彼岸の中日
本日は、春分の日=彼岸の中日です。
妻の両親の墓は、市内の霊園の望岳の丘なので、10分程度の道のりで墓参りが出来ますが、僕の両親の墓は西伊豆です。
AM8:00に自宅を出て2カ所の墓参りをしてきました。
三島の霊園は早々に墓参りを済ませて、西伊豆に着いたのが10時過ぎでした。
県外ナンバーの車両が多くて、コロナを忘れさせるほどです。
墓参りも30分程度で済ませて地元の農協の直売所で、地元の野菜を物色。
その後、純喫茶の西ん風さんに立ち寄る。
前回、DCアンプマニアさんが持参した球アンプの音の確認が主の目的で、妻には付き合わせる格好になって申し訳なかったですが、音の確認は出来ました。
ラックスの球のプリアンプ(SQ38FD?)を接続して、僕の差し上げたTBのW4-2142を使用した石田式BHBSで音の試聴、最初の10分は球が冷えていたのか?音になってない!?
時間経過と供に情報量と低音が出てきました。

当初は、他のお客様がいたので、音量も小さかったので共鳴が弱いかと推測していましたが、暖機運転不足だったようです。
W4-1879ほどの高級感はないですが、値段を考慮すると十分な鳴り方をしています。
音量を上げて聴くとFW168HR+T250Dの2wayが鳴っていると勘違いをされると思います。
店主の時さんと話の中で、健坊(僕の地元での愛称)の関係で訪ねてくる人がいると言われました。
ブログを見ている方が、来店されているのだと思いますので、音は別としてこのブログもお店の貢献になって幸いです。
その後、昼食をお決まりの食事処“心”さんで済ませました。
心に来たら、鰻がお決まりのコースです。
神奈川の有名な鰻屋さん直伝のタレが絶妙で妻と癖になっています。
用事も済んだので、三島の我が家への帰路に着きました。
対面する車の多さに?
解除は・・・・確か?明日だったよな?と妻に確認した次第です。
沿線沿いで見かけた民宿も満室御礼の看板が出ていた。
コロナは怖いですが、これで少しでも経済が回れば幸いですね。
帰宅後、近所の書店で雑誌の立ち読みを決め込んでいました。

ステレオ4月号は、立ち読みを決め込んでいましたが、出水電気の島本さんが出ていたので購入することにしました。
島本さんの蒲田のお部屋の詳細が興味を引き、真面目に読んでいました。
FE168SS-HPの製作記事もありましたが、細かく書いてしまうと著作権に触れるのでさわりだけ紹介します。
メーカー製より、一回り小さいBHで纏めていました。(自室の試作箱と同じぐらいの大きさ)
バスレフ?でも低音が出るそうですので、音の確認が楽しみですね。
その他、ソフト紹介があったのでオルガン(バッハ)のCDをポチりました。

明日には、届くそうですので30Hzの再生が楽しみです。
来週も、母親の一周忌で西伊豆に行きます。
妻の両親の墓は、市内の霊園の望岳の丘なので、10分程度の道のりで墓参りが出来ますが、僕の両親の墓は西伊豆です。
AM8:00に自宅を出て2カ所の墓参りをしてきました。
三島の霊園は早々に墓参りを済ませて、西伊豆に着いたのが10時過ぎでした。
県外ナンバーの車両が多くて、コロナを忘れさせるほどです。
墓参りも30分程度で済ませて地元の農協の直売所で、地元の野菜を物色。
その後、純喫茶の西ん風さんに立ち寄る。
前回、DCアンプマニアさんが持参した球アンプの音の確認が主の目的で、妻には付き合わせる格好になって申し訳なかったですが、音の確認は出来ました。
ラックスの球のプリアンプ(SQ38FD?)を接続して、僕の差し上げたTBのW4-2142を使用した石田式BHBSで音の試聴、最初の10分は球が冷えていたのか?音になってない!?
時間経過と供に情報量と低音が出てきました。

当初は、他のお客様がいたので、音量も小さかったので共鳴が弱いかと推測していましたが、暖機運転不足だったようです。
W4-1879ほどの高級感はないですが、値段を考慮すると十分な鳴り方をしています。
音量を上げて聴くとFW168HR+T250Dの2wayが鳴っていると勘違いをされると思います。
店主の時さんと話の中で、健坊(僕の地元での愛称)の関係で訪ねてくる人がいると言われました。
ブログを見ている方が、来店されているのだと思いますので、音は別としてこのブログもお店の貢献になって幸いです。
その後、昼食をお決まりの食事処“心”さんで済ませました。
心に来たら、鰻がお決まりのコースです。
神奈川の有名な鰻屋さん直伝のタレが絶妙で妻と癖になっています。
用事も済んだので、三島の我が家への帰路に着きました。
対面する車の多さに?
解除は・・・・確か?明日だったよな?と妻に確認した次第です。
沿線沿いで見かけた民宿も満室御礼の看板が出ていた。
コロナは怖いですが、これで少しでも経済が回れば幸いですね。
帰宅後、近所の書店で雑誌の立ち読みを決め込んでいました。

ステレオ4月号は、立ち読みを決め込んでいましたが、出水電気の島本さんが出ていたので購入することにしました。
島本さんの蒲田のお部屋の詳細が興味を引き、真面目に読んでいました。
FE168SS-HPの製作記事もありましたが、細かく書いてしまうと著作権に触れるのでさわりだけ紹介します。
メーカー製より、一回り小さいBHで纏めていました。(自室の試作箱と同じぐらいの大きさ)
バスレフ?でも低音が出るそうですので、音の確認が楽しみですね。
その他、ソフト紹介があったのでオルガン(バッハ)のCDをポチりました。

明日には、届くそうですので30Hzの再生が楽しみです。
来週も、母親の一周忌で西伊豆に行きます。