素のいい加減な録音

賛否両論のある自室の音の録音ですが、お遊びとしては面白いです。
僕の録音方法は、リスナーポジションに録音機を置くだけで、有りの侭を録音しています。
編集などしてスイッチを入れる音や椅子を硬い物に替えて自分の動く音を押さえるぐらいは必要かと考えていますが、面倒でそのままの状態です。
何もしないでいるのは、どんなに良いマイクを使っても機器類を使っても素人では、原音(自分の部屋の音)と同等の物は録れない。
スピーカーユニットへの投資は惜しまないですが、マイクに数万円から数十万円の投資は厳しい。
録音の知識が無いので何とも言えませんが、編集ソフトで電気的にイコライザー的に音を編集できれば、実際の音に限りなく近づけるような気がしますが、そんなソフトがあるのかどうかは妄想の域を出ません。
録音技師がCD作成などで編集していますので、プロ用なら有るのかもしれませんね。
気持ちは、自作スピーカーなので“二兎追うものは一兎をも得ず”で、録音の世界は現状維持のいい加減録音で行こうかと考えています。
最低、スイッチを入れる時の音や自分が出す音ぐらいは、無くす努力をしたいと考えています。(汗)
といつも独り言でした。
コメント投稿
趣味の楽しみ方・・・・・・自分の記録のための録音
なーおさん
コロナ恨めしですね。
オフ会も旅行も飲み会もままならないですね。(涙)
>出張中でも、はたまた職場で昼休みとかでも、好きなスピーカーの音を再現できる。
それいいですね。
出張が多いので、そのように考えて自室を思い出して一時の安らぎが味わえれば最高ですね。
自分のための録音なら、お気軽に何でもありですね。
コロナ恨めしですね。
オフ会も旅行も飲み会もままならないですね。(涙)
>出張中でも、はたまた職場で昼休みとかでも、好きなスピーカーの音を再現できる。
それいいですね。
出張が多いので、そのように考えて自室を思い出して一時の安らぎが味わえれば最高ですね。
自分のための録音なら、お気軽に何でもありですね。
難しいことは無し、お遊び感覚がいいです。
あべさん
真面目に録音に取り組むと、オーディオ以上に面倒になるので、僕はさわり程度で遊んでいます。
あべさんは、自室に来たことがあるので、なんとなくですが下手な録音でも雰囲気は味わえると思います。
いつも、同じレコーダーで録音すればユニットの違いなどなんとなく分かると思います。
今後も、いい加減ですが、録音をアップします。
真面目に録音に取り組むと、オーディオ以上に面倒になるので、僕はさわり程度で遊んでいます。
あべさんは、自室に来たことがあるので、なんとなくですが下手な録音でも雰囲気は味わえると思います。
いつも、同じレコーダーで録音すればユニットの違いなどなんとなく分かると思います。
今後も、いい加減ですが、録音をアップします。
kenbeさん、こちらこそご無沙汰しています。
今年の塩ビ管SPオフ会も、中止となりました。残念ですが状況を考えると致し方なしと判断しています。
PCの録音ですが、確かに単にPCでインターフェースからのデジタル録音をすれば良いというものでもなく、ASIOドライバが必要なので設定が必要だったり、そもそもCh1をLchに、Ch2をRchに割り当てることも必要ですので、一度やれば慣れるもののハードルは存在しますし、時々しか録音しないと設定方法を忘れていて、都度グーグル先生のお世話になったりしています。
ところで私の空気録音の楽しみの一つに、良い音で録音しておくと、いつでもどこでもその録音を聞けば自室にワープすることができる、という点です。
出張中でも、はたまた職場で昼休みとかでも、好きなスピーカーの音を再現できる。 ちょっと変態的な楽しみ方ですが、結構ハマります。
今年の塩ビ管SPオフ会も、中止となりました。残念ですが状況を考えると致し方なしと判断しています。
PCの録音ですが、確かに単にPCでインターフェースからのデジタル録音をすれば良いというものでもなく、ASIOドライバが必要なので設定が必要だったり、そもそもCh1をLchに、Ch2をRchに割り当てることも必要ですので、一度やれば慣れるもののハードルは存在しますし、時々しか録音しないと設定方法を忘れていて、都度グーグル先生のお世話になったりしています。
ところで私の空気録音の楽しみの一つに、良い音で録音しておくと、いつでもどこでもその録音を聞けば自室にワープすることができる、という点です。
