンプの導入に気持ちが傾き始めています。
老後の生活を無視するのならA75にしたいところですが、流石にA75ではやり過ぎです。
A48辺りを導入して、ウーファーのインピーダンスを落としてアンプのパワーを稼ぐ方法もあります。

喉から手が出るくらい欲しい心境になっていますが、高額出費に迷いがあります。
年金生活になる前に買わないと夢で終わると悪魔の囁きが、昼夜問わず聞こえてきます。(大汗)
・・・・・大音量を控えれば購入しなくても良いと言う天使の囁きも少し聞こえるので悩ましいですね。
フルレンジは、箱作の趣味の一環ですが、メインは音楽を楽しむ趣味なので投資が増えてきます。
チョコさんの言葉ではないですが、気になり始めたら時間の問題で購入してしまうのだろうか。
知らず知らずに、ボリューム位置が上がっています。
通常なら、9時~9時30分位のボリュームの位置です。
しかし、最近ではソフトにもよりますが10時30分から11時付近までボリューム位置が上がっています。
難聴とか心配もありますが、長時間は聴いていませんのでリセットはされていると思います。
音量が大きいとメリットも多いです。
実物大以上で音楽の空間が表現され、低域の押し出しの強さは圧巻です。
言葉では巧く表現を出来ませんが、音楽を心から楽しんでいる自分がいます。
音量を大きくできる要因の一つは、部屋の環境になります。
完全遮音をしなければご近所に大変な迷惑を掛けますが、完全遮音は音が逃げないので音が飽和する。
聞くに堪えない音であり、大音量など音のエネルギーが強いので低音の飽和や中高域のピークなどの洗礼を受けます。
遮音と音調は諸刃の剣的な要素を秘めていますので、ルームアコースティックのスキルが必要になります。
動力系を一新したら、音のグレードが数段アップしたのは言うまでもないですが、アンプを変えてから1年、CDPは10ヶ月近く経ち駆動系のエージングが済み始めてきているのか?
最近、音楽を聴いていると気持ちが良くなり、音量も大きくなりがちです。
と良いことばかりではなくて、低域の過大出力でアンプのプロテクターがたまに落ちます。
チャンネルデバイダーを使用した本格的なマルチには興味はありませんが、バイアンプ化でE-800へのパワーの軽減を考える時期になっているようです。
棚上げにしていたパワーアンプの導入を真剣に考え始めました。
ローはパワーがあれば何でも良いと考えていましたが、音色に拘りたいのでA級アンプの導入に気持ちが傾き始めています。
老後の生活を無視するのならA75にしたいところですが、流石にA75ではやり過ぎです。
A48辺りを導入して、ウーファーのインピーダンスを落としてアンプのパワーを稼ぐ方法もあります。

喉から手が出るくらい欲しい心境になっていますが、高額出費に迷いがあります。
年金生活になる前に買わないと夢で終わると悪魔の囁きが、昼夜問わず聞こえてきます。(大汗)
・・・・・大音量を控えれば購入しなくても良いと言う天使の囁きも少し聞こえるので悩ましいですね。
フルレンジは、箱作の趣味の一環ですが、メインは音楽を楽しむ趣味なので投資が増えてきます。
チョコさんの言葉ではないですが、気になり始めたら時間の問題で購入してしまうのだろうか。
コメント投稿
アールefuさん
また、男の子になってしまいました。(汗)
今となればですが、E-800をやめてプリ+A75の組み合わせでも良かったかなと思うこともありますが、危ない考えなので、プリメイン+バイアンプ路線で行きざるをえないかなと考えています。
また、男の子になってしまいました。(汗)
今となればですが、E-800をやめてプリ+A75の組み合わせでも良かったかなと思うこともありますが、危ない考えなので、プリメイン+バイアンプ路線で行きざるをえないかなと考えています。
もう購入されたのですね。
自分はあのように表面に放熱板があるパワーアンプが好きですね。
なんか安心感があります。
E-800にはあまり負担をかけない方がよろしいかと。
現実的にA級動作の場合、プリとメインは分けるべきだと思います。
セパレートアンプの出発点はそこにあるわけで、
電源(コンセント)を分けて稼働することに大きな意味がある
と思っています。
自分はあのように表面に放熱板があるパワーアンプが好きですね。
なんか安心感があります。
E-800にはあまり負担をかけない方がよろしいかと。
現実的にA級動作の場合、プリとメインは分けるべきだと思います。
セパレートアンプの出発点はそこにあるわけで、
電源(コンセント)を分けて稼働することに大きな意味がある
と思っています。
Hidekonさん
現在は、入院されているのですか?
