6月配布のFE168SS-HP・・・・・いつくるの?

追加で1ペアーの注文を入れていますが、その時点で6月の納品の枠になっていました。
在庫有りのサイトは、紛い紛いだったようでカードは使用中止にされるわで散々な思いをしましたが、被害に遭わなくて良かった。
どの販売店も、売切完売状態の時に在庫があるのは・・・・・やはり、疑うべきなのかもしれませんね。
6月も中旬を過ぎていますので、ぼちぼち、入荷予告が出ても良さそうな物ですが・・・・・・
大山さんのところでも、いよいよ本腰を入れて箱の開発をしているようです。
サイズをどのくらいにするのか、H600でも行けるかもしれませんが・・・・
一段落をしたら、H600のサイズを遊びで作るのも面白そうです。
実は、図面は出来ています。
低音の再生も問題ないと思いますが、他で引っかかる部分もあるので思案中です。
他に、メインにFE168SS-HPを加えて、2連奏も面白いかなと考えています。
いずれにしても、前作の処分をしないとH600の製作には踏み切れないので、困ったものです。
半分に切ってゴミで出そうか?ヤフオクにでも出そうか?
ヤフオクも最近、CDを入札しようとした際に、利用が無いので利用不可になり、新規で入札をして落札した次第でした。
真面目に、ヤフオクの利用も考えないとまずいですね。
FE168SS-HPの使い方で、色々と遊べそうです。
その前に、部屋の片付けが終わらないと何も出来ないですね。(涙)
コメント投稿
確かにはこのエージングもありますね。特にこの箱はMAOPでも使われていたと思いますので、確かにもったいないんですよね。ただ元箱の完成度が高過ぎて、特にバップル面の斜め加工が綺麗に入っていて、幅がユニットの直径ギリギリまで来ているので、どう加工したらよいのか、ずっと頭を悩ましています。普通の直方体であれば、私レベルでもすぐに出来るのですが。。。リフォーム落ち着かれたら、恐縮ですが知恵をお貸しください。
hidekonさん
音工房さんの感想を拝見しました。
ユニットの癖を消すのは至難の業です。
特にF社のFEシリーズは・・・・・故に、一時期マークオーディオに流れたり、TBを本命にしたりしていました。
箱のエージングがありますので、新しい箱を製作しても同じような音が出るまで時間が掛かりますので、フロントバッフルの加工をお勧めします。
音工房さんの感想を拝見しました。
ユニットの癖を消すのは至難の業です。
特にF社のFEシリーズは・・・・・故に、一時期マークオーディオに流れたり、TBを本命にしたりしていました。
箱のエージングがありますので、新しい箱を製作しても同じような音が出るまで時間が掛かりますので、フロントバッフルの加工をお勧めします。
たしかにそうですね、今のものは台を噛ませればギリギリ入るので、このままの方が良いかもしれませんね。色々ありますが、トータルではすごく気に入っており、一生ものにしたいので、同じ設計で作り直しに挑戦するか、バッフルの修正を考えてます。色々ありがとうございます。
Hidekonさん
H600は、H900に対して横幅が広くなります。
低音再生は、ある程度の容積は物理的に必要になります。
容積で20%落とせたら、大成功です。
故に、太山さんのところでもトールボーイ化していたのかと思います。
現在、MAOP11を入れている箱のサイズでは、厳しいかもしれませんね。
H600は、H900に対して横幅が広くなります。
低音再生は、ある程度の容積は物理的に必要になります。
容積で20%落とせたら、大成功です。
故に、太山さんのところでもトールボーイ化していたのかと思います。
現在、MAOP11を入れている箱のサイズでは、厳しいかもしれませんね。