出張中でも、はたまた職場で昼休みとかでも、好きなスピーカーの音を再現できる。 ちょっと変態的な楽しみ方ですが、結構ハマります。
あべです。
kenbeさんに触発されて私もスマホで録音をやってみました。
やっぱり自分で録音してみて、直に聞くのと録音の音とを比べてみないと、録音で何がわかるか、わからないかというのが認識できないですね。
他の人の部屋の録音を聞く前に、自分の録音を聞いてみないと何も始まらないなって気がしました。
これからはkenbeさんの録音もより分析的に聞けます。やってみて本当に良かったです。
kenbeさんに触発されて私もスマホで録音をやってみました。
やっぱり自分で録音してみて、直に聞くのと録音の音とを比べてみないと、録音で何がわかるか、わからないかというのが認識できないですね。
他の人の部屋の録音を聞く前に、自分の録音を聞いてみないと何も始まらないなって気がしました。
これからはkenbeさんの録音もより分析的に聞けます。やってみて本当に良かったです。
なーおさん
ご無沙汰をしています。
コメントをありがとうございます。
>その目的は人それぞれですので、ご自身のやりたい方法でアップするのが良いと思います。
僕も同意見ですが、もう少し良くならないかなと素朴な自己問答をしています。
趣味ですから、軽く考えた方が楽しいですね。
PCを使う録音も考えたことがありましたが、難しそうなので、既製品で誤魔化しています。
URLリンク参照を参照させていただき、勉強をします。
ご無沙汰をしています。
コメントをありがとうございます。
>その目的は人それぞれですので、ご自身のやりたい方法でアップするのが良いと思います。
僕も同意見ですが、もう少し良くならないかなと素朴な自己問答をしています。
趣味ですから、軽く考えた方が楽しいですね。
PCを使う録音も考えたことがありましたが、難しそうなので、既製品で誤魔化しています。
URLリンク参照を参照させていただき、勉強をします。
きたやまさん
コメントをありがとうございます。
歌の文句ではありませんが、有りの侭の・・・・
の路線で今後も録音を楽しみます。
機器類も替えないで統一しているので、仰る通りですね。
FE168SS-HPの試作箱の音も録りますので、その後の新作箱との違いのコメントをお願いします。
コメントをありがとうございます。
歌の文句ではありませんが、有りの侭の・・・・
の路線で今後も録音を楽しみます。
機器類も替えないで統一しているので、仰る通りですね。
FE168SS-HPの試作箱の音も録りますので、その後の新作箱との違いのコメントをお願いします。
kenbeさん、こんにちは。
録音の話が出たので、コメントしちゃいます。
その目的は人それぞれですので、ご自身のやりたい方法でアップするのが良いと思います。
私の場合、自作スピーカーへの情熱も時間もなかなかやってこないため、PCでの録音自体が暇つぶしの趣味のようになってます。
高価な機材は使っていないものの、そこそこ良好な音質で録音・公開できていまして、自作マイクから先日はペア1万2千円程度のファンタム電源使用マイクを購入してみましたが、なかなか良いですこれ。(URLリンク参照)
サウンドインターフェースも2万円そこそこで買えますし、あとはいつものノートPCをお供に録音ですが、その録音自体が難しいですね。クリッピング防止リミッタを入れると音質が落ちますし。
ということで、時々聴かせていただくkenbeさんの録音も楽しみにしています!
録音の話が出たので、コメントしちゃいます。
その目的は人それぞれですので、ご自身のやりたい方法でアップするのが良いと思います。
私の場合、自作スピーカーへの情熱も時間もなかなかやってこないため、PCでの録音自体が暇つぶしの趣味のようになってます。
高価な機材は使っていないものの、そこそこ良好な音質で録音・公開できていまして、自作マイクから先日はペア1万2千円程度のファンタム電源使用マイクを購入してみましたが、なかなか良いですこれ。(URLリンク参照)
サウンドインターフェースも2万円そこそこで買えますし、あとはいつものノートPCをお供に録音ですが、その録音自体が難しいですね。クリッピング防止リミッタを入れると音質が落ちますし。
ということで、時々聴かせていただくkenbeさんの録音も楽しみにしています!