早く元気になってオーディオに参加してください。
E-380は、評判の良いプリメインです。
パワーも120W×2(8Ω)なので十分ですね。
E-800とA-48のパワー部は、ほぼ同じなので違和感なく使えると考えていますが、金額が痛い出費になりました。
現在は、入院されているのですか?
早く元気になってオーディオに参加してください。
E-380は、評判の良いプリメインです。
パワーも120W×2(8Ω)なので十分ですね。
E-800とA-48のパワー部は、ほぼ同じなので違和感なく使えると考えていますが、金額が痛い出費になりました。
あべさん
コメントをありがとうございます。
ウーファー用のアンプなら、タイトに鳴ってくれる2002が2台あります。
しかし、難点はノイズです。
超低域だけの再生で使用していましたが、やはり、あの手この手で対策をしていました。
今回は、音色を変えないことを重要に考えていました。
現状のウーファーは能率が上の帯域に対して大きく、音圧調整でシリーズ16Ωで使用しています。
この辺をパラレル4Ωダブル使いにしますので、アンプのパワー面が楽になるので、90wで十分になると考えています。
アンプは、単なる低音用アッテネーターでの使用になります。(大汗)
だめなら、・・・・・・これ以上何かしたら、家から追い出されるので辛抱します。
コメントをありがとうございます。
ウーファー用のアンプなら、タイトに鳴ってくれる2002が2台あります。
しかし、難点はノイズです。
超低域だけの再生で使用していましたが、やはり、あの手この手で対策をしていました。
今回は、音色を変えないことを重要に考えていました。
現状のウーファーは能率が上の帯域に対して大きく、音圧調整でシリーズ16Ωで使用しています。
この辺をパラレル4Ωダブル使いにしますので、アンプのパワー面が楽になるので、90wで十分になると考えています。
アンプは、単なる低音用アッテネーターでの使用になります。(大汗)
だめなら、・・・・・・これ以上何かしたら、家から追い出されるので辛抱します。
畏れ多いですが、低音ならばD級を薦めたいです。
YAMAHAのプロ用のD級だったかを使われていらしたように記憶してますが、D級はここ数年でだいぶ進歩していて、スーパーハイエンドブランドもサブウーファーはみんなD級を入れています。マランツのフラグシップのプリメインもD級ですね。
新世代D級アンプモジュールで有名なのはhypexやpascal audio、JL audio、ICEpowerなどでしょうか。
hypexは私も導入しておりますが直販サイトでオランダから輸入できます。
PASCALはメーカー向け委託製造、JLはカー向けがメインなようですが、仕入れて販売している通販サイトもあるみたいです。
ICEpowerはパーツエクスプレスにもあります。
D級にありがちな無音時のホワイトノイズや、歪み感と言ったものは全くありません。
Kenbeさんはバイアンプの用途という事なので、サブウーファーを鳴らすような1000Wとかはかなりオーバーかもしれませんが。
と、書き込もうとしたら↓既に注文した後だったwww
YAMAHAのプロ用のD級だったかを使われていらしたように記憶してますが、D級はここ数年でだいぶ進歩していて、スーパーハイエンドブランドもサブウーファーはみんなD級を入れています。マランツのフラグシップのプリメインもD級ですね。
新世代D級アンプモジュールで有名なのはhypexやpascal audio、JL audio、ICEpowerなどでしょうか。
hypexは私も導入しておりますが直販サイトでオランダから輸入できます。
PASCALはメーカー向け委託製造、JLはカー向けがメインなようですが、仕入れて販売している通販サイトもあるみたいです。
ICEpowerはパーツエクスプレスにもあります。
D級にありがちな無音時のホワイトノイズや、歪み感と言ったものは全くありません。
Kenbeさんはバイアンプの用途という事なので、サブウーファーを鳴らすような1000Wとかはかなりオーバーかもしれませんが。
と、書き込もうとしたら↓既に注文した後だったwww
ほほう A48
過大出力でプロテクターがかかる音量域というのも未体験な気がしますが、部屋の大きさや好みによってはそうなるのも想像はできます。
Kenbeさんは、A級派のようなので、どうしてもアンプは大きく重くなりますね。
A48を調べると、33kgで無負荷消費電力が180Wとなかなかの超弩級アンプに思います。内部のコンストラクションといい、負荷の変化に対するリニアリティといい申し分ないですね。
後は、値段だけですね。
Kenbeさんは、A級派のようなので、どうしてもアンプは大きく重くなりますね。
A48を調べると、33kgで無負荷消費電力が180Wとなかなかの超弩級アンプに思います。内部のコンストラクションといい、負荷の変化に対するリニアリティといい申し分ないですね。
後は、値段だけですね。