fc2ブログ

FE168SS-HP メーカー公表 F特

IMG_2693133698.jpg

FostexさんのF特ですが、正直に公表していると思います。
何度も書いていますが、パインの時は気にならなかった7KHz~8KHzの山ですが、アカシアでは見事にこの癖を露見させる事に成っていました。
当初は、2KHz付近の山が気になっていたのですが、ここを潰すと精気が失われ声が酷いことに成りました。
この帯域の山は、声のトランジェットを向上させる効果があるようです。
気にならないと感じていた7KHzの山が、巨悪の根源でした。
今更、低域を持ち上げてバランスを取ると言っても中抜けのドンシャリに成る可能性が大なので、電気信号を弄る方が手っ取り早いので、フルレンジに掟破りのコイルを仕込むことにしました。

これは、単純なハイカットではなくて癖の少ないフルレンジに補正をしただけです。
一種の補整下着のような物ですね。(笑)・・・・・例えが悪かったような?
その補正されたフルレンジに、長岡先生の推奨のフルレンジ+ツイーターの構成を取ったに過ぎない至ってシンプルな手法です。

IMG_2693.jpg

コイルは、箔巻きコイルの0.22mHを使用、固定用にMDFの薄板をフェルトでサンドイッチした物で箱の内部に固定することにしました。
固定用の板(蓮根の挟み揚げ)は歪でいますが、この歪が音に良いのです。

IMG_2694.jpg

IMG_2699.jpg

ダクトでも低域は変わりますが、コイルでも印象が大分変わります。
高域で低域が変わると言われる所以でしょうか?

掟破りをした結果、ユニット本来の性能が発揮できたような気がします。
ユニットに飼い慣らされるのでなく、ユニットを飼い慣らす方が耳のためには良さそうな気がします・・・・と個人的な見解ですのでスルーして下さい。












コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示