フルレンジ(W-1879)に上下を加えたら・・・・?
フルレンジユニットをフルレンジで鳴らすことは、当然の行為です。
FE168SS-HPの攻略では、根性無しの自分は当然の行為を放棄して細工をしました。
好みに合わない音を、エージングを進めるために長時間も聞かされるのは苦痛の何者でありません。
自転車の補助輪のようなつもりで細工を行いましたが、果たしてエージングで改善がされるのか?
怪しいような気もしています。
エージングは、数ヶ月、年単位で掛かるとか?
個人的には、素性の良いユニットは30分程度で良い感じになります。
エージングに関連を仕手ですが、長時間というか期間の未使用状態のスピーカーユニットも再エージング?が必要な気がしています。
昨晩の空気録音で使用したW-1879リバーシが、ベールに覆われているような印象を受けました。
明らかに高域の量感不足か?
フルレンジの音をハイエンドの音に近づけるには下と上を足せばなります。
そこで、実験をしたくなりました。
W-1879リバーシに、ツイーターとウーファーをプラスしたら?
素朴な疑問で試してみます。
低音は、やり過ぎの感があります。(汗)
☆録音レベルを大きくしすぎていますので、音が少しきつくなっているようです。(大汗)
所詮、ハイエンドとの違いは、低音と高音です。
良質な下と上をフルレンジに加えれば、ハイエンドに肉迫出来るかと思います。
FE168SS-HPの攻略では、根性無しの自分は当然の行為を放棄して細工をしました。
好みに合わない音を、エージングを進めるために長時間も聞かされるのは苦痛の何者でありません。
自転車の補助輪のようなつもりで細工を行いましたが、果たしてエージングで改善がされるのか?
怪しいような気もしています。
エージングは、数ヶ月、年単位で掛かるとか?
個人的には、素性の良いユニットは30分程度で良い感じになります。
エージングに関連を仕手ですが、長時間というか期間の未使用状態のスピーカーユニットも再エージング?が必要な気がしています。
昨晩の空気録音で使用したW-1879リバーシが、ベールに覆われているような印象を受けました。
明らかに高域の量感不足か?
フルレンジの音をハイエンドの音に近づけるには下と上を足せばなります。
そこで、実験をしたくなりました。
W-1879リバーシに、ツイーターとウーファーをプラスしたら?
素朴な疑問で試してみます。
低音は、やり過ぎの感があります。(汗)
☆録音レベルを大きくしすぎていますので、音が少しきつくなっているようです。(大汗)
所詮、ハイエンドとの違いは、低音と高音です。
良質な下と上をフルレンジに加えれば、ハイエンドに肉迫出来るかと思います。
コメント投稿
Kenbeさん
小生、しがないアマチュアです。決して有名人ではございません<m(_ _)m>
トランペットは最初が難しいですね。我が家の子供たちも最初音を出すところで苦労していました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
小生、しがないアマチュアです。決して有名人ではございません<m(_ _)m>
トランペットは最初が難しいですね。我が家の子供たちも最初音を出すところで苦労していました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
み)さん
お褒め頂きありがとうございます。
み)さんは有名な方だったのですね。
数々のご無礼、お許し下さい。(汗)
楽器の演奏を本格的に出来るとは、うらやましい限りです。
僕は昔ですが、トランペットも少しかじりましたが、音階の切り替えがうまく行かず頓挫してトランペットをほかしています。
練習用の楽器をフルートにすれば良かったと後悔したことがありました。
自らの演奏する生の音源の再生を目指すとは素晴らしい。
僕もスーパースワンを飼っていた事がありましたが、部屋が変わったらNGになり、現在に至っています。
お褒め頂きありがとうございます。
み)さんは有名な方だったのですね。
数々のご無礼、お許し下さい。(汗)
楽器の演奏を本格的に出来るとは、うらやましい限りです。
僕は昔ですが、トランペットも少しかじりましたが、音階の切り替えがうまく行かず頓挫してトランペットをほかしています。
練習用の楽器をフルートにすれば良かったと後悔したことがありました。
自らの演奏する生の音源の再生を目指すとは素晴らしい。
僕もスーパースワンを飼っていた事がありましたが、部屋が変わったらNGになり、現在に至っています。
Kenbeさん
小生ピアノも弾きますが、へっぽこ指揮者兼トランペット吹きです。大学オケなどいくつか振らせてもらっています。吹く方も世界中飛び回って遊ばせてもらっています。そのため、自分の演奏の音源を生の音にどれだけ近づけるかということにテーマをおいてオーディオを楽しんでいます。その一つの究極がスーパースワンだったわけです。 ウーファー抜きの録音も拝聴しました。たしかに量感不足かもしれませんが、とても素直な自然な音と感じました。
小生ピアノも弾きますが、へっぽこ指揮者兼トランペット吹きです。大学オケなどいくつか振らせてもらっています。吹く方も世界中飛び回って遊ばせてもらっています。そのため、自分の演奏の音源を生の音にどれだけ近づけるかということにテーマをおいてオーディオを楽しんでいます。その一つの究極がスーパースワンだったわけです。 ウーファー抜きの録音も拝聴しました。たしかに量感不足かもしれませんが、とても素直な自然な音と感じました。
み)さん
ピアニスト?ですか?
どうも、低域を盛りすぎたようです。(汗)
相のずれも出ていると思います。
自室での聴感より、録音した方が違いが顕著でした。
ウーファー抜きも録音しましたので、また、コメント下さい。
ピアニスト?ですか?
どうも、低域を盛りすぎたようです。(汗)
相のずれも出ていると思います。
自室での聴感より、録音した方が違いが顕著でした。
ウーファー抜きも録音しましたので、また、コメント下さい。