fc2ブログ

ルームチューンが進めば無用の反射パネル?

IMG_3328.jpg

写真は、ルームチューン用の反射兼ミッドバス吸音効果のあるパネルの初期の物です。
かれこれ、17年以上お世話になっています。
このパネルは、部屋の新築時の状態の時に活躍をしました。
部屋のルームチューンが進めば自ずと不要になるものです。
自室は、このパネルを導入しても5年以上、低域の吸音対策と原因不明のミッドバスの盛り上がりに苦慮していました。
偶然の産物で、ある事をしたら問題が解決。
そこから、原因追及を始めて何が悪かったのか?
部屋の強度の盲点が原因では無いかと追求をして原因をつかんでいます。

それから、一石三鳥の劇的な効果が部屋にもたらされました。
超機密の部屋は、音の効率が良いですが、ある意味では音が逃げない・・・逃がさないので、大音量時には音の飽和が発生します。
これでは、なんのためにオーディオをやっているのか分かりません。
ラジカセで十分のレベルになります。
ルームチューンが進む前には、小口径(8cm級)は実良い感じで鳴ってくれました。
理由は、音が逃げないので低音、中低音が豊富に再生されていたからです。
ダメだったのが、下膨れのスワン。
木造住宅には、素晴らしいパフォーマンスで聴かせてくれるのですが、鉄筋コンクリート住宅では聴くに堪えないゴミ状態でした。

遮音=音が逃げない。
遮音性能を上げると必ずぶつかる現象です。
また、話が逸れ始めました。

床の張り替え準備で連日連夜、部屋の片付けをしていますが、どうにもこうに移動に苦慮していたのが、反射パネルです。
良く乾燥をしていますが、L=1800mmのパネルが2枚になると移動が困難になります。
このパネルの効果は、部屋にルームチューンを全くしていないか、音を悪くしている原因(壁の強度不足)がある場合は、効果が発揮できます。
ルームチューンの進んだ部屋から、試しに部屋の外に出して音の確認をしたことがありますが、音の差は殆ど有りませんでした。

そこで、切断してゴミにしてしまうかとも考えましたが、一計を案じて壁の補強材で使用することにしました。
2枚を蝶番で連結していましたので、蝶番を取り外してパネルを単体にて壁に貼り付けました。
回り縁より少し高い位置に取り付けたので、大工さんの作業の邪魔にはならないと思います。

IMG_3331.jpg

無用と思ったらどんどん捨てるのが終活の準備になります。
反射パネルも壁の一部になり、余命を伸ばせました。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Suzukiさん

二重絶縁マークのような構造が良いと言われています。
極端な話になりますが、部屋の周りがすべて廊下と言った具合です。
方舟は、コンテスト時に訪問していましたので、3回ほど行った事があります。
特にルームチューンをしていないようでしたので、部屋の広さが癖を隠す良い例だったような気がします。
いずれにしても、ルームオーディオはルームが大切なようです。

 

私は訪問したことがありませんが、方舟は、上階が天井の低い納戸になっていて、低音はそこに逃げるという解説がありました。
適度な吸音の先に遮音があるというのが理想なのでしょうね。これを徹底しようとすると、部屋の周りに広めの廊下が必要になり、スペースが必要になります。
やってみたくはありますが、なかなか現実的ではありません。
どこのホールでも壁にいろいろな形状のパネルが貼ってあったり凹凸を作っていたりして苦労の跡が伺えます。
一発でベストを当てるのは簡単ではないので、ルームチューンは必要なのかなと思っています。

 

み)さん

部屋の改善は、面白いように音が改善されます。
音の奥の深さを垣間見るかもしれません。
試行錯誤のトライ&エラーの繰り返しになると推測しますが、楽しい時間を過ごせると思います。

僕は、5年間藻掻き苦しみました。(笑)

悪魔さんからの囁きで、良い結果が出たとことをFBで知りました。
ツイーターでも音が変わりますが、Cでも音が変わります。
Cの交換で音の変化を楽しむのも面白いです。
Cの箔巻きは、僕にとっては白米のような物です。
安ければすべて箔巻きにするところです。

 

お部屋の床張り変え準備,着々と進んでいるようで何よりです。この記事を見せていただき,小生の自室(書斎)もルームチューニングが必要なのだろうなと思う次第です。四半世紀前に作ったCDラック(前後2層構造,奥行き45 cm, 幅90 cm, 高さ90 cmの上に,カセットラック(これはTDKのシール集めてゲットしたもの,やはり前後2層構造,奥行き30 cm),さらにその上にガラス扉の付いたカセットラックが2段 で天井近くまでの棚を形成しているのですが,この際,これらを整理して,薄型の奥行き15 cm程度の壁面棚にしても良いかなと思いついてしまいました。夏休みの工作は,娘のスピーカーよりこちらが先かも知れません(笑)。