fc2ブログ

FOSTEXのユニットでハイエンド

本日は、1泊で群馬県伊勢崎市に来ています。
明日の夕方までには帰宅をするつもりでいます。
確か?伊崎市はオーディオが盛んな地域だと記憶しています。

昨日、実験でウーファーを16Ωから4Ωに変えて全体のバランスを崩してしまった。
そこで、現在は使用していなかったメインスピーカーのトップに使用しているMG130HRを接続して、中音の音圧を上げて全体のバランスを取っていました。
久々に聴くFOSTEXの高級フルレンジの音は良いですね。
慣れで良さが分かり難くなっていたようです。

スキャンの高級ユニットが気になっているのは、現在使用している15W/8741T00+D3004/662000の音の傾向を変えないで音圧を上げることが主でした。
(15W/8741T00の能率が83.5dBが元凶か?もう1本加えて2Ωで使用?)

高級ユニット用に製作した箱もありますので、この際、原点に戻ってFOSTEXのユニットでハイエンドスピーカーを目指すのもロマンがあって面白い。

高級なスキャンは、その気になればいつでも購入出来ますので、現状のFOSTEXのユニットで再挑戦は、費用も必要ないしユニットの能力を引き出すのも面白い。
双六ゲームを楽してゴールしても面白くないような物ですね。
帰宅したら、早速!!実験をしたいと思います。

因みに使用するユニットは、FW168HRもしくはFW168HP+T250DもしくはT25RD(能率が低いので倍アンプが必須)の予定。
ツイーターだけは、スキャンのR2904/700009もありますので、ツイーターのみスキャンを残すかもしれません。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

>15W/8741T00ってそんなに能率が低かったんですか。

いい音がするだけに残念です。
4Ωタイプはもう少し能率が高いです。

>kenbeさんの一押しユニットってまだ無いのでしょうか?

気になっているユニットはいくつかありますが、聴くチャンスがありません。
スキャンの新製品も候補ですが、日本国内で買うと1wayを組むだけで40万円以上もします。
並行輸入だと24万円ぐらいですが、音を聴いていないので大冒険になります。
ただいま、FW168HRをメインに仕込む作業中です。
動力系がリニューアルしているので、以前とは違うパフォーマンスで鳴ってくれることを願っています。

 

15W/8741T00ってそんなに能率が低かったんですか。
あのフレームと磁気回路形状は素晴らしいのにちょっとビックリしました。
ということは、全体の能率を落とすのに随分ネットワークが食っていたということになり、何だか勿体ないです。
折角ハイエンドな信号を送っているのに‥‥。

kenbeさんの一押しユニットってまだ無いのでしょうか?

一番好きなユニットを決めて、そのユニットの能率に合わせて
最小限の素子でシステムを構築するのがいいんじゃないかと僕は思います。
やっぱり素子は、出来れば無い方が良い。
素子があると聴きやすくなったと感じてしまうので、ネットワーク歪みって普段はなかなか気づかないものですね。