fc2ブログ

FE88SOLの実力

ここ数日は、BGM的にFE88SOLを聴いています。
発端は、MAOP11の空気録音してから試しに同じピアノのソフトを聴いたことが、BGMで聴くようになりました。
個人的な見解ではSOLの中では一番良いと感じています。
その次が108、103の順で、列外1は、208になっています。

音の綺麗さで定評のあるMAOP11も真っ青になるくらいの解像度があります。
ただ、惜しむなかれ小口径での低域の再生力、面で押し出す音は足りない。

箱を作り直そうかとの衝動に駆られています。

そこで、ピアノはMAOP11と同じ音源で空気録音をしました。









コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

み)さん

BHBSはバスレフ向きのユニットやウーファーでも対応できます。
箱を小さくすれば良いだけです。

 

返信ありがとうございます。88NVだと、BHBSには馬力不足かなあとも思います。ユニットを買ってBHBSか、NVで使える箱を考えるか、楽しい悩みができそうです(笑)。

 

アールefuさん

最近は、死蔵させ得ていたユニットの一つになるのですが、周りの影響か?
久しぶりに聴いたら良かったという感じです。
FE103SOLは、僕もどこかに入り込んでいます。
どうも、鉄板フレームが音の前にすき慣れなくて(汗)
F社も再販すると売れると思いますが・・・・・
次は、何を出すのやらと気になるところです。

 

み)さん

沢山のコメントをありがとうございます。
FE-83NVは、BHBSで計画ですか?

 

中高域の力感が魅力的ですね。
「SOLの中では一番良い」……なるほどなっと思いました。

自分はFE83SOL を使ってみましたが、これに近い音は出ませんでした。
それどころか、FE83Eを越えることさえ出来ませんでした。
そのお陰で気持ちが入らず、FE103SOLもデットストックになっています。困ったものです(笑)。

 

拝聴しました。88Solの解像度、すごいですね。低域や音量を望まなければ、BGM用としては十二分なクオリティと思います。
そろそろ娘のFE-83NVのコンパクトな箱も作ってやらねばと思っています。作製記、参考にさせていただきます。