FE168SS-HP コイル無し一晩経過
録音時の音圧は高いようで、実際の音より高域寄りのきつい音にとれているように感じています。
変な共鳴も気になりますから、録音は難しいですね。
右手小指のバネ指からの痛みで目が覚めて、フルレンジのFE168SS-HPを早朝より試聴しています。
昨晩と同じ印象を受けています。
エージングでここまで変わることは考え難いので、耳の性能が落ちたのか?
そこで、コイルをもう一度セットすると抜けが著しく悪くなり、昨晩の印象と同じになる。
コイル入りは嫌な音は一切しないが、なぜか?物足りないような感じがして音楽を楽しく聴けない。
勿論!!抜けの悪いのが主たる原因ですが・・・・・
メインと比べるとキャラクターに違いは出ていますが、同じ系統の音にする必要は無いので暫くは、コイル抜きで行きます。
やはり、エージング進んだのか?
コイルを入れた状態では、嫌な音がしないので爆音状態で聴いていた事は度々でした。
故に、ユニットのエージングが進んだのかもしれませんね。
それか、箱のエージングも進んでいるのかもしれません。
明らかに低音の量感に違いが出ています。
特に低音域でも高い帯域の量感が増えたように感じています。
バランス的に低域の量感が増えたので、高域の癖が気にならなくなってるのかもしれません
これだから、共鳴を利用した箱は奥が深く魅力的ですね。
特性上は、密閉に劣る共鳴を利用した箱ですが、それ故に製作するに当たってはロマンがあります。
いずれにしても、オーディオは堂々巡りですから、飽きないでいられますね。
数日したら、また、コイルを入れたりするかもしれません。(大汗)
素朴な願い
雑誌等でスピーカー自作の記事がありますが、誌面上で空気録音のURLをステレオ誌のように、提示してもらえると非常に参考になると思います。
図面から大凡の音の傾向は分かりますが、推測より空気録音の方が間違いないですから・・・・・・・と素朴のお願いでした。
コメント投稿
Kenbe 様
私が考えたのは…、湿気によるmoの増加ではなく、パリパリに乾燥したコーン紙とシットリ湿ったコーン紙とでは、音が違うのではないかということです。紙製のコーンは適度な「剛性」と「内部損失」を有すると言われますが、湿気がこの「剛性」と「内部損失」(あるいは、分割振動のモード)に微妙に影響を与えるのではないか。
そして、コーン紙が分厚く高域を再生しないウーファー・ユニットでは、その違いを聴き取ることはできない。Feのように、オーバーダンピングを実現するためコーンが華奢で、これを強力な駆動力で揺さぶる時、高域に、敏感な人だけが聴き取れるような微細な変化が出るのではないか。
以上について、実証的データは皆無。同意の文献~発言も目にしたことがありません。私の思い付きの見解です。
私が考えたのは…、湿気によるmoの増加ではなく、パリパリに乾燥したコーン紙とシットリ湿ったコーン紙とでは、音が違うのではないかということです。紙製のコーンは適度な「剛性」と「内部損失」を有すると言われますが、湿気がこの「剛性」と「内部損失」(あるいは、分割振動のモード)に微妙に影響を与えるのではないか。
そして、コーン紙が分厚く高域を再生しないウーファー・ユニットでは、その違いを聴き取ることはできない。Feのように、オーバーダンピングを実現するためコーンが華奢で、これを強力な駆動力で揺さぶる時、高域に、敏感な人だけが聴き取れるような微細な変化が出るのではないか。
以上について、実証的データは皆無。同意の文献~発言も目にしたことがありません。私の思い付きの見解です。
Kenbeさん コメントありがとうございます。
これから、さらに細かく詰めていきます。もうすこしリビングでTVのスピーカー兼用としてエージングを進め、その後書斎に持って上がって、その空間にあった音作りを進めたいと思います。
明日、届くであろう音源も空気録音してみます。
これから、さらに細かく詰めていきます。もうすこしリビングでTVのスピーカー兼用としてエージングを進め、その後書斎に持って上がって、その空間にあった音作りを進めたいと思います。
明日、届くであろう音源も空気録音してみます。
hidekonさん
今の時代は、ネットでコンテストを配信するじだいですので、製作記事で出来た箱をアップしてくれると、初心者の方には指針になるかと思います。
寝室は、デッドなので良い感じで鳴ると思います。
無響室で、まともに聞えたのはFEでした。(笑)
今の時代は、ネットでコンテストを配信するじだいですので、製作記事で出来た箱をアップしてくれると、初心者の方には指針になるかと思います。
寝室は、デッドなので良い感じで鳴ると思います。
無響室で、まともに聞えたのはFEでした。(笑)
マイクロ・トレーダーさん
朝晩、必ず窓を開けて空気の入れ換えしています。
コーン紙が湿気て重くなっているのかもしれませんね。
冬は、加湿器をガンガンにかけると良いかもしれませんね。
FEに限定とう言うことになりますけど・・・
朝晩、必ず窓を開けて空気の入れ換えしています。
コーン紙が湿気て重くなっているのかもしれませんね。
冬は、加湿器をガンガンにかけると良いかもしれませんね。
FEに限定とう言うことになりますけど・・・
み)さん
https://youtu.be/ncKyweM8_dk
拝聴しました。
以前より低音が良く出ているように感じます。
中域の凹みも感じません。
ダクトの補強がよいのかも、箱のエージングも進んでいると思います。
まだまだ、音が変わるかと思います。
https://youtu.be/ncKyweM8_dk
拝聴しました。
以前より低音が良く出ているように感じます。
中域の凹みも感じません。
ダクトの補強がよいのかも、箱のエージングも進んでいると思います。
まだまだ、音が変わるかと思います。
本当空気録音欲しいですよね、無線と実験のバックロードとか、本当にどんな感じでなっているのか聴きたいものです。私のFE168SS-HP BHBSは在宅勤務中に聴き続けるために今寝室に持ってきましたが、ここだとすごい低音と、コイル無しでも気にならない中高音で鳴ります。カーペット敷きなのと、ベットの効果なんかがあるのでしょうか。部屋の影響は本当に甚大ですね。