fc2ブログ

卓上丸鋸の初使用

IMG_3144.jpg

メイン用のツイーターの箱のリニューアルを実施していたのですが、箱の横幅を勘違いして側板の部部だけ広くなっていました。
圧着して数分してから、メインを見ていたら、横幅が広い?様な気がして測ると側板の分だけ広い・・・(汗)
大きな勘違いして側板の分を引いていなかった。
側板を内部に入れれば事は足りますが、今更、カットサービスに持ち込む訳にもいかず、そこで、小屋に置くために購入してあった卓上丸鋸で板を切断をすることにしました。

写真は、上手にカットが完了して側板をはめ込んでいます。

IMG_3139.jpg

レザー光線でラインを表示してくれるので、カットが楽です。
新品は良いですが、微調整が必要なようです。
試しに板を45度カットしてあせて90度になるか試すが、上手くいかない。
隣に、小屋の構築で来ている大工さんに裏技を伝授されました。

これからの小屋での工作が楽しみです。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

muukuさん

ビスケットジョイントは、今のところ使用はしていませんが、電動工具は所有しています。
複数台を作るときには、便利だと思います。

 

大工さんに色々と実践で培った技を聞けるのはいいですね。
ちょっとしたことで工作精度が格段に上がることもあるのでしょうね。

話かわりますがこんど箱の作成の精度と作業性のアップを狙ってビスケットジョイントを使って見てはどうかと考えています。
kenbeさんはビスケットジョイントは使われたことはありますか?
使われたことがあれば箱作リでのメリット・デメリットや経験談等があれば伺いたいです。教えて君で申し訳ございません。

 

アールefuさん

卓上丸鋸は、素晴らしいアイテムになりそうです。
他にも、色々と卓上工具が控えていますので、相打ちにブログでアップします。
空気録音、拝聴させて頂きます。

 

hidekonさん

今日、ほぼ完成しました。
これから、作業台の製作やら移動やらで本格的な始動は先になると思います。

 

もうプレ稼働ですね。
自分もいずれ購入しようと思っている卓上丸鋸!
良いですねー、よだれが出そうです(笑)。

> 小屋の構築で来ている大工さんに裏技を伝授されました。

ものすごく気になります。

こちらではRD-R1という録音機を入手して
空気録音をしました。
一眼レフよりは、かなりバランス良く音場も良く録れます。
動画にUPが面倒でしたが、HD650で聴けます。

 

いよいよお出ましですね。お邪魔した時に拝見しましたが、羨ましいです。