FE168SS-HP・・・・・・クラシックが聴ける?
昨日の音質調整後に聴く音は、良い感じで鳴っています。
これでは、特に次期作を作るのはお金の無駄遣いに鳴りますので、これで妥協をします。
商売で、これから発売でもするなら話は別ですが、個人が妥協できればそれで幸いです。
FE愛用者には、物足りないけどハイエンド派には、耳に付くミッドハイからハイの改善は、箱でやるには厳しいかもしれません。
万人向けを考えるとハードルが高いですね。
今朝、良い感じに鳴っていたのでクラシックの空気録音をしました。
適当に曲を飛ばしているのは、音の確認をしているためです。
コメント投稿
アールefuさん
箔巻きコイルを使用しているだけでコイルのみのカットです。
12dBだと精気がなくなるような気がします。
中域の山も潰しに掛かったのですが、抜けが悪く成ったので、一番最初の設定に戻しただけです。
箔巻きコイルを使用しているだけでコイルのみのカットです。
12dBだと精気がなくなるような気がします。
中域の山も潰しに掛かったのですが、抜けが悪く成ったので、一番最初の設定に戻しただけです。
見事なフォーカスで凄くバランス良く鳴っていると思います。
高域カットは結局0.22mHだけでしょうか?
だとすると168SS-HPの高域は10Ω辺りなので
fcは7.2kHz付近で6kHz手前から落ち始める感じでしょうか。
ピークは気になりませんね。
カルメンのトライアングルも綺麗に出ていますから
9kHzのディップも無くなってスッキリと伸びて聴こえます。
流石kenbeさん、見事な粘り勝ちです。
高域カットは結局0.22mHだけでしょうか?
だとすると168SS-HPの高域は10Ω辺りなので
fcは7.2kHz付近で6kHz手前から落ち始める感じでしょうか。
ピークは気になりませんね。
カルメンのトライアングルも綺麗に出ていますから
9kHzのディップも無くなってスッキリと伸びて聴こえます。
流石kenbeさん、見事な粘り勝ちです。
ダクト変更につきご質問です
低音のバランスが少し変わったのは、ダクトをP100-142に変更したからでしょうか? お教え下さい。