小屋の建築開始

昨日から小屋の建築工事が始まりました。
本当は、4日からの開始でしたが、大工さんの都合で昨日になっていました。(涙)
連休中に、棚や作業台の構築を計画していましたので、大幅に予定が遅れています。
来週いっぱい掛かると予想していますが、来週の水曜日から天気が下り坂ですので火曜日までに屋根を葺いてもらいたい。
建築上の制限で、現場加工で組み上げているので手間が掛かっているようです。
本来なら、プレカットが早かったのですが、敷地の面積が狭いので確認しながら基礎のブロックの位置を決めていたためにプレカットが出来なかった。
2×4の壁構造になり、防音を兼ねて断熱材をぎっしり埋め込みます。
基礎も防振ゴムを挟んでいます。
母屋とコンクリートで一体化したので、骨振動で音が伝わってしまうので防振が必要となっています。
作業台や電動工具台の足の下にも防振ゴムを仕込みます。
と言っても、実際に完成して電動工具を稼働させてみないと分からないことも沢山有ると思います。
この辺は、オーディオルームの構築と同じで、都度都度の対策が必要になると思います。
何事も、出来上がるまでが楽しみです。
暫くは、棚、天井、作業台の製作で箱までたどり着けそうもありません。
コメント投稿
アールefuさん
本職は、色々と知っていて勉強になります。
次に小屋を自作で作れと言われれば出来そうな気がします。
ランダムサンダーの集塵装置がないと粉塵だらけになりますので必要です。
集塵機をダイレクトに付けたいくらいです。
本職は、色々と知っていて勉強になります。
次に小屋を自作で作れと言われれば出来そうな気がします。
ランダムサンダーの集塵装置がないと粉塵だらけになりますので必要です。
集塵機をダイレクトに付けたいくらいです。
クラフターの立場から見ると、ワクワクの連続です。
工房の殆どはkenbeさんの手作りの気がします。
棚、天井、作業台の製作なんてパラダイスじゃないですか!
ところで、ランダムサンダーは使ったことがないのですが、
写真の様に集塵装置(袋)は無いと使えないものなんでしょうか?
無いと目が詰まりやすいとか・・・
鉋とヤスリしか使ったことが無いのですが、
集塵しないとやっぱり全身粉まみれになりますか?
工房の殆どはkenbeさんの手作りの気がします。
棚、天井、作業台の製作なんてパラダイスじゃないですか!
ところで、ランダムサンダーは使ったことがないのですが、
写真の様に集塵装置(袋)は無いと使えないものなんでしょうか?
無いと目が詰まりやすいとか・・・
鉋とヤスリしか使ったことが無いのですが、
集塵しないとやっぱり全身粉まみれになりますか?
格子状の根田
お見それいたしました。さすが、完璧な構造です。かなりの重量物を乗せても大丈夫そうですね。
作業場羨ましいです
素晴らしいですね。これで安定してキレイな加工ができることをお祈り申し上げます。一点、床を張るのであれば、根田は標準の30 cmピッチではなく、15 cmピッチで張られることをお薦めします。作業時の安定感が全く変わります。