fc2ブログ

音楽を楽しむ

IMG_2206.jpg

昨日の国道136号線(別名下田街道)の函南町塚本付近は、午後も渋滞をしていました。
この時期になると、下田市の隣町の河津町の河津桜見物のハイカーが増えます。
確か?県外ナンバーは××なんとかの文言がありましたが、お構いなしの状況でした。
この河津桜は、河津まで行かなくても自宅の近所の駐車場に沢山植えられています。

昨日は、ブロック塀の目地のコンクリート部分にアンカーボルト打ち込んで郵便箱を設置したり、新聞受けを設置したりしていました。
その合間に、ざわつく心が落ち着いたので無心の状態で音楽鑑賞に没頭しました。
時間にして2時間は、連続で鑑賞する時間としては長い方です。
いつもは、音楽を聴いてはあれこれいたずらを始めたり、スピーカーを取り替えて聞き比べたり、音道の実験に明け暮れています。

好きな曲を聴いていると最初は、音の良い悪いなど二の次に思えてくるから不思議です。
ですから、小口径フルレンジでも十分満足をしています。(低音の量感不足や下の伸びの無いシングルバスレフ、密閉は論外)
しかし、時間経過とともにもっと良い音、気持ちの良い音と欲が顔をのぞかせます。
結局、大音量に耐えられ良い音のメインにスピーカーを切り替えています。

A-48はE-800用のバイアンプで使用を考えていますが、ゲインの調整では主音源の2way用としてウーファーをE-800でドライブするかもしれません。
同じパワー部なのか違いがあるのか試したい心境にもなっています。
日本広と言えこの組み合わせをしている人が何人いるのだろうか?
このような作業もオーディオを趣味にしている者の楽しみの一つでもありますが、最終的には好みの音の方向に設定をします。
そして、好きな曲を純粋に楽しみます。
一連の作業は、不備や故障など無い限り個人で行います。
オーディオは、自分個人が楽しむことが目的と考えています。

ブログも個人の日記の延長として書き込んでいるのが主の目的で、過去の間違いや正解などの堂々巡りの様を確認しています。
年数が経つと、どうも、音の傾向を忘れるようで過去の箱の音を聴いて感動したりしています。

また、お遊びで録音しました。
外部マイクなしQ8内蔵マイクのみ。

少し編集している?ようなので、カレンの声が生々しく聞こえています。



僕の鼻息が、イントロ部分に録音されているので耳障りですね。



低域のエネルギーが凄いのですが、録音レベルの関係と機器の能力で、残念なことに拾えていません。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

HERAさん

カレンの声は、何十年経っても飽きないので、本物ですね。

カレンに誘われて参りました 

私はニアフィールドでしかもBGM派なのですが
音楽特に歌声には反応してしまいます

カレンの歌声は素敵ですね~。