FE系はソフトを選ぶ?
昔から、FEはソフトを選ぶと言われていました。
僕個人としては、部屋も選ぶと付け加えたいです。
昨日の試聴は、好きな曲、FEの得意とする曲を聴いていましたので、気持ちよく音楽鑑賞が出来ました。
しかし、ソフトを換えた途端に耳に付く声が気分をぶち壊しました。
やはり、FEはFEでした。
知らず知らずに、飼い慣らしているつもりが、逆に飼い慣らされていたようです。
そこで、音楽鑑賞を休憩してネットサーフィンでFBの8cmクラブを覗いたら、Hidekonさんが同じような事を書いていました。
Hidekonさんには、マークオーディオとFEの2つのパインの箱があり、聞き比べをしていました。
結果、FEには同じような見解をしていました。
良い処取りが出来ないか?
話は、反れるのですが、メインのミッドにFE168SS-HPを計画しています。
商品が届き次第に、ユニットを入れ替えるつもりでいます。
過去の記事で、入れ替えたときの様子をアップしていますが、やはり、少し中域のレベルが高い感じがしていました。
その時のローパスは、1.5kHz/12dBでしたので、対策として1KHzか1.2KHz付近からにローパスを替えて対策をします。
ダメなら、もう少し下にします。
一種の良い処取りの案です。
話を元に戻します。
フルレンジにネットワークを入れてはダメという法律はありません。
法律で罰せられなければ、何でもありです。
上記のミッドの調整時の値を参考に、フルレンジの2way化すれば良い処取りが出来そうですね。
フルレンジにネットワークと言うと懐疑的な印象がありますが、解像度はツイーターで十二分に補えます。
・・・・と、いつもの掟破りの発想でした。
イコライザーで調整も良いと思いますが、性能の悪いイコライザーならネットワークの方が良さそうだと感じています。
某社のイコライザーが良さそうですが、高額でハイエンドになってしまうので悩ましですね。
FE168SS-HPの評価は、未だに続くアップダウンの激しいユニットですね。
マークオーディオもマグネットを強化すれば低域の質の改善はされるでしょうが、中高域は同じ傾向になる可能性が大ですから、フルレンジの枠では、難しいのかもしれませんね。
僕個人としては、部屋も選ぶと付け加えたいです。
昨日の試聴は、好きな曲、FEの得意とする曲を聴いていましたので、気持ちよく音楽鑑賞が出来ました。
しかし、ソフトを換えた途端に耳に付く声が気分をぶち壊しました。
やはり、FEはFEでした。
知らず知らずに、飼い慣らしているつもりが、逆に飼い慣らされていたようです。
そこで、音楽鑑賞を休憩してネットサーフィンでFBの8cmクラブを覗いたら、Hidekonさんが同じような事を書いていました。
Hidekonさんには、マークオーディオとFEの2つのパインの箱があり、聞き比べをしていました。
結果、FEには同じような見解をしていました。
良い処取りが出来ないか?
話は、反れるのですが、メインのミッドにFE168SS-HPを計画しています。
商品が届き次第に、ユニットを入れ替えるつもりでいます。
過去の記事で、入れ替えたときの様子をアップしていますが、やはり、少し中域のレベルが高い感じがしていました。
その時のローパスは、1.5kHz/12dBでしたので、対策として1KHzか1.2KHz付近からにローパスを替えて対策をします。
ダメなら、もう少し下にします。
一種の良い処取りの案です。
話を元に戻します。
フルレンジにネットワークを入れてはダメという法律はありません。
法律で罰せられなければ、何でもありです。
上記のミッドの調整時の値を参考に、フルレンジの2way化すれば良い処取りが出来そうですね。
フルレンジにネットワークと言うと懐疑的な印象がありますが、解像度はツイーターで十二分に補えます。
・・・・と、いつもの掟破りの発想でした。
イコライザーで調整も良いと思いますが、性能の悪いイコライザーならネットワークの方が良さそうだと感じています。
某社のイコライザーが良さそうですが、高額でハイエンドになってしまうので悩ましですね。
FE168SS-HPの評価は、未だに続くアップダウンの激しいユニットですね。
マークオーディオもマグネットを強化すれば低域の質の改善はされるでしょうが、中高域は同じ傾向になる可能性が大ですから、フルレンジの枠では、難しいのかもしれませんね。
コメント投稿
アールefuさん
アールefuさんまでもが、問題発言(驚)・・・でも、水面下では普通に囁かれていることですから・・・・・
追加でもう1ペア注文を入れていますが、良い処が金額以上に認められるユニットなので良いとこ取りをして使用します。
アールefuさんまでもが、問題発言(驚)・・・でも、水面下では普通に囁かれていることですから・・・・・
追加でもう1ペア注文を入れていますが、良い処が金額以上に認められるユニットなので良いとこ取りをして使用します。
FEはやっぱりPA用だと思います。
オーディオ用に仲間入りさせたのは長岡さんの努力でしょう。
PA用なので箱に入れる時はリアマウントで、軸上正面は聴かないのが正しいルールじゃないでしょうか(笑)。
バッフルにフロントマウントすると、ろくな音がしないのに、リアマウントにすると途端に凄く潤いのある音になる。
しかも30°方向が一番バランスが良い。
そのプレスフレームをその都合のままダイキャストフレームにしてしまったので、フロントマウント専用になって困ったことになっている。
・・・と私は思っています。
オーディオ用に仲間入りさせたのは長岡さんの努力でしょう。
PA用なので箱に入れる時はリアマウントで、軸上正面は聴かないのが正しいルールじゃないでしょうか(笑)。
バッフルにフロントマウントすると、ろくな音がしないのに、リアマウントにすると途端に凄く潤いのある音になる。
しかも30°方向が一番バランスが良い。
そのプレスフレームをその都合のままダイキャストフレームにしてしまったので、フロントマウント専用になって困ったことになっている。
・・・と私は思っています。